デスクトップ版のFirefoxブラウザーに22年間存在していたバグが先月、23歳のプログラミング初心者によって修正されました。
iPhoneのカメラアプリに水準器が付いた。これで何が便利になるのか。
Googleは、新型スマートフォンPixel 8およびPixel 8 Proにつき7年間ものOSアップデートを保証しています。今後、7年間はOSの追加機能(旧モデルでは一部に限定される可能性あり)やセキュリティアップデートの恩恵を受けられることになります。
Metaは、新型MRヘッドセット「Quest 3」を本日(10月10日)発売しましたが、前モデルQuest 2よりも数万円は高価となりました。しかし同社は2024年、コントローラーを同梱しない安価なヘッドセットを発売予定だと著名ジャーナリストが主張しています。
Amazonは、10月14日0時から10月15日23時59分にプライム会員限定の「プライム感謝祭」を開催します。
難読文字の入力に苦労する人は、新しい手描き文字入力を試してみるといいかも。
NTTソノリティは2023年10月3日、自分の声だけを相手に届けられるというビームマイクスピーカー「LinkShell(リンクシェル)」の一般販売を開始しました。実勢価格は3万2780円です。
ハイテク製品の分解でおなじみの修理業者iFixitは、iPhone 15標準モデルの分解動画を公開しました。
スマートフォンに対し可能な限り"本体だけを手にした時の風合い"に近いものを求めるようになった結果、たどり着いたのがアラミド繊維を用いたケースだ。iPhone 15で愛用中のPITAKA MagEZ Caseシリーズをご紹介する。
iPhoneカメラの保存形式はHEIFというフォーマット。これを渡されても読めないという人も。そんな場合のスムーズな解決法がiOS 17では可能に。
Googleは新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」発表とほぼ同時に、Wear OS用のGmailアプリをついに配信開始しました。
グーグルは、同社自身が手がけるスマホの最新モデル「Pixel 8/8 Pro」を発表しました。
昨日夜に開催された「Made by Google」イベントで、折りたたみスマートフォンPixel Fold向けにデュアルスクリーン通訳モードの展開を開始すると発表しました。
Googleは、日本時間10月4日夜に開催されたMade By GoogleイベントでAndroidとiOS向けの「Assistant with Bard」を発表しました。
Googleの新スマートフォンPixel 8 Proには、Pixelシリーズとしては初めて、非接触の温度センサを搭載しています。
Googleは10月4日、Pixel 8シリーズの発表にあわせてPixel Buds Proの新色と、機能アップデートを発表しました。
Googleは10月4日、スマートウォッチの新モデルPixel Watch 2を発表しました。価格はWiFiモデルが5万1800円、LTEモデルは5万9800円。
Googleは10月4日、Pixelシリーズの新モデルPixel 8とPixel 8 Proを発表しました。
マイクロソフトがXboxワイヤレスコントローラの新色を(また)発表しました。今回は金と黒のグラデーションが映える『ゴールド シャドウ』スペシャルエディション。
iOS 17の最新機能をわかりやすく解説する短期集中連載。第5回目は、ポスターという、聞き慣れているようで、使い方が異なる新機能について。
iPhone同士を接触させてAirDropする新方式がiOS 17で利用できるようになりました。
Amazon.co.jpにて、ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI Band 8」が20%オフの6873円で販売されています。さらに1000円オフクーポンも発行されており、これを適用すれば5873円で購入可能です。
AWSは「Amazon EC2 M2 Pro Macインスタンス」をスタートしました。M2 Proを搭載したMac miniをクラウドで利用可能にするものです。
今年のiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxには、従来のサイレントスイッチに替えてアクションボタンが搭載されましたが、そのカバーには不十分な対応しかできなかった製品があります。
連載3回目は、iPhoneのストレージを無駄なく、効率的に良い写真を撮るためのTipsです。
先月iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxが発売されて以来、ユーザーから両モデルが非常に暖かくなるとの報告が相次いでいました。
日本法人は2019年から毎年、10月1日を「101キーボードの日」とこじつけてGboardの「新しい日本語入力方法」を発表しています。その最新版は「帽子」です。
アップルがiPhone 15シリーズを発売したばかりですが、早くも次の「iPhone 16」シリーズの画面サイズやケース素材につき情報を入手したと米MacRumorsが主張しています。
「Meta Connect」という開発者向けイベントに参加した。なぜQuestシリーズに力を入れるのか、なぜAI技術に投資を行うのか。その答えの先には、常にSNSの存在がある。Metaにとっての生成AIとはコミュニケーションを円滑に行うための道具なのだ。
KDDIは高耐久スマホ「TORQUE G06」を発表。同モデルは引き続き京セラが製造します。TORQUEブランドを冠したスマホの登場は約2年半ぶりのこと。京セラがコンシューマー事業からの撤退を表明しており、後継機の登場を危ぶむ声もありましたが、無事、発売が決定した格好です。
少々、異例かもしれないが、CZURの非破壊型ブックスキャナ「ET24 Pro」を「オーバーヘッドカメラ」として活用するとどうかというレビューをお届けする。もちろんちゃんとブックスキャナとしても利用した。
Microsoftは9月26日(現地時間)、Windows 11 22H2向けに非セキュリティプレビュー更新プログラム(KB5030310)の配信を開始しました。
アップルの「空間コンピュータ」ことVision Proは非常に高価なこともあり、次世代モデルでは製造コストを下げた低価格版が準備中であると複数の情報源が主張していました。
iPhone 15/15 Proでは外部接続端子がLightningから汎用性の高いUSB-Cに変更となった。使い方は色々だがUSB-Cになったことで印象が変わったアイテムを主に、筆者がiPhone 15 Pro Max導入を契機に買い換え、新規導入した周辺機器やその使い方などを紹介したい。
Googleの新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」は、10月4日のMade by Googleで正式発表される見通しです。Googleストアも、Pixel 8/Pixel 8 Proとともに「まもなくお披露目です」と予告しています https://store.google.com/jp/?hl=ja。
9月28日から開幕したイベント Meta Connect 2023 基調講演で、CEOマーク・ザッカーバーグが新たなVRヘッドセット Meta Quest 3 の詳細を発表しました。
Windows 11の大型アップデート「Windows 11 23H2」で追加される新機能に、「Windows 365 Boot」が含まれていることがわかりました。
村上タクタさんによる連載第2回のテーマは「マップ」の新機能です。
Razerは9月27日、人気のゲーミングキーボードRazer BlackWindowシリーズの新モデル「Razer BlackWidow V4 75%」を9月29日に発売すると発表しました。
Googleはポッドキャストアプリ「Google Podcast」を来年廃止することを発表しました。代わりに、YouTube Music内でポッドキャストが世界中で利用できるようになるとのことです。
オートフォーカス・アイウェア「ViXion01」のクラウドファンディングが、もう少しで締切を迎える。製品版に限りなく近いものをいち早く借りることができたので、「実際どんなものなのか」を、生活の中で使いながら試した結果をお伝えしたい。
カメラと操作部を分離して遠隔操作できる小型ジンバルカメラ「Feiyu Pocket 3」を試してみました。