USBポートを4基備え、単ポート最大140W出力対応のAnker製USB PD充電器「Anker Prime Desktop Charger」が発売記念で数量限定の20%オフとなっています。Amazon.co.jpでは、1万5990円で購入可能です。
ASUSが、CES 2024において新型マウス「ASUS Fragrance Mouse MD101」を発表しました。ただ発表したと言っても、簡単な製品ページが用意されているだけで詳細は不明。リリースも公開されていません。
アップルは1月24日から、Apple Musicユーザーを対象とするクラシック音楽専用ストリーミングサービス「Apple Music Classical」を日本でも提供開始します。
CES 2024にて、ASUSが世界初をうたう折りたたみポータブルディスプレイ「ZenScreen Fold OLED MQ17QH」を発表しました。価格や発売時期などの詳細は明らかになっていません。
Nubia傘下のゲーミングスマホメーカー REDMAGIC が、新モデルREDMAGIC 9 Pro を日本国内向けに発表しました。
CES 2024で、ASUSがメガネ型ディスプレイ「AirVision M1 Wearable Display」を発表しました。
AIハードウェアスタートアップのrabbitが、モバイルAI端末rabbit r1を発表しました。
様々なアプリやサービスを学習したAIが、ユーザーの指示に応えてかわりに操作して用事を済ませてくれる、執事かコンシェルジュのような発想の製品です。
ASUSが、ラスベガスで開催されているCES 2024において、最新ゲーミングスマートフォンROG Phone 8シリーズを発表しました。
MSIが、Windows 11搭載のポータブルゲーミング端末「MSI Claw A1M」を発表しました。詳しい価格や発売日などは明かされていませんが、今後数か月以内に発売されるようです。
アップルは「空間コンピュータ」ことApple Vision Proの米国での発売日を発表しましたが、それと合わせて内蔵ストレージ容量や視力矯正用インサートレンズの価格、付属品やバッテリー持続時間などの新情報も公表しています。
アップルは同社初の「空間コンピュータ」ことApple Vision Proを2月2日に発売します。
アップルは最新世代のAppleシリコン(独自開発チップ)M3シリーズを、昨年10月に発表。すでにM3やM3 Pro、M3 Maxを搭載したMacBook ProやiMacは販売中ですが、それらの上位チップとなるはずの「M3 Ultra」は登場していません。
XREALがCESに先立ち、VRグラスの新モデル「XREAL Air 2 Ultra」を発表しました。3月末までに出荷をするとしてすでに予約を開始しています。日本での価格は9万9800円。なお、1月9日(現地時間)のCESでお披露目が行われる予定です。
周辺機器メーカーのBelkinが、360度自動トラッキング機能に対応した iPhoneスタンド「Auto-Tracking Stand Pro」を発表しました。
英Clicks Technologyは、iPhone用の物理キーボード付きケース「Clicks Creator Keyboard」を、米ラスベガスで9日(現地時間)から開催されるCES 2024に出展します。
英Nothing Technologyが廉価版スマートフォン「Phone(2a)」を準備中との噂が相次ぐなか、採用プロセッサや画面のスペック情報、さらには搭載RAM/ストレージ容量や価格に関する情報を著名リーカーらが発信しています。
Microsoftは1月4日(現地時間)、Windows 11を搭載するPCに、あらたに「Copilotキー」を導入すると発表しました。Surfaceデバイスを含め、今月末から利用可能になるとしています。
NVIDIAが、1月8日(現地時間)に新GPUを発表すると公式Xアカウントで予告しています。
1月7日まで開催中のAmazon 初売りにて、Anker製品のセールが実施中。多数のAnker製品がセール対象となっていますが、ここでは割引率が高めなUSB充電器をピックアップしてご紹介します。
少し前にはXbox Series Xをモチーフにした冷蔵庫が発売されましたが、2024年の人気商品はトースターになるかもしれません。
アップル社内でタッチスクリーン付きHomePodを開発中であるとの噂は、複数の情報源が伝えてきたことです。
Microsoftは1月3日(現地時間)、WIndows 11 Insider PreviewのCanaryチャネル向けに、Build 26020をリリースしました。
Amazon.co.jpで開催中の「Amazon 初売り」にて、GPU搭載ノートPCやPC向けディスプレイがセール価格で販売中です。
サムスンは新製品発表イベント「Galaxy Unpacked 2024」を、米カリフォルニア州サンノゼにて開催することを発表しました。
Amazonは年始恒例のセール「Amazon 初売り」を開始しました。セール期間は1月7日23時59分まで。
サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズが1月中旬に発表されるとの見通しは、複数の情報源が伝えています。
MetaがVRヘッドセットQuest 2を値下げしました。新価格は128 GBモデルが税込み3万9600円、256GBモデルが税込み4万6200円。
年末恒例のベストバイ企画、ベストと言うほど絞り込むのが難しく、ウェアラブルからゲーミングまで思いつくままに感想と評を並べてみます。特にジャンル問わず、今年発売ではないものも含みます。
アップル製品の発表は、まるで年中行事のようになってしまっているが、個人的なことでいえば、実は今年の9月iPhone 15シリーズの発表会には現地に行かなかったという違いがあった。
マイクロソフトはApp StoreでiOS/iPadOS用の「Microsoft Copilot」アプリを配信開始しました。少し前に、Android版アプリも公開されています。
eMarkerを認識できないケーブルをあれこれチェックしたら……書かれていた仕様とは違いそうだったので分解して確認してみました。
LG Electronicsは、ノートPCの新製品として「LG gram Pro」および「LG gram Pro 2-in-1を発表しました。これらは2024年1月9日~12日(現地時間)に米ラスベガスで開催される、世界最大の家電&IT見本市Consumer Electronics Show (CES) 2024にて出展される予定です。
アップルの空間コンピュータことMR(複合現実)ヘッドセット「Vision Pro」は、初代モデルが量産中であり、米国では2月に販売を開始すると噂されています。
2023年の年明けから主に都市部のパケ詰まりに悩まされ、徐々に改善を見せているドコモ。そのドコモが、12月30日から開催されるコミケを前に、会場となる東京ビッグサイトのエリア強化に乗り出しました。対策の内容を見ると、昨今の厳しい指摘を受け、ドコモが“本気モード”になってきたことがうかがえます。
アップルは2024年の年明けから、初売りを実施することを予告しました。期間は1月2日~5日であり、これまでの2日間から4日間の長さとなっています。
ソフトバンクは、12月27日から機種代金の支払いがお得になる新プログラム「新トクするサポート(バリュー)」を提供すると発表しました。これに先立ち、12月13日には従来の「新トクするサポート」を「新トクするサポート(スタンダード)」に名称変更しています。
VITURE公式ストアにて、「VITURE One XRグラス」が5000円引きの6万9800円で購入できる「2024年新春キャンペーン」が開催されています。さらに購入者には先着順でVITUREオリジナルグッズ(ピンバッジ、ステッカー、スマホグリップの中からランダムに1つ)がプレゼントされるとのこと。キャンペーンは2024年1月7日23:59まで。
アップルの空間コンピュータことMRヘッドセット「Apple Vision Pro」は、当初は「米国では2024年の早い時期に発売」と述べながらも、具体的にいつになるかは言及しませんでした。
Amazon.co.jpにて、ソニーの4K液晶テレビ ブラビアのX80WKシリーズがセール価格で販売されています。サイズによって割引率は異なりますが、35%前後の割引が行われており、50V型「KJ-50X80WK」なら10万円を切る9万6000円(33%オフ)で購入可能です。
BlackMagic Cameraの登場で、iPhone 15 Pro Maxのカメラが過大に評価されているようだが、このソフトは素人が簡単に使えるようなものではない。
この機能が多くの人が持つスマートフォンに搭載されたことには、非常に大きな価値がある。
iPhone 15 Proで「空間ビデオ」を撮影できるようになった。ここで3D写真・3D動画の歴史とその視聴方法等について、歴史と今の状況をまとめておきたい。
スマホ版モンハンことモンスターハンター Now で、年末年始イベント『ゆく年狩る年冬祭り』が始まりました。期間は2023年12月23日から2024年1月8日まで。