テクノロジー

イヤホン型で体温・心拍・血中酸素を測るバイタルセンサMedSENS。雪山の救助活動を想定 画像
Health

イヤホン型で体温・心拍・血中酸素を測るバイタルセンサMedSENS。雪山の救助活動を想定

イタリアのEurac Researchが、カナル型イヤホンタイプのバイタルサイン測定器『MedSENS』を開発しました。

無人ロボタクシーが集結して道路を占拠、原因不明。米国で商用無人サービス開始のCruise社 画像
Mobility

無人ロボタクシーが集結して道路を占拠、原因不明。米国で商用無人サービス開始のCruise社

サンフランシスコで商用サービスを開始した Cruise社 の無人ロボタクシー約10台が何故か市内の一か所に集結し道路を占拠、人間のスタッフが駆けつけ手動で移動させるまで数時間にわたり通行を妨害するできごとがありました。

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「最深の宇宙」を7月12日公開 画像
Space

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた「最深の宇宙」を7月12日公開

NASAのビル・ネルソン長官は、およそ100億ドルを投じて建造し、昨年末に打ち上げたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JEST)からの最初の画像を7月12日に公開する予定だと述べました。

ポケモンGOのNianticが『トランスフォーマー』ほかARゲーム数作を開発中止、人員8%削減 画像
Science

ポケモンGOのNianticが『トランスフォーマー』ほかARゲーム数作を開発中止、人員8%削減

リアルワールドNBAゲーム『NBA All-World』を発表したばかりの Niantic (ナイアンティック)が、昨年発表済みだったトランスフォーマーのARゲーム『TRANSFORMERS: Heavy Metal』をはじめ開発中・テスト中の新作4プロジェクトを中止することが分かりました。

ネトフリが『エレクトリック・ステイト』配信。ストーレンハーグのレトロフューチャー絵巻をルッソ兄弟が映画化 画像
Film / TV

ネトフリが『エレクトリック・ステイト』配信。ストーレンハーグのレトロフューチャー絵巻をルッソ兄弟が映画化

Netflix が『アベンジャーズ:エンドゲーム』等で知られるルッソ兄弟の監督作品『エレクトリック・ステイト』を配信することを明らかにしました。

着て筋力を強化するエクソマッスル「Myoshirt」。筋疾患患者に持久力を提供 画像
Science

着て筋力を強化するエクソマッスル「Myoshirt」。筋疾患患者に持久力を提供

スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHチューリッヒ)の研究チームが、筋力低下の症状を持つ人に装着し必要な力をサポートするウェアラブル・テキスタイル・エクソマッスルを開発しています。初期の試験では、物を持ち上げる際の持久力が大きく改善できたとのこと。

『AppleのARグラス』はM2チップと16GB RAM搭載?うわさも順当にアップデート 画像
XR / VR / AR

『AppleのARグラス』はM2チップと16GB RAM搭載?うわさも順当にアップデート

毎度おなじみ

これからの20年と「スマホの次」に向けて、これまでの20年を振り返る(石野純也) 画像
スマートフォン

これからの20年と「スマホの次」に向けて、これまでの20年を振り返る(石野純也)

創刊記念原稿として、Ittousai氏から無茶振り……ではなくて、依頼されたテーマは「スマートフォンの次」。ざっくり言うと、次の20年で、スマートフォンやポスト・スマートフォンがどうなっているのかという大きな話です。

四肢麻痺の元レーサー、頭の動きと呼吸でマクラーレンを操りグッドウッドを疾走 画像
Science

四肢麻痺の元レーサー、頭の動きと呼吸でマクラーレンを操りグッドウッドを疾走

英国で開催のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで、四肢麻痺のドライバーが頭の動きと呼吸で操縦できるマクラーレン720Sスパイダーを駆使し、伝統のヒルクライムコースを完走しました。

PCIe 7.0規格発表、x16で最大512GB/秒に到達。『2秒で1TB』の時代へ 画像
Science

PCIe 7.0規格発表、x16で最大512GB/秒に到達。『2秒で1TB』の時代へ

PC拡張バスの規格策定を行う団体PCI-SIGが、開催中の開発者カンファレンス「PCI-SIG Developers Conference 2022」で、次世代規格となるPCI Express 7.0(PCIe 7)の仕様策定を2025年に完了する予定だと発表しました。

Nothing phone (1) 、100台限定の先行販売。予約イベント受付を開始 画像
Science

Nothing phone (1) 、100台限定の先行販売。予約イベント受付を開始

One Plusの創業者カール・ペイ氏が英国で設立したスマートフォンのスタートアップ企業Nothingが、スケルトンボディのスマートフォン「phone(1)」を一般販売に先駆け、100台限定で予約販売を行うと告知しました。

メディアの過去未来から考える「エッジ」と「点群」(西田宗千佳) 画像
Other

メディアの過去未来から考える「エッジ」と「点群」(西田宗千佳)

「テックメディア」にとって今はなかなか大変な時期でしょう。この際だから、そのあたりについてちょっと思うところを書いてみたいと思います。

Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) 画像
Metaverse

Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編)

ポケモンGOでおなじみAR企業Nianticの創業CEOジョン・ハンケ氏に訊くテクノエッジ創刊インタビュー後編。『メタバースはディストピアの悪夢』発言の真意、Web3、『現実世界のメタバース』の課題など

『グランツーリスモ7』アップデート、スズキの98年パイクス用エスクードなど配信 画像
Sony

『グランツーリスモ7』アップデート、スズキの98年パイクス用エスクードなど配信

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、人気ドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に3車種および1コースを含むアップデート(1.17)の配信を開始しました。

今秋配信の iOS 16 新機能まとめ。ロック画面パーソナライズや共有の拡充など大幅刷新 画像
スマートフォン

今秋配信の iOS 16 新機能まとめ。ロック画面パーソナライズや共有の拡充など大幅刷新

アップルは6月6日未明、開発者向けのイベントWWDC 22を発表しました。この秋に正式にリリースされる予定です。

手動シャッター開閉にも対応した初期の3.5インチフロッピーディスク(容量437.5KB/500KB・1983年頃~):ロストメモリーズ File001 画像
Other

手動シャッター開閉にも対応した初期の3.5インチフロッピーディスク(容量437.5KB/500KB・1983年頃~):ロストメモリーズ File001

3.5インチフロッピーディスク(FD)は、1980年にソニーが開発した磁気ディスク。マイクロフロッピーディスク(Micro Floppy Disk、MFD)、90mmフレキシブルディスクカートリッジ(90mm Flexible Disk Cartridge)とも呼ばれます。

17年の歴史を背負い、ヒリヒリしたエッジを歩く(小寺信良) 画像
Other

17年の歴史を背負い、ヒリヒリしたエッジを歩く(小寺信良)

ガジェット系ニュースサイト「Engadget 日本版」が17年の歴史に幕を下ろした。そしてその事実上の後継メディアとも言える「TechnoEdge」が創刊となった。まずは創刊おめでとうございます。

スマホ研究家が見たこれまでの20年、これからの20年(山根康宏) 画像
スマートフォン

スマホ研究家が見たこれまでの20年、これからの20年(山根康宏)

TechnoEdgeがスタート。新しいメディアがはじまるということで、これから先の未来の話でも書いてみようと思う。2年3年、5年など数年先の話なら書けそうだが、ここはあえてこれからの20年、つまり2040年代に向けて世界がどう変わっていくかを展望してみたい。

モバイルからモビリティへ。「スマホの次」に来るもの(石川温) 画像
Mobility

モバイルからモビリティへ。「スマホの次」に来るもの(石川温)

2007年にアメリカでAppleがiPhoneを発売してからというもの、当然のことながら「スマートフォン」が取材の中心になってきた。iPhoneが登場して15年。その間、「スマホの次って何だろう」をずっと考えてきた。

テクノロジに染まりきった日常に新たなる「エッジ」を発見しよう(本田雅一) 画像
Other

テクノロジに染まりきった日常に新たなる「エッジ」を発見しよう(本田雅一)

社会全体がテクノロジにまみれ、なんとなく満足感が得られてしまっている現代だからこそ、誰もが見ていないようなテクノロジの深淵を探したいね。

Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来(前編) 画像
Metaverse

Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来(前編)

TechnoEdgeの創刊インタビューとして、ポケモンGOでおなじみ Niantic (ナイアンティック)社の創業CEOであるジョン・ハンケ氏にお話をうかがいました。

テクノエッジ創刊のご挨拶 画像
Other

テクノエッジ創刊のご挨拶

初めましての方は初めまして。そうでないかたは大変お待たせしました。テクノロジーメディア TechnoEdge テクノエッジ、本日より始動します。

  • 前へ
  • 1,954件中 1,933 - 1,954 件を表示