Space

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落 画像
AI

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落

Googleが、日本時間2月7日未明に発表した実験的会話型AIサービス「Bard」の紹介としてTwitterに出した広告の中に、さっそく誤情報が含まれているのが見つかりました。

ISSから帰還困難の宇宙飛行士、緊急時はイーロン・マスクのSpaceXクルードラゴン宇宙船に相乗りする計画、NASAが発表 画像
Space

ISSから帰還困難の宇宙飛行士、緊急時はイーロン・マスクのSpaceXクルードラゴン宇宙船に相乗りする計画、NASAが発表

昨年末、MS-22ソユーズで発生した冷却水漏れのため、この船で国際宇宙ステーション(ISS)へやって来た3人の宇宙飛行士の地球への帰還が難しくなっています。

NASA、火星にクマの顔(のように見える地形)発見🐻 画像
Space

NASA、火星にクマの顔(のように見える地形)発見🐻

NASAとアリゾナ大学が、火星の表面にまるでクマの顔ようにみえる奇妙な地形を発見しました。謎の文明による遺構などではなく、偶然、そのように見える要素の配置によって形成されただけのものですが、見れば見るほど「くまちゃん」です。

小惑星採掘ベンチャーAstroforge、2023年内に2回の打ち上げ予定を発表。精製テストと採掘先調査 画像
Space

小惑星採掘ベンチャーAstroforge、2023年内に2回の打ち上げ予定を発表。精製テストと採掘先調査

米国の小惑星採掘ベンチャー企業Astroforgeが、2023年内に2回の探査機打ち上げを計画していることを発表しました。

英国の研究者、宇宙から皇帝ペンギンの知られざる生息地を発見 画像
Science

英国の研究者、宇宙から皇帝ペンギンの知られざる生息地を発見

英国南極観測局(BAS)の研究者たちが、宇宙から皇帝ペンギンの知られざる繁殖地を特定するのに成功しました。

イーロン・マスクの衛星インターネットStarlink、2カ月連続の価格改定。アンテナ・月額料金半額に驚愕した(CloseBox) 画像
Space

イーロン・マスクの衛星インターネットStarlink、2カ月連続の価格改定。アンテナ・月額料金半額に驚愕した(CloseBox)

Starlinkからまた料金改定のメールが届きました。まずはその差額に驚いたのですが、Starlinkのページに飛んだらさらなる驚愕が待っていました。

NASA、ウェッブ望遠鏡で初めて太陽系外惑星を発見。地球とほぼ同じ大きさ 画像
Space

NASA、ウェッブ望遠鏡で初めて太陽系外惑星を発見。地球とほぼ同じ大きさ

NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、初めての太陽系外惑星「LHS 475 b」を発見しました。その直系は地球の99%とほぼ同じ大きさです。

呼吸するクッション、タイピングもできるVRコントローラ。日本のスタートアップの存在感を見てきた(CES 2023動画レポート) 画像
XR / VR / AR

呼吸するクッション、タイピングもできるVRコントローラ。日本のスタートアップの存在感を見てきた(CES 2023動画レポート)

日本のスタートアップによるCESでのデモをお届けします。CES常連組、Shiftallの岩佐CEOも登場。

NASAが火星にオパール発見、Curiosityローバーのデータ分析で判明。将来の水資源になる可能性 画像
Space

NASAが火星にオパール発見、Curiosityローバーのデータ分析で判明。将来の水資源になる可能性

アリゾナ州立大学の研究者が、NASAの火星探査ローバーCuriosityに搭載される中性子分光計機器などによる分析から、火星の大地に宝石の一種であるオパールが含まれているのを発見しました。

NASA、落ちてくるハッブル宇宙望遠鏡を押し上げ延命させる提案を民間から募集 画像
Space

NASA、落ちてくるハッブル宇宙望遠鏡を押し上げ延命させる提案を民間から募集

NASAは、民間宇宙船を使い、低下してきたハッブル宇宙望遠鏡の軌道を押し上げる可能性について民間企業からのアイデアの情報提供依頼(request for information:RFI)を開始しました。受付期間は2023年1月24日までとなっています。

小惑星を好きな場所に落として大災害を起こせる「Asteroid Launch」シミュレーター 画像
Science

小惑星を好きな場所に落として大災害を起こせる「Asteroid Launch」シミュレーター

クリエイターのNeal Agarwal氏が、マップ上の好きな場所に小惑星を落として、発生する被害の規模を確認できるシミュレーター「Asteroid Launch」を公開しています。

火星探査車パーサヴィアランス、岩石サンプルの荷造り完了。地球への配送予定は2033年 画像
Space

火星探査車パーサヴィアランス、岩石サンプルの荷造り完了。地球への配送予定は2033年

NASA/ESAの火星探査ローバーPerseverance(パーサヴィアランス)が、将来の火星サンプルリターン計画に向けて地表の岩石サンプルのパッキングを開始しました。記事執筆時点ですでに2つめの容器への梱包を終え、それぞれ地上に配置しています。

NASAのOrion宇宙船が月から帰還。25日間の「Artemis I」ミッション完了 画像
Space

NASAのOrion宇宙船が月から帰還。25日間の「Artemis I」ミッション完了

NASAが打ち上げた「Artemis I」 のOrion宇宙船が25日間、約230万kmの旅を終えて地球に帰還、メキシコのバハ・カリフォルニア沖に着水しました。

衛星インターネットのStarlinkから、突然の価格改定通知が届いた。その新価格を見てさらに驚く(CloseBox) 画像
Space

衛星インターネットのStarlinkから、突然の価格改定通知が届いた。その新価格を見てさらに驚く(CloseBox)

Starlinkから突然の価格改定のお知らせ。ああ、値上げですか。ペース早いよね、と覚悟を決めて読んでいくと……。

遭難してないけどiPhone 14の衛星緊急通報を試してきた。安全な砂漠の真ん中で (西田宗千佳) 画像
スマートフォン

遭難してないけどiPhone 14の衛星緊急通報を試してきた。安全な砂漠の真ん中で (西田宗千佳)

アメリカとカナダでのみ使える、iPhone 14シリーズで衛星と通信をして緊急通報をする機能を西田宗千佳さんが試してみた。

「宇宙の夜明け」探る電波望遠鏡SKA-Low、オーストラリアで着工 画像
Space

「宇宙の夜明け」探る電波望遠鏡SKA-Low、オーストラリアで着工

国際的な合意で建設が計画されているSquare Kilometre Array (SKA)の建設が、オーストラリアで始まりました。

衛星インターネットStarlinkを使ったau基地局、実運用スタート。1200カ所に拡大へ 画像
Space

衛星インターネットStarlinkを使ったau基地局、実運用スタート。1200カ所に拡大へ

Starlinkを利用したau基地局の運用が始まりました。最初の基地局は熱海市の沖にあるリゾート島です。

NASA「アルテミス I」、有人飛行用宇宙船として最も地球から遠くに到達 アポロ13号を抜く 画像
Space

NASA「アルテミス I」、有人飛行用宇宙船として最も地球から遠くに到達 アポロ13号を抜く

有人飛行用に設計された宇宙船が到達した最も地球から遠くに到達した記録はこれまで、アポロ13号の司令船「Odyssey」による、地球から40万171kmの地点でした。

衛星インターネットStarlinkのアンテナ工事が完了。屋根への取り付けはどうやるのか(CloseBox) 画像
Space

衛星インターネットStarlinkのアンテナ工事が完了。屋根への取り付けはどうやるのか(CloseBox)

Starlinkの屋根上アンテナ工事をついに実施。その工程をレポートします。

どこでも衛星インターネットのStarlink for RVが日本でもスタート。クルマもないのに切り替えた理由(CloseBox) 画像
Space

どこでも衛星インターネットのStarlink for RVが日本でもスタート。クルマもないのに切り替えた理由(CloseBox)

Starlinkのアンテナがより小型・軽量な新型に変更。利用者の場所を変更できるRVプランもスタートしました。

再び月へ。NASA「Artemis I」打ち上げ成功、アポロ以来の有人月探査へ一歩 画像
Space

再び月へ。NASA「Artemis I」打ち上げ成功、アポロ以来の有人月探査へ一歩

11月16日、NASAがアポロ計画以来の月面有人探査を行うアルテミス計画の第1弾となる、Artemis Iミッションの打ち上げを実施しました。

Starlinkの衛星インターネット、日本全域で提供開始(沖縄・奄美除く)。「アンテナ工事やります」企業も現れた(CloseBox) 画像
Space

Starlinkの衛星インターネット、日本全域で提供開始(沖縄・奄美除く)。「アンテナ工事やります」企業も現れた(CloseBox)

沖縄・奄美大島を除く日本のほぼ全域がStarlinkサービスの対象となりました。アンテナ工事ができるとする業者も現れています。

NASAが「笑う太陽」の写真公開。黒い部分は太陽風の吹き出し口 画像
Space

NASAが「笑う太陽」の写真公開。黒い部分は太陽風の吹き出し口

NASAの太陽観測衛星SDO(Solar Dynamics Observatory)が、まるで太陽が笑っているかのようにみえる写真をハロウィーンを前にした先週水曜日に公開しました。

衛星インターネットStarlinkの工事に朗報?クルマの屋根に乗せて常時接続できる時代到来(CloseBox) 画像
Space

衛星インターネットStarlinkの工事に朗報?クルマの屋根に乗せて常時接続できる時代到来(CloseBox)

Starlinkアンテナの屋根設置工事、下見に入りました。クルマでの常時接続を可能にするサービスについても解説します。

衛星インターネット「Starlink」、都心で受付停止。そして見つけた幸せの青い空(CloseBox) 画像
Space

衛星インターネット「Starlink」、都心で受付停止。そして見つけた幸せの青い空(CloseBox)

青い空が見えた日曜日の朝、駐車場から空を見上げた筆者は気づきました。

お客様の中にStarlinkのアンテナ工事をしてくださる方はいらっしゃいませんか?衛星インターネット常時接続への道はまだ続く(CloseBox) 画像
Space

お客様の中にStarlinkのアンテナ工事をしてくださる方はいらっしゃいませんか?衛星インターネット常時接続への道はまだ続く(CloseBox)

Starlinkアンテナ工事の進捗を報告します。

ウェッブ望遠鏡、わし星雲「創造の柱」を鮮明に描き出す。ハッブルとの比較も 画像
Space

ウェッブ望遠鏡、わし星雲「創造の柱」を鮮明に描き出す。ハッブルとの比較も

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、新しい画像を公開しました。新作は、星々が続々と生まれているとされるわし星雲にある「創造の柱(Pillars of Creation)」です。

SpaceXの衛星インターネット「Starlink」は悪条件下で繋がるか、試してみた結果(CloseBox) 画像
Space

SpaceXの衛星インターネット「Starlink」は悪条件下で繋がるか、試してみた結果(CloseBox)

Starlinkのアンテナを設置には向いていないとされるベランダに置いたらどうなったか。工事が入る前に試してみた。

衛星インターネット「Starlink」が届いたので中身を確認。だけど設置はどうする?(CloseBox) 画像
Space

衛星インターネット「Starlink」が届いたので中身を確認。だけど設置はどうする?(CloseBox)

Starlinkの一式が届きました。設置はまだ先なので、まずは中身の紹介から。

SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox) 画像
Space

SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox)

SpaceXユーザーになりました。

ARで惑星や宇宙船を楽しみながら学べる特設サイト、GoogleとNASAが公開 画像
Space

ARで惑星や宇宙船を楽しみながら学べる特設サイト、GoogleとNASAが公開

Google Arts & CultureとNASAが、拡張現実(Augmented Reality:AR)技術を使用して太陽系の惑星や月、宇宙船などの3Dモデルを体感できる特設サイトをオープンしました。

iPhone 14シリーズは衛星通信機能搭載。緊急通報や「探す」での現在地共有など 画像
Science

iPhone 14シリーズは衛星通信機能搭載。緊急通報や「探す」での現在地共有など

アップルの新製品発表イベントより。iPhone 14シリーズに関するウワサにおいて、話題の中心となっていた衛星通信機能に関しても紹介されました。

NASA、液体水素漏れでアルテミス Iの打上げを再延期。10月後半にずれ込む可能性も 画像
Space

NASA、液体水素漏れでアルテミス Iの打上げを再延期。10月後半にずれ込む可能性も

NASAの月探査ミッション「Artemis I」の打ち上げが再び延期になりました。今回は打ち上げ前に水素燃料の「大規模な」漏れが見つかり、燃料の充填が間に合わなかったのが原因とされています。

NASA「アルテミス I」ミッション延期。調査のうえ9月2日の打上げ目指す 画像
Space

NASA「アルテミス I」ミッション延期。調査のうえ9月2日の打上げ目指す

月曜日にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打上げ予定だったNASAの月探査ミッション「Artemis I」は、いったん打ち上げを延期することになりました。

Apple TV+『フォー・オール・マンカインド』BD版が英国で発売へ 画像
Film / TV

Apple TV+『フォー・オール・マンカインド』BD版が英国で発売へ

Apple TV+の看板プログラムのひとつ『フォー・オール・マンカインド』は、先頃シーズン3が完結したところです。

ロシア、独自の新宇宙ステーション「ROSS」の模型を公開。2025年以降打上げ予定 画像
Space

ロシア、独自の新宇宙ステーション「ROSS」の模型を公開。2025年以降打上げ予定

ロシアの宇宙機関Roscosmosが、ROSSと称する独自の次世代宇宙ステーションのスケールモデルを公開しました。

著名科学者が「プロキシマ・ケンタウリ」と偽ってチョリソー写真投稿、怒られ謝罪。警鐘鳴らすためと釈明 画像
Space

著名科学者が「プロキシマ・ケンタウリ」と偽ってチョリソー写真投稿、怒られ謝罪。警鐘鳴らすためと釈明

8月1日、著名な科学者で仏代替エネルギー・原子力委員会のディレクターを務めているエティエンヌ・クライン氏が、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したプロキシマ・ケンタウリの画像と称して1枚の写真をツイートし、その鮮やかさを賞賛しました。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で覗く遠い宇宙、新作は「車輪銀河」 画像
Space

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で覗く遠い宇宙、新作は「車輪銀河」

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、これまで以上に塵やガスまでを克明に捉えた車輪銀河の画像を撮影、公開しました。

ASUS「宇宙ノートPC」Zenbook 14X OLED Space Edition発売。初代のミール任務から25周年記念 画像
PC

ASUS「宇宙ノートPC」Zenbook 14X OLED Space Edition発売。初代のミール任務から25周年記念

ASUSがプレミアムノートPC『Zenbook』シリーズの新製品5機種12モデルを発表しました。

なかでも目を惹くのは、宇宙をテーマにした特別限定モデル『ASUS Zenbook 14X OLED Space Edition 』(UX5401ZAS)。

NASA、火星の岩石回収にヘリコプター2機を追加投入へ。回収用着陸機に搭載 画像
Space

NASA、火星の岩石回収にヘリコプター2機を追加投入へ。回収用着陸機に搭載

NASAは、Mars Sample Return(MSR)プログラムの概要を発表しました。このプログラムは現在火星探査ローバーのPerseveranceが現在、せっせと容器に詰め込んでいる地表の岩石サンプルを回収し、地球に持ち帰るための新しい計画です。

1.4兆円の宇宙望遠鏡は良い投資、米国人の6割が肯定。7割がNASAを支持 画像
Space

1.4兆円の宇宙望遠鏡は良い投資、米国人の6割が肯定。7割がNASAを支持

NASAは先週、ビッグバン直後の宇宙の光をとらえるべく開発したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)からの、初めてのフルカラー画像を発表し、これまでになく鮮明で美しい星雲や銀河の姿をわれわれに見せてくれました。

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初観測画像を追加公開。ハッブルとの比較も 画像
Space

NASA、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初観測画像を追加公開。ハッブルとの比較も

NASAは7月12日、バイデン大統領による最初の1枚(SMACS 0723)の紹介に続き、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による壮大なフルカラー画像を公開しました。