テクノロジー

AI作曲サービスのUdio、アップロードした音楽を前後に拡張できる新機能「Audio uploads」でSunoを出し抜く(CloseBox) 画像
AI

AI作曲サービスのUdio、アップロードした音楽を前後に拡張できる新機能「Audio uploads」でSunoを出し抜く(CloseBox)

AI作曲サービスのUdioが、有償サブスクライバー向けに新機能「Audio uploads」を発表しました。ユーザーがオーディオクリップをアップロードし、それをプロンプトを使って前後に継ぎ足すことができるというものです。

インテル、次世代Core UltraプロセッサLunar Lake詳細発表。計120TOPS AI PC性能でCopilot+ PC対応、CPU・GPUも刷新 画像
PC

インテル、次世代Core UltraプロセッサLunar Lake詳細発表。計120TOPS AI PC性能でCopilot+ PC対応、CPU・GPUも刷新

Computex にあわせて、インテルが薄型ノートPC向けの次世代プロセッサ Lunar Lake の詳細を公開しました。

AMD、Copilot+ PC向けCPU『Ryzen AI 300』シリーズ発表。ノートPC製品が7月発売 画像
Science

AMD、Copilot+ PC向けCPU『Ryzen AI 300』シリーズ発表。ノートPC製品が7月発売

AMDが、台北市で開催されたComputexComputex 2024で新しい世代となるZen 5アーキテクチャーを採用したノートPC用CPU製品Ryzen AI 300を発表しました。7月より出荷を開始するとしています。

発表イベント相次ぐ中お送りするポッドキャスト第57回を本日(6月3日)正午にライブ配信 画像
Science

発表イベント相次ぐ中お送りするポッドキャスト第57回を本日(6月3日)正午にライブ配信

テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第57回放送を、本日(6月3日)正午(12時)に、YouTubeで行います。

動画AIが豊作。アニメ絵2枚の間の“中割り”を生成し映像化するAI「ToonCrafter」、画像内キャラを滑らかに踊らせるAI「MusePose」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) 画像
AI

動画AIが豊作。アニメ絵2枚の間の“中割り”を生成し映像化するAI「ToonCrafter」、画像内キャラを滑らかに踊らせるAI「MusePose」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)

生成AIの重要論文5本を解説する連載。今週は、アニメの“中割り”を生成してアニメーションに仕上げる「ToonCrafter」、1枚の画像とモーションデータからダンス動画を生成するAIモデル「MusePose」など。

テスラCybertruck購入者、納車直後にボディで手首を切り出血。初ドライブ前に病院送り 画像
Mobility

テスラCybertruck購入者、納車直後にボディで手首を切り出血。初ドライブ前に病院送り

テスラのCybertruckはその型破りなデザインが最大の魅力ですが、その分オーナーに求められる取り扱い上の注意点も独特なところが数多くあります。

Copilot+ PCについて語ったポッドキャスト第56回を配信(TechnoEdge-Side) 画像
AI

Copilot+ PCについて語ったポッドキャスト第56回を配信(TechnoEdge-Side)

テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。

AI作曲サービスは「長さ」の戦いに。Udioが2分10秒の生成に対応、Sunoは全ユーザーに4分生成を開放(CloseBox) 画像
AI

AI作曲サービスは「長さ」の戦いに。Udioが2分10秒の生成に対応、Sunoは全ユーザーに4分生成を開放(CloseBox)

AI作曲の覇権を競うSunoとUdioが相次いで機能強化を発表しました。

失われた11年前のパスワードをハッカーが解析、300万ドル相当のビットコイン回収に成功 画像
Other

失われた11年前のパスワードをハッカーが解析、300万ドル相当のビットコイン回収に成功

2022年、ジョー・グランド氏の元に、Trezorと呼ばれるUSBメモリー型ウォレットの暗証番号(PIN)を忘れたのを何とかして欲しいという依頼が舞い込みました。

ドコモがdポイントクラブの還元率と条件改定を予告。改悪になるユーザー多数、改善になる使いかたと対策を考える (石野純也) 画像
Other

ドコモがdポイントクラブの還元率と条件改定を予告。改悪になるユーザー多数、改善になる使いかたと対策を考える (石野純也)

dポイントクラブのポイント還元の仕組みが、10月に改定されます。改定というとフラットには聞こえるものの、一部のユーザーにとっては“改悪”に。

幻の超小型光ディスク「DataPlay」(500MB、2002年頃~):ロストメモリーズ File036 画像
Other

幻の超小型光ディスク「DataPlay」(500MB、2002年頃~):ロストメモリーズ File036

「DataPlay」はデータプレイ社が開発した光ディスク。カートリッジはわずか42.2×33.5×3mm、ディスクは直径32mmという超小型サイズながら、DVDに近い記録密度を採用することで、CDに迫る500MB(片面250MB)という容量を実現していたのが特徴です。

アップルWWDC24、基調講演は6月11日午前2時から(日本時間)。iOS 18はじめ各OSアップデート、AI関連の発表に期待 画像
AI

アップルWWDC24、基調講演は6月11日午前2時から(日本時間)。iOS 18はじめ各OSアップデート、AI関連の発表に期待

アップルは、6月10日とだけ予告していた開発者イベントWWDC24の基調講演を、6月10日午前10時(太平洋夏時間)に開催すると発表しました。日本時間では6月11日午前2時から。発表の模様はアップルのウェブページ、YouTubeなどで視聴できます。

YouTubeで広告ブロックを使うと即再生終了になる現象発生中。AdBlock側バグの可能性も 画像
PC

YouTubeで広告ブロックを使うと即再生終了になる現象発生中。AdBlock側バグの可能性も

YouTubeは昨年から広告ブロック使用ユーザーへの対策を強化しており、広告表示を拒否し続ければ再生不可にすると警告。さらにサードパーティ製アプリの取締りにも注力していると明らかにしていました。

iPhoneの新しい絵文字は「目の下にクマ・スプラッター・指紋・カブ」など7種が候補。Emoji v16.0ベータレビュー開始 画像
Science

iPhoneの新しい絵文字は「目の下にクマ・スプラッター・指紋・カブ」など7種が候補。Emoji v16.0ベータレビュー開始

絵文字の規格を策定するUnicodeコンソーシアムが、次期Emoji V16.0で追加を検討している7つの絵文字を公開しました。承認されれば2024年内にリリースする予定で、アップルやGoogleが次期iOSやAndroid等に追加する可能性があります。

“株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) 画像
AI

“株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)

生成AIに関する重要論文を解説する連載。今回は、“文学作品”を翻訳する実際の出版社を真似たAI会社「TransAgents」、GPT-4で企業の財務諸表を分析し将来の利益を予測……など5本。

AI作曲「Suno」新バージョンがWAV高音質化、最長4分の曲を一発でエンディングまで完成。無修正で良曲量産可能に(CloseBox) 画像
AI

AI作曲「Suno」新バージョンがWAV高音質化、最長4分の曲を一発でエンディングまで完成。無修正で良曲量産可能に(CloseBox)

このところUdioやSonautoの新機能搭載で押され気味だったAI作曲サービスの「Suno」が反撃に出ました。

GPT-4o vs. Project Astra。マルチモーダルLLM戦争を語るポッドキャスト第55回を配信(TechnoEdge-Side) 画像
Other

GPT-4o vs. Project Astra。マルチモーダルLLM戦争を語るポッドキャスト第55回を配信(TechnoEdge-Side)

テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。

世界13台のDNSルートサーバーのひとつに謎の同期不具合、管理者は3日間気づかず。インターネット全体が不安定になった可能性も 画像
Other

世界13台のDNSルートサーバーのひとつに謎の同期不具合、管理者は3日間気づかず。インターネット全体が不安定になった可能性も

インターネットの根幹を支えている、世界に13台しかないDNSルートサーバーの1台が、4日間にわたり、他との同期を失う不具合を起こしていたと報じられています。

マインクラフトをGPT-4oと一緒にプレイ、マイクロソフトがCopilotのAI新機能をデモ。近日中に提供 画像
AI

マインクラフトをGPT-4oと一緒にプレイ、マイクロソフトがCopilotのAI新機能をデモ。近日中に提供

Minecraftをプレイするときに、AIアシスタント「Copilot」と会話できる機能をMicrosoftが発表しました。21日にSNSで公開された映像では、プレイヤーがCopilotにアイテム制作のアドバイスを求めたり、Copilotが脅威への対処法を知らせる様子が映されています。

バッジ型AIデバイスAi PinのHumane社、早くも身売り検討中?発売から約1か月(Bloomberg報道) 画像
AI

バッジ型AIデバイスAi PinのHumane社、早くも身売り検討中?発売から約1か月(Bloomberg報道)

Humaneは2023年11月、同社の最初で唯一の製品であるAI Pinを発表、2024年4月に出荷を開始し始めたばかりでしたが、新しい報道によると現在、会社の売却を検討しているとのことです。

中国で『AI習近平』誕生。「習近平思想」記した著書十数冊や公式文書で強化 画像
AI

中国で『AI習近平』誕生。「習近平思想」記した著書十数冊や公式文書で強化

中国国家サイバースペース管理局(CAC)は、習近平国家主席の思想と政治哲学に関する著書などでトレーニングされた大規模言語モデル(LLM)を搭載するAIシステムを開発しました。

生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第25回:三拍子揃った新Upscale手法 ControlNet 852_a_clone_xlを試す (西川和久) 画像
AI

生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第25回:三拍子揃った新Upscale手法 ControlNet 852_a_clone_xlを試す (西川和久)

現役グラビアカメラマンでありエンジニアでもある西川和久氏による生成AIグラビア連載の第25回は、画像生成と切っても切り離せないアップスケールの新技術編。

KDDIが「Googleメッセージ」採用を決めた理由 「+メッセージ」併存で分断のおそれ(石野純也) 画像
Other

KDDIが「Googleメッセージ」採用を決めた理由 「+メッセージ」併存で分断のおそれ(石野純也)

 「Gemini 1.5 Pro」「Gemini 1.5 Flash」「Project Astra」などなど、AI一色だったグーグルのGoogle I/Oですが、Androidの新展開として発表されたトピックスの中に、サラッと日本向けのGoogleメッセージに関する言及がありました。

書籍「グラビアカメラマンが教える 生成AIグラビア実践ハンドブック」内容紹介。技術書典16でお待ちしています 画像
AI

書籍「グラビアカメラマンが教える 生成AIグラビア実践ハンドブック」内容紹介。技術書典16でお待ちしています

テクノエッジとして初となる紙の書籍「グラビアカメラマンが教える 生成AIグラビア実践ハンドブック」、5月26日から開催される技術書典に向けて無事入稿いたしました。

スカヨハ、ChatGPTの声提供をサム・アルトマンから繰り返し提案され断っていたと明かす。そっくりの『Sky』には衝撃と怒りを声明 画像
AI

スカヨハ、ChatGPTの声提供をサム・アルトマンから繰り返し提案され断っていたと明かす。そっくりの『Sky』には衝撃と怒りを声明

ハリウッドスターのスカーレット・ヨハンソンは、声の使用を断ったにもかかわらずOpenAIが「不気味なほど自分に似た」AI音声を発表したことに「ショックを受け、怒り」を覚えたと述べ、同社のサム・アルトマンCEOに対し「信じられない」とする声明を出しました。

Logic Proに10年前から欲しかった自動伴奏「Session Players」のキーボードとベース、そしてChromaGlowプラグインで超簡単にカバー曲を演奏してみた(CloseBox) 画像
AI

Logic Proに10年前から欲しかった自動伴奏「Session Players」のキーボードとベース、そしてChromaGlowプラグインで超簡単にカバー曲を演奏してみた(CloseBox)

Logic Pro 11の新機能として前回は1つのオーディオファイルを4つの楽器パートに分離する「Stem Splitter」を紹介しましたが、今回はその続きです。

Windows PC画面を常時記録・AIで全検索できる『Recall』(回顧)機能、マイクロソフトが発表。『Copilot+ PC』向け 画像
AI

Windows PC画面を常時記録・AIで全検索できる『Recall』(回顧)機能、マイクロソフトが発表。『Copilot+ PC』向け

Microsoftは5月20日(現地時間)、新しいPCカテゴリーとなる「Copilot+PCs」を発表。それにあわせて、Copilot+PCsで利用できる新機能としてRecall(日本語では「回顧」となっています)を発表しました。

Snapdragon X搭載『Copilot+ PC』、新型Surface Laptop(第7世代) 6月18日発売。歴代最長の22時間駆動 画像
PC

Snapdragon X搭載『Copilot+ PC』、新型Surface Laptop(第7世代) 6月18日発売。歴代最長の22時間駆動

マイクロソフトはクアルコム製のSnapdragon Xシリーズを搭載した第7世代Surface Laptopを発表しました。どちらも同社が提唱する新たなWindows PCカテゴリ「Copilot+ PC」に属します。

iPhone 17 Slim(仮)がPlusに代わり登場、Pro Maxより高価? iPhone SE 4 (仮)は2025年春発売説も 画像
スマートフォン

iPhone 17 Slim(仮)がPlusに代わり登場、Pro Maxより高価? iPhone SE 4 (仮)は2025年春発売説も

2017年にiPhone Xが有機ELディスプレイとFace IDを導入して以来、iPhoneに大きなデザインの変化はありません。背面カメラも細かくレイアウトが調整されながらも、左上隅に配置されています。

Pythonのように書けてGPU上で並列処理できる新プログラミング言語「Bend」、2D画像→3Dを高精度生成するGoogle「CAT3D」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) 画像
AI

Pythonのように書けてGPU上で並列処理できる新プログラミング言語「Bend」、2D画像→3Dを高精度生成するGoogle「CAT3D」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)

1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。今回は、GPU上でネイティブ動作する並列処理が可能な新プログラミング言語「Bend」とランタイムシステム「HVM2」、大規模言語モデルは追加学習や新知識で幻覚生成が増加。Googleなどが調査などを紹介。

『Twitter.com』、正式に『x.com』へリダイレクト開始。マスク氏「すべてのコアシステムがx.comになった」 画像
Other

『Twitter.com』、正式に『x.com』へリダイレクト開始。マスク氏「すべてのコアシステムがx.comになった」

X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は、これまでサービスが使用してきたドメイン「twitter.com」から「x.com」に完全に移行したことをXへの投稿で明らかにしました。

Gemini Advancedで次世代AIモデルGemini 1.5 Pro解禁。音声会話Gemini Liveやカスタム版Gemsなど新機能 画像
AI

Gemini Advancedで次世代AIモデルGemini 1.5 Pro解禁。音声会話Gemini Liveやカスタム版Gemsなど新機能

Googleは5月14日~15日(現地時間)、年次開発者会会議Google I/Oを開催しました。直前にPixel 8aが発表されていたこともあり、AI一色だったGoogle I/Oですが、一般ユーザーが身近に感じられそうなのがGemini Advancedのアップデートでしょう。

技術書典16に出展『グラビアカメラマンが教える 生成AIグラビア実践ハンドブック』を制作しました 画像
AI

技術書典16に出展『グラビアカメラマンが教える 生成AIグラビア実践ハンドブック』を制作しました

テクノエッジは、5月25日から6月9日にかけてオンラインおよびオフラインで開催されるイベント「技術書典16」に出展します。

Google、AIまとめや動画抜きの「ウェブ」だけ検索フィルタを新たに追加。昔ながらのテキストとリンクのみ 画像
Other

Google、AIまとめや動画抜きの「ウェブ」だけ検索フィルタを新たに追加。昔ながらのテキストとリンクのみ

Googleは、開発者イベントGoogle I/Oで、今後はウェブ検索結果の上位にデフォルトで「AI Overviews」つまりAIによる概要まとめを表示する変更を発表しました。

画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新技術まで学べる。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第2期第2回)を5月22日開催。参加者募集します 画像
AI

画像生成AI「Stable Diffusion」の基本から最新技術まで学べる。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第2期第2回)を5月22日開催。参加者募集します

人気連載「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」の著者である西川和久さんを講師に迎えた、生成AIグラビアワークショップの第2期第2回を5月22日に開催いたします。なお、今回お申し込みいただいた方は、前回分の動画アーカイブを視聴いただけます。

成功させたいスタートアップの条件とは? エンジェル投資家 川崎裕一さんゲストの第54回を配信(TechnoEdge-Side) 画像
Other

成功させたいスタートアップの条件とは? エンジェル投資家 川崎裕一さんゲストの第54回を配信(TechnoEdge-Side)

テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。

アップル、目で iPhoneやiPadを操作するアイトラッキングを追加。乗り物酔い防止や振動で感じる音楽などアクセシビリティ機能強化 画像
Science

アップル、目で iPhoneやiPadを操作するアイトラッキングを追加。乗り物酔い防止や振動で感じる音楽などアクセシビリティ機能強化

アップルは、毎年5月に行われれる世界各地でアクセシビリティを考える一日(Global Accessibility Awareness Day:GAAD)に合わせ、iOSおよびiPadOSを通じ聴覚障害を持つ人たちに新たな音楽体験を提供する複数の新機能追加を発表しました。

Google、AIが通話を聴いてサギか判定・警告する機能をデモ。Gemini Nanoでローカル動作 画像
AI

Google、AIが通話を聴いてサギか判定・警告する機能をデモ。Gemini Nanoでローカル動作

Googleは年次開発者会議「Google I/O」にて、Androidスマートフォンに掛かってきた電話が詐欺の疑いがある場合、ユーザーに警告する機能をテスト中だと発表しました。

Google、Gemini AIのビデオ検索デモで早速やらかす。カメラのフィルム巻き上げレバーが動かないなら「裏ぶたを開けてフィルムを取り出す」? 画像
AI

Google、Gemini AIのビデオ検索デモで早速やらかす。カメラのフィルム巻き上げレバーが動かないなら「裏ぶたを開けてフィルムを取り出す」?

日本時間5月15日午前2時より開催されたGoogle I/Oより。Googleは今回のイベントで、Gemini AIをさらに多様なプロダクトに組み込んでいることを大きくアピールしました。

Google、動画生成AIモデル『Veo』発表。高解像度で一分超、撮影用語などプロンプト再現性と高い一貫性、動画の一部編集も 画像
AI

Google、動画生成AIモデル『Veo』発表。高解像度で一分超、撮影用語などプロンプト再現性と高い一貫性、動画の一部編集も

5月15日の Google I/O基調講演で、Googleが新たな動画生成AIモデル『Veo』を発表しました。

Logic Pro 11の新機能を試して理解した、AI作曲と楽器パート別音源分離「Stem Splitter」の相性(CloseBox) 画像
AI

Logic Pro 11の新機能を試して理解した、AI作曲と楽器パート別音源分離「Stem Splitter」の相性(CloseBox)

Logic ProのMac版であるバージョン11とiPad版のバージョン2が、5月14日に更新されました。本当に10年待ったぜ、という感じのSession Players、AI作曲時代にぴったりのStem Splitterなど、大きな新機能が入った新版です。

MIT、軟体ロボットシミュレータ「DittoGym」開発。由来はメタモン 画像
Science

MIT、軟体ロボットシミュレータ「DittoGym」開発。由来はメタモン

最近はヒト型のヒューマノイド・ロボットが工場に導入されるといった話題がちらほらと出始めていますが、ロボット開発の世界では、定まった形を持たない、自在にその形状を変えることができるソフトロボットの研究開発も行われています。