新着記事

モニターアーム+昇降デスク+“あるもの”で理想の仕事空間を手に入れた編集長を直撃(テクノエッジ購買部)
テクノエッジ購買部がCOFOの商品を展開。無重力モニターアームやデスクサイドホルダーでデスク環境が整い、集中力向上に。使いやすさやカスタマイズ性も評価されている。

アップル、M3チップ搭載の新型 iPad Airと新設計のiPad Air用Magic Keyboardを発表
ティム・クックCEOの予告から1日後、アップルはiPad Airの新モデルを発表しました。

アップル、今週にも新しい「Air」製品を発表へ。ティム・クックCEOが予告
アップルのティム・クックCEOは、Xへの投稿で「There's something in the AIR」との文字が躍る動画に「今週」とだけコメントを付けて投稿しました。

AIも朱に交われば赤くなる。悪いコードを生成するようAIを微調整すると、コード以外でも“悪”に変身。「ナチス崇拝」「嫌なら夫を殺そう」「人間はAIに奴隷化されるべき」など(生成AIクローズアップ)
狭い領域のファインチューニング(微調整)が広範囲の誤整合を引き起こす現象が発見された研究論文「Emergent Misalignment: Narrow finetuning can produce broadly misaligned LLMs」に注目します。

無限に自動生成される3D地形を自転車に乗って自由に走れるプログラムを作った。ChatGPTとClaudeで俺もAIプログラマー(CloseBox)
筆者はZwiftという仮想世界に入り浸っています。Zwiftというのは、自転車(とランナー)が、共通の3D世界の中で走る有料サービス。月額2400円と高額ですが、友人やまったく知らない人たちと同じ道を走れる楽しさは格別なものです。

PS5新生活セール開催、PS5デジタル・エディション本体が6万5980円。モンハンワイルズ同梱版は対象外
キラータイトル『モンスターハンターワイルズ』の発売を迎えて、ソニーがPlayStation 5本体の新生活セールを実施しています。

XREALが新生活応援セール、XREAL Air 2 / Air 2 Proが約1万円オフ。ARグラスの選びかた
サングラス型ディスプレイの XREAL が春の新生活応援セールを始めました。

野を駆け、水面を泳ぎ、坂を転げ落ちる。変形しどんな場所でも移動するロボット「GOAT」
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)は、地形の場所でも走破できる変形ロボット「GOAT」を開発しました。

iPhoneにracist(人種差別主義者)と音声入力すると「トランプ」が候補に出る怪現象。Appleはバグと釈明、修正を約束
iPhoneの音声入力に「racist」(人種差別主義者)と入力すると、候補に一瞬「Trump」が表示される怪現象が発生し、Appleが問題を認めるできごとがありました。

生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第43回:SDXL再考 and Lumina-Image 2.0(西川和久)
FLUX.1 [dev]のテイストに飽きた!?

賞金総額140万円!ゲーム開発コンテスト『Tokyo Game Jam』参加者募集。ゲーム制作へのAI活用や業界動向、ハッカソンのコツを語るプレイベント開催PR
アリババグループのクラウドプロバイダー Alibaba Cloud が、4月25日(金)~27日(日)開催のゲーム開発ハッカソン Tokyo Game Jam Spring 2025 に向けて参加者を募集しています。

三つ折りより期待しちゃうファーウェイのフリップスマホ「Pocket 3」がそろそろ出るハズ(スマホ沼)
ファーウェイは折りたたみスマートフォン市場で人気を集めており、特にフリップモデル「Pocket」シリーズの新作「Pocket 3」の登場が期待されている。

米Figure AI、年内に「家庭用ヒト型ロボット」のアルファテストを開始へ
米国のロボット開発ベンチャーFigureは、今年中に家庭環境でヒューマノイドロボット「Figure 02」のアルファテストを開始することを明らかにしました。

iPhone 16e の実機に触れて“e”の意味がわかった……というか聞きました(スマホ沼)
“e”の意味が分かりました。

ポケモン最新情報『Pokémon Presents』27日23時配信。Pokémon Day記念新作アニメ『カイリューとゆうびんやさん』公開
株式会社ポケモンは、2月27日の『Pokémon Day』にあわせ、恒例の新情報番組『Pokémon Presents』を日本時間23時から配信します。

米Amazon、生成AI搭載の「Alexa+」発表、Prime会員は無料。自然な会話、ユーザーに代わり日用品やチケット購入、Uber Eats手配も
2月26日、米Amazonは音声AIアシスタントのAlexaを生成AIで大幅に強化した「Alexa+」を発表しました。Prime会員は無料で使用できます。

リアルタイム音声対話できるオープンソースAI「Step-Audio」、ハリウッド品質の映像だけで訓練した動画生成AI「SkyReels V1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第84回)では、リアルタイムの音声対話を実現するオープンソースAIモデル「Step-Audio」、実世界の報酬基準でフリーランスのAIエンジニアリング能力を評価するOpenAI開発ベンチマーク「SWE-Lancer」を取り上げます。

見せてもらおうか アップル純正モデムの性能とやらを。iPhone 16e 実機先行レビュー(石野純也)
まもなく発売される「iPhone 16e」は、廉価版ということもあり、さまざまな面でコストダウンが図られています。一方で、この端末からの新たな取り組みも。大きなのが、アップルが独自開発したモデムの「Apple C1」を搭載していることです。

中国EngineAIのヒト型ロボが前方宙返りを披露。バク宙より高難易度、かなり自然な歩き姿も
中国のロボット開発ベンチャー企業Zhongqing Robotics(EngineAI)は、同社製ヒューマノイド「PM01」が前方宙返りを成功させる様子を収めた動画を公開しました。

ANAが2兆円で航空機77機を爆買い! 三菱スペースジェット(旧MRJ)の代替はエンブラエルE190-E2型機に決定
ANAホールディングスは、2兆円で77機の航空機を発注し、三菱スペースジェットの代替としてエンブラエルE190-E2を導入します。

初心者から経験者まで参加できる「全日本AIハッカソン 2025 Powered by GALLERIA」が日本5箇所で巡業開催(CloseBox)
AIハッカソンが日本5箇所を巡業開催する。

1000人以上の英国ミュージシャンが集結し抗議の「無音アルバム」を発表。AI企業優遇の著作権制度改革を批判
英国で、総勢1000人の音楽アーティストが集い「無音のアルバム」を制作、公開しました。

シャオミ、計212W出力 90Whで1万3000円の高コスパ モバイルバッテリー発売 HyperCharge Power Bank 25000mAh
Xiaomi がモバイルバッテリーの新製品 Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000mAh を発売しました。

ゲノムをゼロから生成するDNA言語AI「Evo 2」。全生命から収集された9.3兆塩基対のDNAで訓練(生成AIクローズアップ)
ゼロからゲノムを生成できる、9.3兆個塩基対のDNA配列データを学習した40Bパラメータを持つ大規模言語モデル(LLM)を提案した論文「Genome modeling and design across all domains of life with Evo 2」に注目します。

海外のファーウェイストアには最新スマホが勢ぞろい。日本ではいつ復活するのかなー(スマホ沼)
ファーウェイのクアラルンプールのフラッグシップストアを訪問。「Mate XT Ultimate Design」をはじめとするスマートフォンや、タブレット、ノートPC、ウェアラブル製品など多数を展示

イーロン・マスクの音声対話無法地帯、Grok 3で始まる。陰謀論やFワード、セクシーでロマンチックな会話がやり放題に(CloseBox)
イーロン・マスク、何を考えてるんだ……。倫理観が最も薄いのではないかと評判のLLM(大規模言語モデル)「Grok 3」ですが、セクシー&ロマンティックなコンテンツをリリースしてしまいました。Voice Conversation Mode(音声会話モード)です。

ハカセのクレイジーな海外取材&スマホ屋巡りに密着! 2/25(火)よる8時~ YouTubeライブ(スマホ沼)
ハカセのクレイジーな海外取材&スマホ屋巡り密着ライブビューイング

【動画】200の骨と1000本の人工筋肉で動く人体模倣ロボ「Protoclone V1」
ポーランドのロボット開発ベンチャーClone Roboticsは、世界初をうたう二足歩行筋骨格アンドロイド「Protoclone V1」の動画を公開しました。

LLMを画面操作AIに変換するMicrosoft開発「OmniParser V2」、Claudeでやり取りした数百万件の内部データを活用したAIが労働市場に与える影響調査、ByteDanceの新動画生成AI「Goku」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー)
この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第83回)では、大規模言語モデル(LLM)を画像操作できるAIエージェントに変換する「OmniParser V2」や、ByteDanceの画像や動画を生成する新しいAI「Goku」を取り上げます。

世界最薄記録を更新したOPPOの折りたたみ「Find N5」の実機を超速で触ってきた(スマホ沼)
OPPOの新型折りたたみスマートフォン「Find N5」は、薄さやパフォーマンス、ディスプレイ品質が際立っており、折りたたみスマホの常識を変えるモデルです。

iPhone 16eで初搭載のアップル独自モデム、1.5GHz帯非対応でも大丈夫なのか(石野純也)
アップルは、2月20日にiPhone 16シリーズの廉価版とも言える「iPhone 16e」を発表しました。

三つ折りだから立体映像も楽しめる! Mate XT Ultimate Designを体験スペースで納得いくまで触ってきた(スマホ沼)
ファーウェイが発表した三つ折りスマホ「Mate XT Ultimate Design」を体験できるスペースがマレーシアで開催。製品の利便性やデモが紹介された。今後日本でも同様のイベント開催を期待。

昔のホームビデオ、全部これで変換したいぞ。Topaz Video AIのDiffusionモデル「Project Starlight」のAI修復が効果抜群なので即課金した(CloseBox)
Topaz Video AIの新機能「Project Starlight」は、古いビデオを高品質に修復する優れたDiffusionモデルを採用。ユーザーは無料で試せ、ディテールが鮮明に再現される。

速報記事を書くならNotebookLM Plusが便利(Google Tales)
それにしても、ほぼ毎日AI関連のニュースが届きますね。私は普段、海外(主に米国)のIT系ニュースの速報をお届けする仕事をしているんですが、最近ではAI関連の速報を書かない日はほとんどありません。

iPhone 16e 発表。9万9800円からの最安・最新世代 iPhone、Apple C1チップ初搭載で無印16超の長時間駆動
Appleが廉価版 iPhoneの新製品、iPhone SE (第4世代)を発表しました。

“世界最薄”折りたたみスマホ「OPPO Find N5」がアップルのアレよりキニナル(スマホ沼)
OPPOは2月18日19時(現地時間)、シンガポールで新製品発表会を開催します。今回発表されるモデルは折りたたみスマートフォンの最新機種「Find N5」です。

三つ折りスマホ「Mate XT Ultimate Design」グローバル版を店頭でチェック! グーグル入ってる?(スマホ沼)
ファーウェイの三つ折りスマホ「Mate XT Ultimate Design」がグローバルデビュー。価格は約56万円で、アジア各国で先行販売される可能性があり、日本市場への展開も期待されている。

SunoのAI編集機能がDAW不要に? Aメロ、サビなどの構造認識し部分置換・フェードアウトも超簡単(CloseBox)
Suno、Udio、Riffusion、そして最近ではYuEというオープンソースソフトも登場してきたAI作曲ソフトですが、完成形を作るのには向いていても、部分的な修正は苦手です。その状況がいい方に変わってきました。

MapQuest、メキシコ湾を好きな名前に変えられる地図ページを公開
米国のオンライン地図サービスMapQuestは「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に変更するというトランプ大統領令を揶揄し、好きな名前を付けて表示できる地図ページを公開しました。

QR決済に対応、電車にも乗れるリストバンド「HUAWEI Band 10」が登場
ファーウェイが発表した「HUAWEI Band 10」はQR決済に対応し、日本でも発売予定。約100種類の運動に対応し、最大14日間バッテリー持続。低価格で便利なウェアラブルデバイスです。

Galaxy Ringで、健康以外の利用価値を考える(石野純也)
Galaxyシリーズ初の指輪型デバイスとして注目を集めている「Galaxy Ring」が、ついに日本に上陸しました。

USBメモリーの元祖!? 直接USBに挿せるフラッシュメモリードライブ「ThumbDrive」(8~512MB、2000年頃~):ロストメモリーズ File042
「ThumbDrive」は、2000年頃に登場したUSB接続のフラッシュメモリー。直接PCのUSBに差し込んで使える手軽さが特徴だが、ドライバーが必要で高価だったため、広くは普及しなかった。メジャーにはなれなかったが、USBメモリーの元祖といえる。