アップルが「Awe dropping.」イベントでiPhone 17 / 17 Pro / 17 Pro Maxを発表しました。うさに上がっていたように、Proモデルでは背面カメラのレンズを取り囲む隆起部分が横方向に伸びたデザインになっています。
iPhone 17

iPhone 17は最大120Hz駆動が可能なProMotion対応のSuper Retina XDRディスプレイを採用、サイズは6.3インチで、iPhone 16の6.1インチより僅かに大きいものの、iPhone Airの6.5インチにはわずかにおよびません。ピーク輝度は3000ニトで、2000ニトだったiPhone 16に比べ屋外での視認性が向上しています。前面カバーにCeramic Shield 2を採用している点などは、iPhone Airと同じです。
デュアルフュージョンカメラシステムと名付けられた背面カメラはメインカメラ、超広角カメラともに48MPで、メインカメラは「光学品質」の2倍望遠機能を備えます。動画撮影は4K/60fpsのドルビービジョンに対応し、音声は空間オーディオで収録されます。
自撮り用のフロントカメラは18MPで、正方形センサーによって縦持ちのまま縦画面撮影と横画面撮影を切り替えられるとのことです。
iPhone 17は本体カラーにブラック、ホワイト、ミストブルー、セージ、ラベンダーを用意し、価格はストレージ容量256GBのモデルで12万9800円か、512GBモデルで16万4800円からとなっています。

iPhone 17 Pro / 17 Pro Max

iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro MaxはともにA19 Proチップを搭載し、ディスプレイには6.3インチと6.9インチのSuper Retina XDRディスプレイが搭載されます。
本体ケーシングの材質はチタンからアルミニウムのユニボディに変更され、これに溶接されたベイパーチャンバー機構によって放熱性を高めています。
デザイン的には、本体背面のカメラシステムの隆起部分が横幅いっぱいに広がる格好に変更されました。また望遠用カメラセンサーを48MPにアップグレードし、光学望遠は最大8倍、デジタルズームは最大40倍となりました。
自撮り側のカメラは先代モデルの12MPから18MPになり、前面と背面両方のカメラで同時撮影も可能になります。動画撮影ではドルビービジョンHDR撮影、4K120fps、ProRes Logなどに対応し、複数のカメラや入力で正確にビデオを同期させる際に使用する技術のGenlockにスマートフォンとして初めて対応しました。
そのほか、iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxは、バッテリーの駆動時間が前世代と比べて最大40%長くになったとアップルは述べており、ゲーム、ビデオ編集、ローカル大規模言語モデルの実行に最適と謳っています。
カラーラインナップは、両モデル共通で、ディープブルー、コズミックオレンジ、シルバーの3色。
iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxの予約注文は9月12日から。販売は9月19日からで、iPhone 17 Proの価格は256GBモデルで17万9800円から、512GBで21万4800円から、1TBモデルは24万9800円からです。iPhone 17 Pro Maxは256GBモデルが19万4800円、512GBモデルが22万9800円、1TBモデルが26万4800円から、最大ストレージ容量の2TBモデルは32万9800円からとなります。
