以前VR卓球のコラボイベントを体験してきましたが、今回はVRゴルフ。
これまでGoogleの折りたたみスマートフォン後継モデル、通称「Pixel Fold 2」が開発中であるとの噂話や、自称リーク画像は何度かお伝えしてきました。
Amazon.co.jpにて、ベルキンの「Belkin BoostCharge Pro MagSafe 2 in 1 ワイヤレス充電ドック」が23%オフの1万5378円で販売中です。数量限定のタイムセールとなりますが、割引額は過去最安クラスとなります。
スロベニアのスタートアップ企業PaintCamが、ユーザーの自宅への訪問者を監視するだけでなく、潜在的な侵入者にペイントボール弾または催涙弾を発射できるホームセキュリティカメラ「PaintCam Eve」を開発しました。
アップルは昨年10月にM3シリーズチップ搭載MacBook Pro、今年3月にM3搭載MacBook Airを発売したばかりです。まだお手元に届いてまもないユーザーも多いなか、年内に次期「M4」シリーズチップを搭載したMacが続々と登場すると著名ジャーナリストが報じています。
アップルは先週、App Storeのアプリレビューガイドラインを改訂し、これまで許可していなかったレトロゲーム機のエミュレータアプリ配信を認める文言を追加していました。
Gmailが先日、20周年を迎えました。今見たら、私の最初のメールは2006年3月27日。Gmailアカウントの招待状をくださった松尾公也さん(現在の担当編集)宛てのお礼メールでした。今では約10GBのメールが溜まっています。
Googleが次期廉価版スマートフォン「Pixel 8a」を準備中であると裏付ける画像などが、複数の情報源から相次いで届けられていました。
マイクロソフトがWindows 10 PC上に、Windows 11にアップグレードするよう促す巨大ポップアップを表示したと大手掲示板Redditユーザーが報告しています。
Googleは4月11日(現地時間)、Androidの次期バージョンとなる「Android 15」の最初のベータ版をリリースしました。
日本Xrealは、XREAL Japanの設立4周年を記念し、Ankerとのコラボ企画「XREAL Japan 4周年記念キャンペーン」を5月15日23:59まで公式サイトにて実施中です。
ソフトバンクは、ライカカメラ社が全面監修した「Leitz Phone 3」を発表しました。同シリーズは、カメラだけでなく、筐体デザインにまでライカが手を加えているのが特徴。カメラのみを共同開発しているAQUOS Rシリーズとは、その位置づけが異なります。
楽天Koboは、同社初のカラーディスプレイを搭載した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」と「Kobo Clara Colour」を発表しました。日本を含む22の国や地域にて、4月30日に発売予定です。
ベルキンが、USB-AとUSB-Cの計2口搭載で、合計42W出力の薄型充電器「Belkin BoostCharge 42W 2ポート充電器」を発売しました。価格は3200円。
Googleは「消しゴムマジック」や「編集マジック」といった Googleフォトの生成AI写真編集機能を、iPhoneや他社のAndroidスマホを含む多数のデバイスに提供拡大します。
マウスコンピューターは、「春のパソコンセール 第2弾」を4月24日10時59分まで開催しています。ゲーム向けの「G-Tune」ブランド、クリエイター向けの「DAIV」ブランド、オールラウンドな「mouse」ブランドの製品がセール対象となっており、最大7万円オフの割引価格で販売中です。
1MOREが、睡眠時の利用に最適化した睡眠用小型イヤホン「1MORE SleepBuds Z30」を発売しました。価格は1万800円ですが、4月19日までの期間限定で9180円となっています。
人気のコンテンツ管理システムWordPressを運営するAutomattic社は、「Android版iMessage」で注目を集めたBeeperを買収しました。同社は画像SNSのTumblrも傘下に収めており、今回の買収では1億2500万ドルを支払います。
MetaがVRヘッドセットMeta Questのv64ソフトウェアアップデートを配信しました。
メカニカルキーボードのKeychronが7th Anniversaryセールを実施しています。対象のキーボードが最大40%オフ、アクセサリーが最大50%の割引価格で販売されています。セール期間は4月11日16時まで。
アンカー・ジャパンは4月9日、オーディオブランド「Soundcore」から完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore P40i」を発売しました。価格は7990円で、オフホワイト、ブラック、ネイビー、パープルの4色展開です。
今年初めにX(旧Twitter)は、米国のみiOS公式アプリでパスキーによるログインを可能にしました。それに続き、全世界で対応したと発表しています。
GoogleはAndroid向けに強化した「デバイスを探す」(Find My Device)ネットワークの提供を開始しました。
4月18日に新製品発表を予告していたNothingですが、その新製品は新しいイヤホン「Nothing Ear」と「Nothing Ear(a)」だとNothingが告知しています。
Amazon.co.jpにて、Dellのゲーミングモニター「G2724D」がセール価格で販売中。通常4万6800円のところ、24%オフの3万5800円で購入可能となっています。
昨年は「新型iPadが1つも出ない年」として注目されていたなか、今年(2024年)こそ次期iPad ProとiPad Airがまもなく登場すると複数のアナリストやジャーナリストらが主張していました。
個人の思い出を記録する方法は、写真から動画へと変化してきた。アナログ記録からデジタル記録へと変わったものの、その先はまだ定着しているとはいえない。「3D記録」が一般化するという予想がある。筆者もその可能性が高いと思っているし、その結果として、非常に大きな市場ができると予測している。
Amazon.co.jpにて、NECの完全ワイヤレス型ヒアラブルデバイス(イヤホン型スマートデバイス)「RN002 TW」が3万6800円で販売されています。定価は4万2800円なので6000円引きで購入できる計算。この金額設定は過去最安級です。
Googleが「Pixel 8a」、すなわち毎年恒例の廉価モデルPixel aシリーズの新製品を準備中であるとの噂が、複数の情報源から次々と届けられています。
カンパーニュのブランドre:colors(リ・カラーズ)が、同ブランド第2弾製品となるモバイルバッテリー「3way power bank with LED Lights」を発表しました。4月30日までCAMPFIREで先行予約プロジェクトを実施しており、定価7980円のところ超早割ならば6384円で予約購入できます。
マイクロソフトはPC版Edgeブラウザで、ユーザーがRAM使用量を調節できる新機能のテスト提供を開始しました。
LGエレクトロニクス・ジャパンが4月5日、ゲーミングモニター「LG UltraGear OLED」シリーズの新製品として、有機ELを採用した4モデルの予約販売を開始しました。
テクノエッジでは、自作PCのノウハウをわかりやすく解説するワークショップをスタートします。講師は本誌連載でおなじみの西川善司さんです。
4月11日に、日本版の「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」が発売されます。同シリーズは、グーグルの「Gemini」をAIモデルに採用した「Galaxy AI」が最大の特長。Galaxy AIの中でも、筆者が特に注目しているのはボイスレコーダーの文字起こし機能です。
Anker Japanは4月4日、スピーカー製品「Anker SoundCore」「Anker PowerConf S3」の一部ロットに製造管理上の不備があったとして、自主回収を発表しました。
サムスンはここ数年、7月~8月頃に折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold」(横折り)および「Galaxy Z Flip」(縦折り)の新型モデルを発表しています。今年も、7月頃に発表との噂が相次いでいます。
Nothing Technologyが、4月18日に新製品を発表すると同社の公式Xアカウントで予告しています。どういった製品なのかは不明ですが、投稿された画像には、カブトムシと黄色いカエルが映っています。
自動運転プロジェクトを中止したと伝えられているアップルは、次の大きなプロジェクトとしてパーソナル・ロボットへの参入を検討している模様です。
Appleが開発者向けに配信したiOS 17.5 beta 1の中で、AirTag以外のトラッカーも検出して警告を表示する機能が発見されました。
Googleは4月3日、Google Pixelシリーズの4月の月例アップデートの配信を開始しました。
先日、アップルがBeatsブランドの新型ヘッドホン「Beats Solo 4」を準備中との手がかりがiOSプレビュー版から見つかったとお伝えしました。
ASUSのゲーミングブランドROGが、新製品「ROG MJOLNIR」を予告しています。具体的な内容は不明ですが、見た目からしてポータブル電源のようです。