Amazon.co.jpにて、ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI Band 8」が20%オフの6873円で販売されています。さらに1000円オフクーポンも発行されており、これを適用すれば5873円で購入可能です。
AWSは「Amazon EC2 M2 Pro Macインスタンス」をスタートしました。M2 Proを搭載したMac miniをクラウドで利用可能にするものです。
今年のiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxには、従来のサイレントスイッチに替えてアクションボタンが搭載されましたが、そのカバーには不十分な対応しかできなかった製品があります。
連載3回目は、iPhoneのストレージを無駄なく、効率的に良い写真を撮るためのTipsです。
先月iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxが発売されて以来、ユーザーから両モデルが非常に暖かくなるとの報告が相次いでいました。
日本法人は2019年から毎年、10月1日を「101キーボードの日」とこじつけてGboardの「新しい日本語入力方法」を発表しています。その最新版は「帽子」です。
アップルがiPhone 15シリーズを発売したばかりですが、早くも次の「iPhone 16」シリーズの画面サイズやケース素材につき情報を入手したと米MacRumorsが主張しています。
「Meta Connect」という開発者向けイベントに参加した。なぜQuestシリーズに力を入れるのか、なぜAI技術に投資を行うのか。その答えの先には、常にSNSの存在がある。Metaにとっての生成AIとはコミュニケーションを円滑に行うための道具なのだ。
KDDIは高耐久スマホ「TORQUE G06」を発表。同モデルは引き続き京セラが製造します。TORQUEブランドを冠したスマホの登場は約2年半ぶりのこと。京セラがコンシューマー事業からの撤退を表明しており、後継機の登場を危ぶむ声もありましたが、無事、発売が決定した格好です。
少々、異例かもしれないが、CZURの非破壊型ブックスキャナ「ET24 Pro」を「オーバーヘッドカメラ」として活用するとどうかというレビューをお届けする。もちろんちゃんとブックスキャナとしても利用した。
Microsoftは9月26日(現地時間)、Windows 11 22H2向けに非セキュリティプレビュー更新プログラム(KB5030310)の配信を開始しました。
アップルの「空間コンピュータ」ことVision Proは非常に高価なこともあり、次世代モデルでは製造コストを下げた低価格版が準備中であると複数の情報源が主張していました。
iPhone 15/15 Proでは外部接続端子がLightningから汎用性の高いUSB-Cに変更となった。使い方は色々だがUSB-Cになったことで印象が変わったアイテムを主に、筆者がiPhone 15 Pro Max導入を契機に買い換え、新規導入した周辺機器やその使い方などを紹介したい。
Googleの新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」は、10月4日のMade by Googleで正式発表される見通しです。Googleストアも、Pixel 8/Pixel 8 Proとともに「まもなくお披露目です」と予告しています https://store.google.com/jp/?hl=ja。
9月28日から開幕したイベント Meta Connect 2023 基調講演で、CEOマーク・ザッカーバーグが新たなVRヘッドセット Meta Quest 3 の詳細を発表しました。
Windows 11の大型アップデート「Windows 11 23H2」で追加される新機能に、「Windows 365 Boot」が含まれていることがわかりました。
村上タクタさんによる連載第2回のテーマは「マップ」の新機能です。
Razerは9月27日、人気のゲーミングキーボードRazer BlackWindowシリーズの新モデル「Razer BlackWidow V4 75%」を9月29日に発売すると発表しました。
Googleはポッドキャストアプリ「Google Podcast」を来年廃止することを発表しました。代わりに、YouTube Music内でポッドキャストが世界中で利用できるようになるとのことです。
オートフォーカス・アイウェア「ViXion01」のクラウドファンディングが、もう少しで締切を迎える。製品版に限りなく近いものをいち早く借りることができたので、「実際どんなものなのか」を、生活の中で使いながら試した結果をお伝えしたい。
カメラと操作部を分離して遠隔操作できる小型ジンバルカメラ「Feiyu Pocket 3」を試してみました。
中国GPDの国内代理店である天空は9月26日、7インチのクラムシェル型ゲーミングUMPC「GPD WIN Mini」の国内予約を開始しました。価格はRyzen 5 7640Uモデルが11万5100円、Ryzen 7 7840Uモデルが14万2800円から。12月末に発売の予定です。
iPhoneの最新OS「iOS 17」を使いこなすための短期集中連載がスタート。iPhone 15、15 Proならではの新機能もあります。
Amazon.co.jpにて、バッファローのポータブルSSD「SSD-PHPA/N」シリーズがセール価格で販売中です。500GBモデルが850円オフの7630円、1TBモデルが1200円オフの1万780円、2TBモデルが2250円オフの2万230円、4TBモデルが4700円オフの4万2280円。
生成AIを利用してバーチャルヒューマンを制作してみました。
10月4日午後11時から開催の「Made by Google」イベントで正式発表される見通しのPixel 8とPixel 8 Proですが、そのプロモーションビデオらしき動画が公開されました。
今年のTGSに行き損ねたというあなたも、バーチャルへの参加はまだできます。
スマートフォンとUSB-CケーブルでつなぐARグラス「XREAL Air 2」。USB-Cポートを搭載したiPhone 15との接続性が注目されています。
アップルはiPhone 15シリーズと同時に、新素材の「ファインウーブン」を使ったアクセサリーを発売しました。2030年までに全アップル製品をカーボンニュートラルにするとの目標に合わせて、従来のレザー素材と入れ替えたかっこうです。
Microsoftは9月21日(現地時間)、14.4インチのタッチスクリーンを持ちタブレットスタイルでも利用できる2-in-1ノートPC「Surface Laptop Studio 2」を発表しました。すでに日本国内でも予約が開始されており、10月3日に発売予定。価格は33万6380円から。
米マイクロソフトは9月21日(現地時間)に開催したスペシャルイベントで、26日にWindows 11の最新アップデートを実施すると発表しました。
Microsoftは9月21日(現地時間)、12.4インチのノートPC「Surface Laptop Go 3」を発表しました。すでに日本国内でも予約が開始されており、価格は14万2780円から。10月3日に発売の予定です。
最新のiPhone 15シリーズは、全機種とも明日(9月22日)に発売されます。
Amazonは9月21日、第2世代の「Fire TV Stick 4K Max」と、第2世代の「Fire TV Stick 4K」を発表しました。どちらもすでに予約を開始しており、出荷は10月18日に開始予定。価格はFire TV 4K Max(第2世代)が9980円、Fire TV 4K(第2世代)が7480円。
日本Xrealは9月21日、ARグラスの新モデル「Xreal Air 2」の予約を開始しました。価格は5万4980円で、10月16日から順次出荷の予定となっています。
Amazon.co.jpにて、AnkerのUSB充電器「Anker PowerPort III 2-Port 65W」に1500円オフクーポンが発行されています。クーポンを適用することで3990円で購入できます。
アマゾンがFire HD 10タブレットの新モデルを発表しました。世代は「第13世代」。
Apple Watch Series 9とUltra 2をいち早く試した村上タクタさんが注目するのは、今回初めて搭載されたSiP「S9」だ。
アップルは新しい「Apple Watch」を発表した。発売は9月22日だ。それに先行して手元に「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」の実機と、同時発売の新作バンドが届いたので、それを見ながら特徴を確認していこう。
サンノゼで開催中のイベント Intel Innovation 2023基調講演より。インテルのゲルシンガーCEOが、最新のクライアントPC向けプロセッサ『Core Ultra』を発表しました。
YouTubeクリエイターである大石結花さんによるiPhone 15ファミリーの先行レビューは動画付き。15 Proの動画性能をチェックします。
「iPhone 15」と「iPhone 15 Pro」の先行レビューをお届けする。どちらがいいかは悩ましいところだろうが、「中身が気になる」という意味では、やっぱり「Pro」なのではないだろうか。ここでは「iPhone 15とPro、どのくらい違うの?」というところをチェックしていこう。