KDDIは1月30日、出前館、三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研らとともに、スマートフォンの位置情報を使った公道での事故防止に関する実証実験を行うと発表しました。期間は2月1日から2月28日までの1か月で、東京都板橋区の公道で行われます。
Twitterはどういった場合にツイートがスパムと見なされるのか、アカウントが制限される可能性があるのかにつき該当する行為を言語化。さらに、今後はルール違反があってもアカウント凍結を減らし、いわゆるシャドウバンを増やすとの方針を発表しました。
NASAとアリゾナ大学が、火星の表面にまるでクマの顔ようにみえる奇妙な地形を発見しました。謎の文明による遺構などではなく、偶然、そのように見える要素の配置によって形成されただけのものですが、見れば見るほど「くまちゃん」です。
100円ショップで見つけたType-CのUSB充電器4種類、サクッとチェックしてみました。
この連載でのAIチャレンジ、まだChatGPTがまだでした。使い始めていきなりですが、作曲をやってもらおうと思います。
Twitterは先日、長年提供されてきたサードパーティ製のクライアントアプリを禁止することを明らかにしました。そして、Twitterクライアントアプリの開発者らは、つぎつぎとMastodonのクライアントアプリ開発へと移行しています。
Google Reseachが、入力されたテキストに応じて音楽を生成するツール「MusicLM」を発表しました。
米国の小惑星採掘ベンチャー企業Astroforgeが、2023年内に2回の探査機打ち上げを計画していることを発表しました。
「自動車はこれからSoftware Definedな時代になる」とよく聞くようになった。今は製品全体がSoftware Definedな作り方をされるようになった。それはどういうことなのか、西田宗千佳さんが解説。
Googleは1月26日(現地時間)、Chromeのプライバシー機能強化の一環として、Androd版Chromeのシークレットタブを再表示する場合に、生体認証を要求する機能を展開すると発表しました。
独アウディが、昨年予告していたEVコンセプト「activesphere」を公開しました。基本はSUVスタイルのクルマながら、車体後部を開放してピックアップトラックとしても利用することが可能なのが特徴です。
おじさまたちが自分のプロフィール画像を見栄えよくする運動が流行っています。これは、Snowというアプリの「AIアバター」という機能なのですが、これに無料サービスで対抗しようという企画です。
CNETは先日、昨年11月から掲載していた金融知識の解説記事77本が、AIで生成したものだったことが発覚、さらにその複数の記事内容に誤りがあると指摘されて批判を浴びました。そしてCNET幹部は「当面」AIによる記事作成を中止するとしていました。
PCパーツやゲーミングデバイスのコルセアが、FPS特化ゲーミングマウスの新製品 Corsair M65 RGB ULTRA WIRELESSを1月17日より国内販売します。