ハードロックバンドKISSがABBA方式で3Dアバター化し、活動を続けることが発表されました。
自身で構築したネット配信サービスやミュージックビデオ制作などテクノロジーをいち早く活用してきたトッド・ラングレンに取材した2002年のインタビューを再録した。
伝説的歌手であるエディット・ピアフが遺した声を元にしたAIボイスによりナレーションが行われることが発表されました。
ビートルズの「新曲」が11月3日に公開されます。その制作ドキュメンタリーが本日公開され、その曲の一部を聴くことができましたので、そこでどんなことが行われていたのかをまとめ
HHKB Studio発売で沸くキーボード界隈ですが、筆者も新しいキーボードを購入しました。2万円しない価格でフルサイズ。USB-CとBluetoothに対応し、しかもフォルダブルなのです。
Spotifyが、有料のPremiumユーザーを対象に毎月最大15時間のオーディオブックアクセスを提供すると発表しました。Spotifyは昨年、オーディオブック配信業者Findawayを買収し約30万冊を提供していますが、そのうちの約15万冊がこの特典で利用可能になります。
Googleはポッドキャストアプリ「Google Podcast」を来年廃止することを発表しました。代わりに、YouTube Music内でポッドキャストが世界中で利用できるようになるとのことです。
Stable Audioという新しい生成AIサービスが始まりました。さっそく使ってみました。
Spotifyは10月1日以降、雨音やその他の環境音だけを延々と流すだけのポッドキャストを、アンバサダー広告プログラムの対象から除外することを明らかにしました。
9月はいろいろ個人的なイベントがあります。自分の誕生日と、その前日の結婚記念日がまずあって、まあそれはもう誰も祝う人がいないので一人でケーキを買ってきたり英国リバプールの郷土料理であるスカウスを、クックパッドに残された妻のレシピで作ったりしています。
ヤマハの「VOCALOID β-STUDIO」を実際に使ってみました。まだ半日程度ですが、いくつかわかったことがあります。
これまで作品を作ってきたボカロPは、ヤマハの新しいVOCALOID技術を無償で試すチャンス。「VOCALOID β-STUDIO」の参加受付が始まりました。
孫娘の1歳の誕生会に、DTM入門してもらいました。
ソニー、ユニバーサルなど複数の音楽レーベルが、Internet Archiveを音楽著作権の侵害で訴えました。これはInternet Archiveが数年前から始めている、古いSP規格で発売されていたアナログレコードをデジタル化する「Great 78」プロジェクトを対象としています。