Googleがテレビと接続するセットトップボックス端末『Google TV Streamer 4K』を米国向けに発表しました。
Xrealが、ARグラスと接続するためのデバイス XREAL Beam Pro を発売しました。
なるべく安いのがいいけれど、多くの用途で性能不足を感じずに使いたい。こんな願いをかなえてくれる、絶妙な「格安ミニPC」を探してみましょう。
フォルダブルスマホの「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」が、7月31日に発売されました。
「130mm書換形光ディスクカートリッジ」は、5.25インチ(130mm)の記録用ディスクをカートリッジに収めた光磁気ディスクメディア。MO(Magneto Optical disk)のひとつで、そのサイズから「5.25インチMO」「5インチMO」などと呼ばれることも多いです。
アマゾンがスマートディスプレイ、あるいは画面つきスマートスピーカーの新製品 Echo Show 8 を国内で発売しました。
マイクロソフトがXboxワイヤレスコントローラの特別版『スカイ サイファー』スペシャル エディションを発表しました。
Appleの「空間コンピュータ」ことVision Proが国内発売を迎えた6月28日、日本経済新聞社が専用アプリ『日経空間版』を公開しました。『電子版』と対になる命名も絶妙な『空間版』は、Appleの言う「空間コンピューティング」環境で読む日本経済新聞。紙や平面ディスプレイの制約に縛られない、新しいニュース体験を提案するアプリです。
iPhoneの機能「衛星経由の緊急SOS」が日本国内でも使えるようになりました。
動画生成AIはわずか1カ月ちょっとで急激な進化を遂げました。この期間の進化を、人物Image to Videoに絞ってまとめてみます。
購入しやすい価格のGoogle Pixelスマートフォン「Pixel 8a 」のレビューをお伝えします。
まるで輪番制かのごとく、ドコモ、ソフトバンク、KDDIの順に、3日間連続で通信障害が発生しました。
Appleは6月11日に、年次開発者会議「WWDC24(Worldwide Developers Conference 2024)」を開催しました。
X (旧Twitter) が、独自絵文字セットの「ピストル」を一般的な水鉄砲から、実銃のグラフィックに置き換えました。
日本でも、6月28日に発売されたAppleのVision Pro。テクノエッジではこれまで2回、このVision Proユーザーが集まるパーティを開催してきました。
空間に閉じた音場を作るPSZ(パーソナライズド・サウンド・ゾーン)技術を引っ提げ、NTTからスピンアウトしたNTTソノリティが、新たなヘッドホンを発売しました。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、2週に1回のペースでお届けしています。
テクノエッジでは、自作PCのノウハウをわかりやすく解説するワークショップ第4回を7月26日に開催いたします。講師は本誌連載でおなじみの西川善司さんです。
今年最大の大物、Apple Vision Proを購入したばかりですが、今年のプライムデーセールでも買っているのでご紹介。
KDDIがカプコンとのコラボキャンペーン『Street Fighter x au』を発表しました。
年に一度のAmazonプライムデーは7月16日・17日開催。先行セールも含めて、家電・PCやデジタルガジェットのセール記事を買い逃しチェック用にまとめます。
紆余曲折を経てApple Vision Proを買いました。
予告どおり、Metaが複合現実ヘッドセットQuest 3のサマーセールを開始しました。
360度カメラや小型アクションカメラで人気のInsta360が、公式ストアとAmazonで夏セールを実施中です。
「ディスクパック」は、古い時代のリムーバブルHDD用交換ディスク。1960~80年代頃に使われていたもので、その多くは直径14インチのディスクを複数積み重ねており、かなり大きなものです。
プライムデー先行セールで、Amazonが恒例の自社デバイス大幅値下げ販売を実施中です。
Amazonプライムデーの先行セールが始まりました。ここではゲーミングから必要十分なエントリー向けまで、ノートPCの厳選おすすめモデルをご紹介します。
パリで開催中のイベント Galaxy Unpacked で、サムスンが今年の折りたたみスマホ2機種と新型イヤホン、ウォッチ、そして新たなカテゴリ「Galaxy Ring」を正式発表しました。
Googleは毎年、5月に開発者会議「Google I/O」を、10月にハードウェア発表イベント「Made by Google」を開催してきました。ところが今年は後者を8月13日に開催します。
360度カメラやアクションカメラのInsta360が、スマホ用ジンバルの新製品 Insta 360 Flow Proを発表しました。
Apple Vision Proユーザーは参加無料のイベント『Vision Proパーティー』、三度目の今回は、Vision Proアプリ『日経空間版』をリリースした日経新聞とのコラボで7月11日(木) 19時から、東京都大手町の日経本社ビルSPACE NIO(スペース ニオ)で開催します。
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、ミッドハイスマホの「motorola edge 50 pro」と「motorola edge 50s pro」の2機種を7月4日に発表しました。
台湾の周辺機器メーカーMaktarが、スマホ向けの充電&バックアップソリューション『Qubii Power』を発売しました。
7月11日(木)に都内で開催する第三回『Vision Proパーティー』、空間コンピュータ用の全く新しいニュースアプリ『日経空間版』を本日リリースした日本経済新聞社との共同開催が決定しました。会場は千代田区大手町の日経本社ビル。
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)をお届けしています。
ソニーから独立10周年を迎えたVAIOが、初のモバイルディスプレイ『VAIO Vision+ 14』を発売しました。
米国での発売から約5か月、Appleが「空間コンピュータ」こと Apple Vision Pro を日本国内で発売しました。
楽天モバイルは6月27日に、商用環境のプラチナバンドを発射しました。代表取締役社長、矢澤俊介氏によると、同日、1局目が開通したばかりとのこと。
高級キーボード HHKB シリーズの PFU が、日本の伝統工芸『輪島塗』を施した特別なキートップを通じて能登半島地震被害の復興を支援する企画 Re:japan プロジェクトを開始しました。
ベルキンが iPhoneや対応スマートフォンの背面に磁石で貼り付けて充電できる『BoostCharge Pro Qi2 15W モバイルバッテリー』を発売しました。
Googleが新型 Pixel のティーザー映像を公開し、Made by Googleイベントの開催を予告しました。
XiaomiがPOCOブランド初のタブレット『POCO Pad』を国内向けに発売しました。