縦デュアル画面向けポータブルモニタ Deux Float 2.0 の国内向けクラファンがまもなく終了します。約30%オフの超早割・早割価格で手に入るのは本日6月26日まで。
マイクロソフトは、紛失や故障などによってPCが突然使えなくなったときに、一時的にあらかじめ同じ構成に設定されたクラウドPCを利用可能にすることでPCでの仕事が続けられる新サービス「Windows 365 Reserve」のプレビュー公開を発表しました。
マイクロソフトとASUSが、ハンドヘルドゲーミングPCの新製品『ROG Xbox Ally』『ROG Xbox Ally X』を発表しました。
ファーウェイが発表した折りたたみディスプレイ搭載のノートPC「MateBook Fold Ultimate Design」は18インチと13インチの2つの画面サイズを持ち、HarmonyOS NEXTを搭載。価格は約47万6000円から。
テクノロジージャーナリストの西川善司さんを講師に、すでに組み上げ済みのPS5 Pro同予算自作ゲーミングPCの実演と解説をを行うワークショップの第3弾です。
「NVIDIA Gamer Day」の模様をお伝えしていきます!
Amazonが開催中のスマイルSALE ゴールデンウィークでは、iPhoneやiPad、MacBookなど定番のApple製品も割引価格で販売中です。
レノボの縦折り式2画面ノートPC「ThinkBook Flip」は、13インチから18インチに拡大可能なコンセプトモデル。
アップルが、毎年の恒例行事である世界開発者会議(WWDC)を今年は6月9~13日(現地時間)に開催すると発表しました。
文部科学省のGIGAスクール構想は、1人1台の端末を導入し、教育のデジタル化と子供たちのICT活用を目指しています。2021年時点で小中学校のほぼ100%で導入が完了し、現在も活用が進んでいます。高校ではBYOD(Bring Your Own Device)が増加しており、保護者は端末選びに悩むことが多いです。本稿では高校生活の学習を支える優れた機能性と使いやすさ、コストパフォーマンスの良さが魅力の「Chromebook」を紹介します。
アップルが、新しいMacBook AirとMac Studioを発表しました。MacBook AirはプロセッサーがM3(一部M2)からM4に、Mac StudioはM2 MaxからM3 Maxにアップデートされています。
テクノエッジ購買部がCOFOの商品を展開。無重力モニターアームやデスクサイドホルダーでデスク環境が整い、集中力向上に。使いやすさやカスタマイズ性も評価されている。
アップルのティム・クックCEOは、Xへの投稿で「There's something in the AIR」との文字が躍る動画に「今週」とだけコメントを付けて投稿しました。
Xiaomi がモバイルバッテリーの新製品 Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh を発売しました。
ASUSが軽量のARM Windows 11ノート『ASUS Zenbook SORA』UX3407シリーズを発表しました。
アマゾンが MacBook Air や iMacなどApple製品を大幅値引きセール中です。
「AutoKeybo」は、指先の動きでキーボードとタッチパッドをスライド切替できる革新的デバイス。分割型で自然な手の位置を保ちながら操作が可能。開発中で商品化は未定。
NVIDIAのGeForce RTX 5090をはじめとする新GPUシリーズを西川善司さんが解説するオンラインイベントを1月31日開催します。
LenovoがCES 2025で発表した巻き取り式ディスプレイを搭載したノートPCは、サイズを自由に変えられ実用性が高い。車載用でも展開が進む巻き取り技術が注目されている。
ラスベガスで開催中のCES 2025基調講演で、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが次世代GPU GeForce RTX 50シリーズを正式に発表しました。
テクノロジージャーナリストの西川善司さんを講師に、すでに組み上げ済みのPS5 Pro同予算自作ゲーミングPCの実演と解説をを行うワークショップの第2弾です。
Appleが2025年の初売り内容を公開しました。商品により最大3万円分のAppleギフトカードがもらえるほか、恒例の干支AirTagは2025年も用意します。期間は1月2日から5日まで。
2024年は、実はものすごく久しぶりにWindowsノートパソコンを買ったんです。
先週発売されたIntelの新世代GPU製品「Arc B580」は、米国では約250ドルという低価格ながら高いパフォーマンスを発揮するという前評判により、小売店での売り切れが続出しています。
128GB M4 Max MacBook Pro、予約しただけで記事を書いた私ですが、ようやく届いたので、いろいろとやりたかったことを試しています。
米司法省は、9月に連邦地裁がGoogleの反トラスト法(独占禁止法)違反を認定したことを受けて、インターネットにおいて支配的立場を持つ検索エンジンによる競争の抑圧を防止するため、同社のウェブブラウザー「Chrome」を売却することを要求しました。
マイクロソフトは米イリノイ州シカゴで開催中のイベント「Microsoft Ignite 2024」で、クラウドPC専用のシンクライアントデバイス「Windows 365 Link」を発表しました。
コンパクトキーボード Happy Hacking KeyboardのPFUが、カラーキートッププロジェクト第二弾「山葵」を発表しました。
アップルは、iPhone、iPad、またはMacの「探す」ネットワークに、「Share Item Location」機能を導入すると発表しました。AirTagや「探す」ネットワーク対応アクセサリの位置情報を、航空会社などアップル以外の企業などと共有可能になります。
テクノロジージャーナリストの西川善司さんを講師に、すでに組み上げ済みのPS5 Pro同予算自作ゲーミングPCの実演と解説をを行います。
M4 Mac miniが販売初日である11月8日に我が家に届きました。さっそく初期設定をして、翌日の「AIフェスティバル2日目」に持ち出して使ってみました。
なぜM4 Mac miniを買ったのか。どのモデルにしたのか、思考の変遷をたどりながら書いていきます。
アップルは、新製品ウィーク第3弾となるMacBook Proを発表しました。搭載チップにはM4 / M4 Pro M4 Maxを取りそろえ、M1搭載13インチMacBook Proよりも最大1.8倍、高負荷作業では最大3.4倍高速だと述べています。
アップルが新製品発表ウィークの第2弾として、M4チップ搭載のMac miniを発表しました。
アップルがM4チップを搭載した新型 iMac を発表しました。
アップルの上級副社長であるグレッグ・ジョズウィアック氏がX(Twitter)に、「月曜日の朝から、エキサイティングな発表が続く 1週間が予定されています。お楽しみに…」と投稿しました。
10月20日23時59分までの Amazonプライム感謝祭セールでは、各社のPCもお買い得です。
ここ数日、複数のロシアのYouTubeチャンネルが、今月にも発表されるとうわさのM4 MacBook Proの実機開封動画を相次ぎ公開しています。
中国のスタートアップ企業Shoujie Technologyが、折りたたみ式キーボードの筐体にPC本体まで収めて一体型とした製品「Lunar 2-in-1」の資金調達プロジェクトをクラウドファンディングサービスKickstarterで開始しました。
テクノエッジでは、自作PCのノウハウをわかりやすく解説するワークショップ第4回を8月28日に開催いたします。講師は本誌連載でおなじみの西川善司さんです。
なるべく安いのがいいけれど、多くの用途で性能不足を感じずに使いたい。こんな願いをかなえてくれる、絶妙な「格安ミニPC」を探してみましょう。
USB充電器とモバイルバッテリーで知られるアンカー・ジャパンが、モバイルバッテリー一体型充電器など8製品を発表しました。うち6製品は本日より発売となります(残り2製品は2024年冬予定と、プレビュー的な紹介です)。