Microsoftは2月28日(現地時間)、Windows 11 バージョン22H2向けに累積更新プログラム(KB5022913)の配信を開始しました。
マイクロソフトがWindows 11 PCとスマホを連携させる Phone Linkの iPhone対応を発表しました。iPhoneの通知やメッセージがWindows PCに届き、そのまま返信や通話もできるようになります。
主にApple関連の周辺アクセサリーを手掛けるHYPER(ハイパー)が、Thunderbolt 4 ハブとGaN電源アダプタを一体化した「HyperDrive Thunderbolt 4 パワーハブ」など、3製品を公式オンラインストアにて国内先行販売を開始しました。
Googleが2022年12月に予告していたChromeブラウザの「メモリセーバー」「省エネモード」をChrome 110向けに展開を開始しているようです。
LGエレクトロニクス・ジャパンが、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデルとして44.5インチの「45GR95QE-B」を2023年3月中旬、26.5インチの「27GR95QE-B」を2023年4月上旬より発売すると発表しました。
マイクロソフト(以下、「MS」)はついに、macOS上で様々なOSを仮想化して動かせる「Parallels Desktop 18」を、Arm版Windows 11を仮想環境で実行できる「正規のソリューション」だと公式に発表しました。。
Razerがマウスやキーボード、ヘッドセットなどゲーミングデバイス20製品の値下げを実施しました。
VR関連開発企業の米Bigscreenが、重さがわずかに127gでサイズが幅143.1mm、奥行き52.4mmの世界最小をうたうVRヘッドセット「Bigscreen Beyond」を発表しました。
Microsoftは、ゲーミングキーボードやマウス、その他のゲーミングデバイスの照明を一元管理できるネイティブ機能に取り組んでいるようです。
今回取り上げるNS SC/MPは、今では知る人もほとんどいないが、1970年代末期には日本のパソコン自作ブームに一役買った功績がある。
MSIが、コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターブランド「G」シリーズから、ハイスペックな27型ゲーミングモニター「G274QRFW」を2月15日に発売します。価格は5万4700円前後。
キーボードショートカットのCommand(またはControl)+ Cでコピー、+ Xでカット、+ Vでペースト。これはAppleの最初のGUIコンピュータであるLisaが始まりです。
2月2日9時から2月5日23時59分までAmazon.co.jpにて「タイムセール祭り」が開催されています。それに合わせてApple製品がセール価格で販売中です。
Mac miniなのに高性能。M2 Proを搭載したMac miniを先行レビューして考えた、持ち運ぶMac miniの可能性。
コンピュータ技術の歴史ものといえばこの人、大原雄介さんによる新連載がスタートしました。テーマは、人知れず消えていったマイナーすぎるCPUです。
米マイクロソフト(以下「MS」)がファイルエクスプローラーの全面的な刷新に取り組んでおり、デザインが変更され、OneDriveおよびMicrosoft 365との統合が強化されるとの噂が報じられています。
PFUのHHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列と、交換用の無刻印キートップのセットがAmazon.co.jpにて3万9440円のセール価格で販売中です。
マイクロソフトが、ウェブページ上でWindows 10 HomeおよびProのダウンロード販売を1月31日で終了します。実際にはライセンスキーの販売を終了すると言った方が正確かもしれません。
Logicool がウェブカメラの新製品 BRIO 300 を発表しました。
M2 Maxが最初に載ったのはMacBook Proでした。
M2搭載Mac miniの価格は84,800円からです。
アップルは創業以来、自社のコンピューター製品(タブレットやスマートフォン以外)にタッチスクリーンを搭載しない方針を一貫しており、事実上それと近いことを意味する「iPadとMacの融合」についても何度となく否定を繰り返してきました。
パナソニック コネクトが、第13世代Intel Core i7-1360Pを搭載する14型モバイルノート「FV4」(CF-FV4KSCCP)を発表しました。1月16日から予約を開始、発売は3月3日の予定。価格は37万8400円~。
アップルは2023年も、1月2日と3日の2日間に開催することを発表しました。公式オンラインストアと直営店(10店)で対象製品を買うと、最高3万2000円分のApple Gift Cardと特別なAirTagがもらえます。
米Googleは12月6日、米国にてデスクトップ版のGoogle検索結果も1ページずつ分割せず、連続スクロール(continuous scrolling)できるようになったと発表しました。
かつてMicrosoft(以下、「MS」)のSurface製品は修理しにくいことに定評がありました。しかし最新のSurface Pro 9では非常に修理しやすくなったことが、ハイテク製品の分解でおなじみの修理業者iFixitの調べにより明らかとなりました。
マイクロソフトは11月9日(米現地時間)、Windows 11の「フォト」(写真)アプリとiCloud写真との統合を、Microsoft Storeアプリの「フォト」アプリ更新を通じて提供を始めたと発表しました。
macOS 13 Venturaの目玉機能の一つであるステージマネージャをじっくり触ってみた感想です。
macOS 13 Venturaで可能になった連携カメラ。MacにiPhoneをマウントするためのアダプターがないとお嘆きのあなたに、3Dプリンタの提案です。
NVIDIAが1500ドル(約22万円)で発売した最新GPUのGeForce RTX 4090は、最新世代の最上位モデルとして圧倒的なパフォーマンスを発揮します。
アップルは10月25日未明、macOS Venturaを一般ユーザー向けに正式リリースしました。9月のiOS 16から約1ヶ月遅れ、iPadOS 16.1とは同時となります。
一斉にアップデートした iPhone / iPad / macOS は、Nintendo Switch用スーパーファミコン コントローラやNINTENDO 64コントローラに対応していることが分かりました。
Microsoftは10月24日(現地時間)、Arm向けWindowsアプリの開発機となるWindows Dev Kit 2023をオーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、英国、米国の8か国で発売しました。日本での価格は9万9800円。執筆時点では「在庫なし」となっています。
パナソニックコネクトは、モバイルノートPC「Let's note(レッツノート)」の新モデル「SR」シリーズを11月11日から順次発売します。直販サイトでの価格は30万300円~。
トリニティのスマホアクセサリブランド Simplismが、macOS Venturaの「連係カメラ」機能に対応した iPhone リングスタンド「MagRinCam」を発売しました。
Microsoftは10月18日(現地時間)、Windows 11 2022 Upadte(22H2)向けの新機能を一般公開しました。9月の22H2配信時に予告されていたもので、エクスプローラーのタブ機能やタスクバーのオーバーフローメニューなどが利用可能となります。
アップルがついに、次期システムソフトウェア「iPadOS 16」と「macOS Ventura」を10月25日(日本時間)に正式リリースすることを発表しました。
アップル製品用アクセサリーでおなじみのBelkinから、MagSafe対応iPhoneをMacBookに取り付けて「連係カメラ」を使えるようにするアダプタ「Belkin iPhone Mount with MagSafe for Mac notebooks」が販売開始されました。
10月5日に30周年を迎えたThinkPad。今回は、大和研究所の塚本泰通氏と、レノボ・コマーシャルソリューション製品開発担当バイスプレジデントのLuis Hernandez 氏に、それぞれの立場から「ThinkPadの変化と大和研究所」についてお話をうかがった。
10月5日に30周年を迎えたThinkPad。今回は、大和研究所の塚本泰通氏と、レノボ・コマーシャルソリューション製品開発担当バイスプレジデントのLuis Hernandez 氏に、それぞれの立場から「ThinkPadの変化と大和研究所」についてお話をうかがった。
マイクロソフトが、第12世代Core i5およびCore i7プロセッサーを搭載するノートPC、Surface Laptop 5を発表しました。
2022年秋イベントで、マイクロソフトがSurfaceシリーズの新製品Surface Studio 2+を発表しました。