シャオミが100インチの大型テレビ『Xiaomi TV Max 100 (2025)』を日本国内向けに発売しました。
シフトールがVRヘッドセットの新製品『MeganeX superlight 8K』を発表しました。
任天堂が目覚まし時計『ニンテンドーサウンドクロック Alarmo』(アラーモ)を発売しました。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、2週に1回のペースでお届けしています。
ここ数日、複数のロシアのYouTubeチャンネルが、今月にも発表されるとうわさのM4 MacBook Proの実機開封動画を相次ぎ公開しています。
KDDIは、2日に、「auスマートパスプレミアム」を「Pontaパス」へとリニューアルしました。
中国のスタートアップ企業Shoujie Technologyが、折りたたみ式キーボードの筐体にPC本体まで収めて一体型とした製品「Lunar 2-in-1」の資金調達プロジェクトをクラウドファンディングサービスKickstarterで開始しました。
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を2週に1回のペースでお届けしています。
ファーウェイ・ジャパンが、同社スマートウォッチのGTシリーズの新モデル「HUAWEI WATCH GT 5」「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」を発表しました。また、最上位モデル「HUAWEI WATCH Ultimate」の新色「グリーン」も発表されています。
米コロンビア特別区の連邦検事事務所は、アップルから数百万ドル相当のiPhoneを騙し取った詐欺犯の中国人Haotian Sunに4年9か月、Pengfei Xueに対して4年6か月の懲役刑を言い渡しました。
Googleが8月のMade by Googleイベントで発表したいろんな新製品の中で、実は結構楽しみにしていたのが無線イヤフォンの「Pixel Buds Pro 2」なのでした。
8月下旬、欧州発のスタートアップNAYAが開発する左右分割キーボード「NAYA Create」の内覧イベントを、テクノエッジの有料会員制コミュニティ「テクノエッジ アルファ」会員限定で実施しました。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、2週に1回のペースでお届けしています。
Google がキーボードの新たな提案『Gboard両面バージョン』を発表しました。
シャオミは「Xiaomi 14T」「Xiaomi 14T Pro」を発表し、ライカとのコラボにより高性能カメラを搭載。コスパ重視のフラッグシップモデルで、AI機能も強化された。フォルダブルスマホ「Xiaomi MIX Flip」も国際展開が発表された。
『オートフォーカスアイウェア』のViXion株式会社が、新モデル ViXion01Sのクラウンドファンディングを開始しました。
日本時間9月26日未明に開催されたMeta Connect 2024より。Metaは同社初となるARグラス「Orion」を発表しました。
MetaがVR / MRヘッドセットの最新モデル Quest 3S を正式に発表しました。
2024年9月にリリースされたiOS 18とmacOS 10.15 Sequoiaの目玉機能の1つが「iPhoneミラーリング」です。
英国のテクノロジーブランドNothingは、フルワイヤレスイヤホンの新製品「Ear (open) 」を発表しました。税込価格は2万4800円となっています。
9月25日朝の『State of Play』配信で、ソニーがPlayStation 5周辺機器の新色『クロマ・コレクション』シリーズを初公開しました。
先週末、任天堂は米連邦通信委員会(FCC)に謎の「ワイヤレスデバイス」に関する申請書を提出しました。このデバイスは発表が近いとうわさのNintendo Switch後継機とは異なる、別の製品であるようです。
静岡大学情報学部の宮崎真研究室は9月22日、ヤマハ発動機、慶應義塾大学との共同研究により、1時間の休憩を挟んで再度シミュレータを体験することで、シミュレータ酔いを低減できることを発見した、と発表した。
PocketStationは、1999年にソニーが開発した128KBのメモリーカード型PDAで、PS用のミニゲームを遊べる機能が特徴。約490万台が販売され、「どこでもいっしょ」などのゲームで人気を博した。2002年に製造終了。
iOS 18で「コントロールセンター」が大幅に改良されました。
元Appleで数多くの製品デザインを手掛けたジョニー・アイブが、OpenAIのサム・アルトマンと「AIデバイス」製品を開発していることを認めました。
ホームボタンのないiPhoneでは、ロック画面の左下と右下にショートカットボタンが表示され、長押しで懐中電灯とカメラが起動します。
iOS 18の新しいホーム画面は、より自由にカスタマイズできるようになりました。
AirPods 4は、開放型として初めてノイズキャンセリングに対応したモデル。装着感が良く、外音を適切に調整できる機能もあり、ノイズキャンセリングありの購入を推奨。価格もお得感がある。
iPhone 16シリーズの発売に伴い、AndroidからiPhoneへの買い替えを検討している人も多いのではないでしょうか。
ポケットペアは、本日9月19日に発表された任天堂と株式会社ポケモンからの『Palworld / パルワールド』を巡る訴訟について、声明を発表しました。
セキュリティとプライバシーがさらに強化されたiOS 18では、アプリを非表示にしたり、Face IDまたはTouch IDでロックをかけられる機能が追加されました。
iPhone 16シリーズが9月20日に発売され、全機種がApple Intelligenceに対応。カメラコントロールの実装により、撮影操作が簡易化され、カメラ性能も向上。価格は据え置きでお得感が増している。
日頃のご愛顧に感謝して、弊誌テクノエッジ二周年を記念して制作したオリジナルTシャツを読者の皆さまにプレゼントいたします。
テクノエッジは創刊2周年を迎え、特製Tシャツを販売します。ガジェット懸吊ハードポイント付きで、眼鏡などを一時的に保管可能。9月29日まで注文受付中。
Ankerは、同社のモバイルバッテリー製品2機種を自主回収すると発表しました。海外で発火の事例が報告されていることから、被害拡大防止のための措置となります。
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、2週に1回のペースでお届けしています。
アップルが、「これまで以上にカスタマイズ可能になった」iOS 18をリリースしました。
テクノエッジの一部スタッフが在籍していたテック媒体、エンガジェット日本版で編集長をしておりました矢崎飛鳥(通称ACCN=アックン)と申します。この度、テクノエッジのブランドアンバサダーに就任しました。これに伴い、新しい取り組みについてお知らせしたいと思います。
モトローラの日本法人にあたるモトローラ・モビリティ・ジャパンは、17日に、フォルダブルスマホの最新モデル「razr 50」を発表しました。このモデルのソフトバンク版にあたる「razr 50s」も投入されます。販売開始は、9月27日を予定しています。
9月20日(金)の発売を前にiPhone 16シリーズの予約受付がスタートしました。
「ELEGOO OrangeStorm Giga」という巨大な3DプリンタをKickstarter経由で購入し、自宅に設置している途中の記事を先日書きましたが、その続報です。