超小型アクションカムのInsta360 GOも3代目に。前モデルと大きく変わった充電ケースの使い勝手を含めて動画で検証します。
2021年末辺りから大きな盛り上がりを見せている7~8インチのゲーミングUMPCや10インチクラスの小型PC。その最新版となる10.1型の小型PC「GPD WIN Max 2 2023」が、8月10日~11日に発売となります。
筆者にとってNexus 7以来のAndroidタブレット。購入したのは生成AIのため。
スマートフォン・・PCが関連製品ブランドのBelkinが、単ポート140W出力でPD 3.1対応、かつ4ポート合計で最大142W出力に対応するGaN充電器「BoostCharge Pro 140W 4ポートGaN充電器」を発売しました。Amazonでの価格は1万4994円。
四半世紀ATOKを使ってきた小寺信良さんによる最新版のインプレッション。
すでに次期「iPhone 15」シリーズの様々なリーク情報は出尽くした感があり、細かなスペックに至るまで製品イメージは固まりつつあります。
Amazon.co.jpにて、ソニーのゲーミングヘッドセット「INZONE H3 MDR-G300」が21%オフの7064円で販売されています。
次期「iPhone 15」シリーズは、例年通りであれば9月、遅くとも10月には発表・発売されるはず。すでに8月に入って残り1~2か月となりましたが、それだけに複数の情報源からの噂話やスペック予想もほぼ一致しており、いよいよ製品像が固まってきた感があります。
VRお仕事アプリの immersed が、空間コンピューティング向けのバイザー型ディスプレイ『Visor』を発表しました。
YouTubeは、有料プランYouTube Premium加入者限定の高画質モード「1080p Premium」をデスクトップ(Webブラウザ版)でも提供開始しました。
Metaの最新VRヘッドセット「Meta Quest 3」は6月に正式発表済みですが、発売日と詳細は9月27日のMeta Connectイベントで改めて告知する予定。いつ発売となるのかは、今のところ公式に明かされていません。
英国発の新興デジタル製品メーカーNothingは、手頃な価格に特化したサブブランド「CMF」を立ち上げることをYouTube動画で発表しました。
楽天モバイルが、「Rakuten Link」のデスクトップ版を8月2日、ついにリリースしました。早速試してみます。
アップルは先週から、空間コンピュータことAR/MRヘッドセットVision Proのデベロッパキット (Vision Pro本体を含む開発者向け機材)貸し出しと対面式のデベロッパラボの申込みを世界各地で開始しました。
京セラは8月3日、高耐久スマートフォン「DuraForce EX KY-51D」を法人向けに2024年1月下旬以降に発売すると発表しました。SIMフリーモデルとしてリリースされるほか、ドコモとソフトバンクからも発売予定となっています。
ARグラスのRokidが、最新モデル Rokid Max と併用する手持ちAndroid TV端末 Rokid Station を発表しました。
2023年8月3日、テクノエッジの公式オンラインストア「テクノエッジ購買部」をオープンしました。テクノエッジ購買部ではテクノエッジオリジナルグッズなどの物販を行います。その第1弾として「シン・テクノエッジTシャツ+特製ステッカー」を販売いたします。
マイクロソフトがXboxワイヤレスコントローラーの新色『ストームクラウド ベイパー』スペシャル エディションを発表しました。
ソニーのワイヤレスイヤホンWF-1000XM5が発表された。好調に売れていた第四世代モデルWF-1000XM4の弱点をカバーし、機能、性能、音質などあらゆる面でライバルを上回るものになった
掲示板サイトRedditなどへの報告によると、Windows 10またはWindows 11を実行中のPCで、Windows Updateを適用する際にメニューから「更新してシャットダウン」を実行したにもかかわらず、なぜか「更新して再起動」になってしまう不具合が発生しています。
Amazon.co.jpにて、LGのゲーミングディスプレイがセール価格で販売されています。27インチの「UltraGear 27GN60R-B」と23.8インチの「UltraGear 24GN65R-B」が対象となっており、価格は順に23%オフの2万4281円、31%オフの1万9439円。
ゲーミングアクセサリの8BitDoが、ファミコン風のレトロなメカニカルキーボードを発売しました。
目の焦点合わせを瞬時に自動調整してくれるメガネ型電子デバイスを試して、その場で購入を決めました。
MRW-G1は、CFexpress Type BとXQDに対応したUSB 3.1 Gen 2接続のメモリーカードリーダーライター。USB 3.1 Gen 2接続なので、理論的には最大10Gbpsの転送速度という製品です。
赤道儀や面倒くさい設定がいらず、スマホの画面を見ながら写真や動画の撮影も可能、日中でも使える天体望遠鏡を動画で紹介します。
Googleは5月、Android端末から身近にある不審なBluetoothトラッカーを警告する機能を追加すると予告していました。この機能がいよいよ、Android 6.0以上のデバイスに展開開始されました。
K-POPの人気ガールズグループNew Jeansの新作ミュージックビデオは全編がiPhone 14 Proで撮影されています。その背景をプロデューサーと監督に取材しました。
今年秋に登場とみられる「iPhone 15」シリーズのうちProモデルは、かなりの値上げになるとの噂が複数の情報源から寄せられてきました。
ベルキンの「BOOST↑CHARGE PRO MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド」でiOS 17に搭載される「スタンバイモード」を試してみる。
iPhoneが登場した時、手帳業界や、地図業界、カメラ業界は、このデバイスのせいで撤退したり、倒産したりすることになるとは夢にも思っていなかったに違いない。そこで、Vision Proがもらたすであろう影響を今から予測してみた。
次期macOS Sonomaでは、ゲームを遊びやすくする「ゲームモード」が追加されます。
サムスン電子は、26日に韓国・ソウルで新製品発表イベントの「Galaxy Unpacked」を開催。ティザーで予告していたとおり、「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」の2機種を発表しました。
OpenAIは7月26日、ChatGPTのAndroid版をリリースしました。現在、米国、インド、バングラデシュ、ブラジルでダウンロード可能となっており、来週以降さらに多くの国への展開を予定しているとのことです。
クラウドファンディング中のスマート天体望遠鏡を、キャンプ地で試してみました。
Amazon.co.jpにて、ロジクールのゲーミングブランド「ロジクールG」のマウスに割引クーポンが発行されています。
アップルが折りたたみ画面を持つMacBook、つまり「広げれば大画面、折り曲げた状態では下半分の画面でバーチャルキーボードが使える」製品の開発に取り組んでいることは、数年前から噂されてきました。
ソニーが完全ワイヤレスイヤホンの新製品 WF-1000XM5 を正式発表しました。
OpenAIが、Android版のChatGPTアプリを来週リリースするとツイートしました。iOS版は5月にリリースされ、当時Android版については「まもなく」とアナウンスしていましたが、感覚的にはわりと長い間が開いてのリリースとなります。
廉価モデルiPhone SEの第4世代モデル、通称「iPhone SE4」は、開発中であることは確実とみられながら、「いつ発売されるか」の予想は何度も書き換えられてきました。
Amazonは7月21日、Echo Showシリーズの新モデルとなる「Echo Show 5(第3世代)」を日本で発売すると発表しました。価格は9980円で8月8日に発売予定となっています。
KDDIは、米スペースX(SpaceX)社の衛星通信サービス「Starlink」を活用した、海上向けサービスを開始しました。7月19日には、同サービスの開通セレモニーを開催。合わせて、Starlinkを取りつけた基地局の5G化や、衛星間通信を活用した沖縄のエリア対応も発表しています。
新しいデバイスが出たら、そこではまっさきにKORGのシンセサイザーが動く。そんな流れがここ15年ほど続いています。今回はMetaのVRヘッドセットに対応した「KORG Gadget VR」を使ってみました。