2023年の年明けから主に都市部のパケ詰まりに悩まされ、徐々に改善を見せているドコモ。そのドコモが、12月30日から開催されるコミケを前に、会場となる東京ビッグサイトのエリア強化に乗り出しました。対策の内容を見ると、昨今の厳しい指摘を受け、ドコモが“本気モード”になってきたことがうかがえます。
アップルは米国内におけるApple Watch Series 9およびApple Watch Ultra 2の販売を再開しました。
「CE-70F」は、シャープが開発した電子手帳専用の外付けフロッピーディスクドライブ(以下、FDD)。プリンター、カセットレコーダーといった周辺機器のひとつとして登場し、3.5インチFD(マイクロフロッピー)が使えるというのが特徴です。
Microsoftが、Android向けのGoogle Playストアにて「Microsoft Copilot」アプリの配信を開始しました。
SETI 研究所、カリフォルニア大学デービス校、アラスカクジラ財団の科学者が構成する研究チーム「Whale-SETI」が、ザトウクジラと約20分にわたる会話に成功したと、生物科学・医学ジャーナル誌Peer Jに報告しました。
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第36回放送を、本日(12月25日)正午(12時)に、YouTubeで行います。
生成AIの重要論文5本解説する連載。今回は、毎秒100枚という画像高速生成できると話題を呼んだ「StreamDiffusion」、文章指示で複数の動く3Dキャラを生成するNVIDIAの4Dアニメーションツール「AYG」などを紹介しています。
Mozillaは、基本的な情報を入力するとAIが自動的にWebサイトのデザインを作成し、Webサイトの公開まで可能なサービス「Solo」を公開しました。
アップルは表立って生成系AI競争には加わっていませんが、水面下ではAIモデルを訓練するため、ニュース報道機関に「少なくとも5000万ドル相当の複数年契約」を持ちかけたと米The New YorkTimesが報じています。
Twitterの代替候補とされる分散型SNSのひとつBlueskyが、青い蝶をデザインした新しいロゴマークを公開しました。さらに、以前予告していたログインなしにプラットフォームを閲覧可能にする機能アップデートも利用可能になっています。
2022年に、開発中の人気ゲーム最新作『Grand Theft Auto VI』に関する機密情報に違法アクセスし、90以上の動画とスクリーンショットを流出させた10代のハッカーに、無期限の入院処分が言い渡されました。
先週末から、多くのテスラ製EVにてインフォテインメント(車載システム)からディズニーのストリーミングアプリ「Disney+」が消えているとユーザーらが報告しています。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。
AIは、チェスのようなボードゲームではすでに人間よりも強くなっています。これはさほど驚くことではありませんが、そこに反射神経や手先の細かな操作が必要になるゲームだったらどうでしょうか。
X / Twitter でツイートが読み込めない障害が発生しています。
Suno AIよりさらに簡単に完成曲を作れるようになりました。Microsoft Copilotで作曲する方法とその制限事項などについて調べました。
Googleは12月19日、試験運用中の生成AIチャット「Bard」で、GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブ、YouTube、GoogleマップなどのGoogleサービスと連携できる「Bard拡張機能」が日本でも利用可能になったと発表しました。
マイクロソフトは12月20日、作詞・作曲・演奏・歌唱まで可能なAI作曲サービス「Suno」を自社のAIプラットフォームであるWindows Copilotに統合すると発表しました。
連載第13回目ではControlNetのCanny、Depth、OpenPoseをご紹介した。続きに入る前に軽くおさらいすると、ControlNetは指定した画像を使って、構図や絵柄、ポーズ、そして書かれている内容(Prompt相当)などを抽出し、生成する画像を固定する方法だ。
歌詞を与えれば作曲・演奏・歌唱と残りの全てをやってくれるAI作曲完パケサービス「Suno」ですが、音楽制作界隈では「MIDIで吐いてくれ」との声が多く上がっています。
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第35回放送を、本日(12月18日)正午(12時)に、YouTubeで行います。
英気候技術企業Satellite Vu(SatVu)が6月に打ち上げ、地表の温度を3.5m解像度で可視化する能力を備えた赤外線サーマルイメージング衛星が、10月に初の画像を送り始めてからわずか2か月しかたっていないにもかかわらず、その動作を停止してしまった模様です。
音楽生成に新たな展開が。Music to Musicによる生成をパートごとに出せる技術が登場しています。生成AIに関する論文5つを紹介します。
ダイヤモンドはその輝く宝石としての価値以外に、地球上で最も硬い物質であるという、物理的な特性でもほかにはない価値を持っています。
AI作曲サービスSunoのUIがガラリと変わったので、使い方をまとめてみました。
Googleが、YouTubeに表示される広告に関する変更を発表しました。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。
英国の医師が、鼻と口を閉じてくしゃみを抑えようとして失敗し、恐ろしいことに自らの気管が破れてしまった30代男性の症例をBMJ Case Reportsに報告しました。
マーク・ザッカーバーグ氏が、Metaの新SNS「Threads」でActivityPub対応のテストを開始すると明らかにしました。まずは、MastodonなどActivityPubを利用する他のサービスで、Threadsの投稿が利用可能になるとのことです。
Suno短期連載第3弾。Suno + ChatGPT + Stable Diffusionを連携させてAI楽曲を作る試みです。
生成AIは技術の進歩/進化が凄まじいペースで数ヶ月前はもうかなり古い話になることもあり、今回はこれまでの13回分をまとめてみたい。
テスラはX(Twitter)でヒト型ロボット「Optimus」の第2世代(Gen 2)となるバージョンを公開しました。紹介動画では、前世代バージョンよりも立居振舞が自然な雰囲気に近づいたように見えます。
Sunoで作った楽曲を音源分離し、再構築して歌ってみました。そこで、Suno以降の音楽制作と音楽体験のあり方について考えてみました。
スマホと連動して心拍数連動エクササイズができる「Smart 5min」をissinが発表
神経生物学者たちは、実験用マウスのためのVRヘッドセットを開発して実験に活用しています。
Inter BEE 2023で取材した中から、未来のトレンドを読み取ってみた。
感動できるボーカル曲をAIがほぼ一発で生成できるようになりました。
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第34回放送を、本日(12月11日)正午(12時)に、YouTubeで行います。
今週は重要論文が多くて6本です。画像の深度情報を推定する技術を大幅に進化させた「Marigold」などの生成AIの最新情報をお届けします。
動画がすごすぎると話題を呼んだGoogle Gemini Ultraですが……。
先週初め、米BeeperはAndroidからアップルのiMessage(メッセージ)チャットに「青い吹き出し」で参加できるアプリ「Beeper Mini」をリリースしました。
インド宇宙研究機関(ISRO)が、初めての月の南極付近への着陸と、探査車「プラギャン」の展開に成功したチャンドラヤーン3号の推進モジュールが、月の周回軌道から地球周回軌道に戻ったことを明らかにしました。