3月26日に、MVNOとしてIoT向けプラットフォームを手がけるソラコムが、東証グロース市場に上場しました。そのビジネスモデルや業績への評価は高く、本稿を執筆している28日も前場はストップ高に。870円だった公開価格に対し、28日の終値で1773円をつけており、すでに株価は2倍以上に上がっています。
ベルキンは3月28日、Apple 独自のDockKit技術を採用した世界初の製品「Belkin AutoTracking Stand Pro with DockKit(以下 Belkin Stand Pro)」の予約をAmazonおよび家電量販店で開始しました。4月25日から順次発送で定価は2万9900円。
先日、Googleの次期廉価モデル「Pixel 8a」のスペックに関する予想がネット上で公開されていました。それに続き、今度は次期フラッグシップ機「Pixel 9」の予想CG画像と称するものが登場しています。
サムスン電子ジャパンが、ポケットモンスターにインスパイアされたGalaxy Budsシリーズの新イヤホンケース3種類「Pokémon Super Ball Eco-Friends Cover」「Pokémon Hyper Ball Eco-Friends Cover」「Pokémon Master Ball Eco-Friends Cover」を発売しました。価格は4879円。
マイクロソフトはXboxワイヤレスコントローラの新製品『アークティック カモ スペシャル エディション』を日本国内向けに発売しました。
アップルのマーケティング担当上級副社長、グレッグ・ジョズウィアック氏が、SNSを通じて今年の開発者カンファレンス「WWDC 24」を6月10日に開催すると発表しました。
組み立てが終わった自作キーボードキット「Corne Cherry Light」だが、専用ツールを使ってのファームウェアの書き込みに失敗していたことが判明した。
レノボは3月26日、コラボレーション体験とアクセシビリティ、サステナビリティへの対応を強化したThinkPadの最新ラインアップ14シリーズを発表しました。3月26日から順次発売となります。
マイクロソフトがパヴァン・ダヴルリ氏をWindowsとSurfaceの新たなトップに任命したと、複数の大手メディアが報じています。
LGエレクトロニクス・ジャパンは、39型の有機ELパネルを採用した湾曲ゲーミングモニター「UltraGear 39GS95QE-B」を3月29日に発売します。直販価格で23万9800円ですが、3月28日までは先行予約販売特価の20万3000円で販売中。Amazon.co.jpでもクーポンが発行されており、同じく20万3000円で購入できます。
Apple Pencil(第2世代)が登場してから、はや5年以上が経ちました。昨年秋に充電端子がUSB-Cとなった新しいApple Pencilが登場しましたが、筆圧検知機能やダブルタップ機能が省かれており、アップル純正品ではApple Pencil(第2世代)が最も多機能なモデルとなっています。
Amazon.co.jpで開催中の新生活セール Final先行セールにて、USB 3.2 Gen 1接続のキオクシア(KIOXIA)製USBメモリーがセール価格で販売されています。容量は16GB、32GB、64GB、128GB、256GBの5種類。ホワイト、ブラック、ライトブルー、ブルーウォームグレー、ピンクの6色が用意されていますが、容量と色の組み合わせによって価格が異なり、在庫切れの場合もあります。
CES 2024にて発表されたARグラスの新機種「XREAL Air 2 Ultra」。実際にその動作を体験してきましたので、動画でまとめました。
Amazon.co.jpにて3月29日9:00から4月1日23:59の期間で開催される「新生活セール Final」。現在はそれに先駆けて先行セールが開始されています。この新生活セール Final(先行セール)に合わせて、Belkinが235製品を最大56%オフで販売するセールを開催しています。対象製品が多く、割引率も高めとなっているので、それらの中から注目製品をいくつかご紹介します。
次期「iOS 18」は、おそらく今年6月にアップルが開催するWWDC(世界開発者会議)にて正式発表すると予想されています。もっとも、現時点ではアップルはiOS 18に全く言及せず、WWDCの日程も明らかにしていません。
アップルはスマートウォッチ最上位モデルApple Watch Ultraシリーズに、いずれ次世代ディスプレイ技術「マイクロLED」を採用すると見られていました。それは大手メディアのみならず、ディスプレイ関連サプライチェーン専門家など識者らも述べていたことです。
米国の複数の大学の研究者グループが、Apple Silicon搭載Macにチップレベルの脆弱性を発見したと発表しました。
アップルは今年2月に空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を米国にて発売しました。その他の国や地域については「来年(2024年)の後半より販売を開始」とだけ述べており、具体的な日にちは明らかにしていません。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。
SteelSeriesは、Amazon.co.jpほか家電量販店などでの購入を対象にした「新生活ゲーマー応援キャンペーン」を開催中です。期間は4月1日まで。
Microsoftは3月21日(現地時間)、オンラインイベント「Advancing the New Era of Work with Copilot」を開催し、法人向けの「Surface Pro 10 for Busines」「Surface Laptop 6 for Business」を発表しました。ビジネス専用に構築された初の「Surface AI PC」をうたいます。
米司法省と15州および特別区が、独占禁止法違反の疑いでAppleを提訴しました。
無料で使えるスマホ用3Dスキャンアプリ Scaniverse が、最新技術『3Dガウシアンススプラッティング』に対応しました。
ドコモは、新料金プランの「ドコモポイ活プラン」を発表しました。まず、4月からahamo大盛りを対象にした「ahamoポイ活」がスタートし、夏から秋にかけて無制限プランのeximoにも「eximoポイ活」が加わる予定です。eximoに関しては詳細が決まっておらず、開始時までにahamoポイ活の反響を踏まえつつ、中身を確定していくと言います。
PFU公式にて数量限定・不定期開催のHHKB(Happy Hacking Keyboard)リファービッシュ品販売が開始されました。
Amazon.co.jpにて、iPadシリーズがタイムセール価格で販売中です。モデルによって割引率は異なりますが、6~11%程度の割引価格となっています。
次期iPad Proはシリーズ史上はじめて有機ELディスプレイを搭載し、3月内に発表されると複数の識者や情報源が伝えてきました。つい先日も、12.9インチ後継モデル(13インチ)は1.4mm薄くなるという「CAD図面」がシェアされたばかりです。
Googleが毎年恒例のPixel aシリーズ、すなわちフラッグシップ機と近いスペックを持ちながら、カメラ等のコストを抑えてより手頃な価格にしたモデルを、再び準備中であるとの噂が相次いでいます。
マイクロソフトは5月20日(米現地時間)、「ハードウェアとソフトウェアにまたがるAIビジョン」に関する特別イベントを開催する模様です。複数の大手メディアに、同社のサティア・ナデラCEOが上記のテーマについて話すと予告したとのこと。
XREALが、3月末に出荷を予定していた新型ARグラス「XREAL Air 2 Ultra」の出荷を延期すると発表しました。3月末までの予約は、5月末に一斉出荷。4月以降の予約に関しては、5月末以降に順次発送するとのことです。
ロア・インターナショナルが、HacrayのMagSafe対応SSD「MagDrive」の取り扱いを発表しました。3月25日発売で、価格は512GBが1万7980円、1TBが2万7980円。
日本Xrealは、「XREAL Air 新生活応援セール」を開始しました。セール第1弾として3月31日まで、ARグラスのXREAL Airが8000円引きとなる4万1980円(通常4万9980円)で購入可能となります。対象店舗は公式ストアやAmazon.co.jp、および正規取扱販売店。期間は3月31日まで。
Amazon.co.jpにて、AirPods Pro(第2世代)のUSB-C版が17%オフの3万2914円で販売されています。金額にすると約7000円引きとなり、この価格設定はAmazon.co.jpでの過去最安クラスです。
英Nothing Technologyは、Nothing Phone (2a) の予約購入者向けに、対話型AIサブスクリプション「Perplexity Pro」1年分の無料アクセスコードを提供すると発表しました。19日までに購入したユーザーを対象とするため、猶予はわずかです。コードの使用期限は4月30日まで。
どんなXR機器でも「誰にでもバチピタ」「常に最適」というわけではない。スマホですらアクセサリ市場があるのだ。属人性の高いXR機器向けにはもっと必要になる。だが、現状、Vision Proはユーザーも少ないので情報も少ない。だからここでまとめてみたい。
サムスン電子ジャパンが、4月3日10時から国内向けの新製品発表を行うと告知しています。
シャオミ・ジャパンが、23.8インチFHDのIPS液晶モニター「Xiaomi モニターA24i」を発売しました。価格は1万980円。
コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載15回目。Intelにもこんなマイナープロセッサがあったのかということで、本連載初登場。DSPでもないAnalog Signal Processorです。
アップルの完全ワイヤレスイヤホンAirPodsシリーズのうち、Proではない標準モデルの第4世代製品が2024年内に出るとの予想は複数の識者らが何度も述べてきました。が、具体的に「いつ発売されるか」は曖昧なままでした。
前回、自作キーボードキットは購入したものの、時間がないので組み立ては月末になるとお伝えした。
マイクロソフトはWindows 10/11上でChromeを使っている一部のユーザーを対象に、デフォルト検索エンジンとして自社のBingを試すよう促すポップアップ広告のテストを行っています。
ベルキンは3月15日、プラグ一体型のUSB充電器兼モバイルバッテリーの「BoostCharge Hybrid Charger 25W + Power Bank 5000」をAmazonで発売しました。定価は7400円ですが、Amazonでは6727円で販売中。また、3月21日までは5%オフクーポンも発行されてます。