2024年9月に登場したファーウェイの3つ折りスマホ「Mate XT Ultimate Design」は大きな話題を呼び、事前予約が700万台を超えるほど人気でした。
年末だし、とりあえずベストバイで何か1本書いてくださいよ――そんな依頼を受けた筆者ですが、スマホだとなかなかチョイスに困ってしまいました。
2024年8月、グーグルのPixel 9シリーズやファーウェイのnova Flipなど多様なスマホが登場。特にPixel 9は日本で話題を呼び、ファーウェイは低価格モデルで競争を強化。
2024年7月、サムスンやHONOR、シャオミが折りたたみスマホを発表し、競争が激化。サムスンの最薄モデルが登場する中、HONORのMagic V3がさらに薄さを更新した。
2024年6月にHONORのフリップ型スマートフォン「Magic V Flip」が登場し、女性向けデザインや大型アウトディスプレイが話題に。HTCやTECNOの新モデルも発表された。
先週発売されたIntelの新世代GPU製品「Arc B580」は、米国では約250ドルという低価格ながら高いパフォーマンスを発揮するという前評判により、小売店での売り切れが続出しています。
AQUOS R9 proには62mmのレンズフィルターが装着可能だが、アタッチメントの厚さがメーカーによって異なる。エレコムは厚くがフィルターの脱着が容易、LooCoは薄さが特徴。使い分けが推奨される。
2024年5月、vivoの「X100 Ultra」が100倍望遠を実用レベルに進化させ、カメラ性能が注目を集めた。OPPOやMeizuの新モデルも登場するなど市場を盛り上げた。
128GB M4 Max MacBook Pro、予約しただけで記事を書いた私ですが、ようやく届いたので、いろいろとやりたかったことを試しています。
Googleの共同創業者、サーゲイ・ブリンさんがGoogle I/O 2012で華々しく「Google Glass」を披露してから12年。Googleは2024年12月11日に「Project Astra」を、12日には「Android XR」を発表しました。
流通のないコンパクトな5.4インチ有機ELに感圧式タッチセンサーを採用したどう考えても変態なスマホ。シニア向けに特化製品ですが、掘らないわけにはいきません。
2024年4月、ファーウェイが新スマホ「Pura 70」シリーズを発表。カメラ性能向上に加え、ZTEもAXONからnubia Zにハイエンドブランドを移行。
AQUOS R9 proのカメラ性能を活かすため、専用ケースやライカのバッグを使い回しながら、撮影準備を整えることを筆者が紹介しています。
記事画像登録のために仮指定されたサマリーです。
2024年2月のMWCでは、シャオミの「Xiaomi 14 Ultra」とnubiaの低価格折りたたみスマホ「nubia Flip」が注目を集めた。新製品が続々発表され、スマートフォンの発展が楽しみ。
NTTドコモが発表した「motorola razr 50d」は、razr 50を基にしたエクスクルーシブモデル。独自色、ホワイトマーブルーやd払い対応など独自のカスタムが施されています。
モトローラはドコモ向けに初のAndroidスマホ「motorola razr 50d」を発表。再生素材を用いた個性的なデザインとエコフレンドリーなパッケージが特徴で、ドコモのカスタムUIを採用。フォルダブルスマホのラインナップが広がる。
Googleが新OS『Android XR』を発表しました。
2024年スマホ業界をハカセが振り返ります。今回は1月編。サムスンの「Galaxy S24」シリーズやHONORのポルシェデザイン折りたたみスマホ「Magic V2 RSR」など。
Apple Intelligenceはまだ日本語では使えませんが、英語モードにすれば利用可能です。本日アップデートされたiOS 18.2ではChatGPTとの統合に加え、待望のAI画像生成機能「Image Playground」が追加されました。その機能を試してみます。
乗るだけで体重や体組成を計ってアプリに記録してくれるスマートバスマットに、4種のポケモンモデルが加わりました。
XREAL Japanは12月11日、浜松町で開催されたXR/メタバース関連カンファレンスXR Kaigiにて、次期ARグラス「XREAL One」を発表しました。発売は2025年1月17日の予定で、価格は6万9980円。すでに公式サイトで予約が開始されています。
イヤホンを1日中装着しっぱなしの筆者が選んだ2024年ベストバイは「nwm DOTS」。その理由は?
普段から料理の写真を撮ることが多いのですが、レストランなどは暗いところも多く撮影には難儀します。特に飛行機での機内食撮影は鬼門。ライティングの関係で変な色になっちゃうことも多いんですよね。
HUAWEIは12月8日、血圧を測定できるスマートウォッチの第2世代モデル「HUAWEI Watch D2」の国内先行販売をGRENN FUNDINGで開始しました。執筆時点での価格は超超早割の4万8224円から。製品は、2025年2月17日以降に発送の予定です。
iPhoneに物理キーボードがあったら? そんな夢をかなえるスマホケースの「Clicks」が、日本に上陸しました。
昨年テクノエッジでも紹介したn max nのiPhone用本革ケースが15シリーズ用に続き16用をテクノエッジ購買部で販売中です。
ノートPCの未来を垣間見せながらも惜しまれつつ(?)姿を消したアップル MacBook ProのTouch Bar。そのコンセプトを独自に進化させた単体デバイス『Flexbar』が、クラウドファンディングサービスKickstarterでキャンペーンを開始しました。
2024年のおすすめオープンイヤー式イヤホンはHUAWEI FreeClip。軽量で装着感が良く、バッテリーも長持ち。音質もクセがなく、左右スワップ利用も便利。唯一の欠点は…
スペインのKFCが、往年の電子ゲーム『たまごっち』風の、フライドチキン育成ゲーム『エドゥアルドっち(Eduardo-chi)』を発売しました。価格は3.99ユーロ(約630円)。
日本ではグーグルの「Pixel 9 Pro Fold」が国内最薄折りたたみを謳って登場しましたが、海外ではより薄いモデルがHONOR、シャオミ、ファーウェイから出ています。
OPPOが、久々に日本でハイエンドモデルを発売します。投入されるのは「OPPO Find X8」。11月にグローバルでお披露目されたばかりの端末で、さっそく日本でも展開されることになります。
日本ではスマートフォンの新製品発表は月に数機種あるかないかという状況ですが、中国のこの冬は怒涛の新製品ラッシュでヤバい状況になっています。
XRグラスのVITUREがブラックフライデーセールを開始しました。
シャープが、フラッグシップのSIMフリースマートフォン「AQUOS R9 pro(SH-M30)」を12月13日に発売すると発表しました。想定価格は19万円前半(税込)。
超音波カッターは、刃先を超音波振動させることで、塩ビやアクリルなど通常のカッターナイフでは切るのが難しい素材や、皮革などの柔らかい素材をスムーズに切れる特殊な加工ツールです。
サムスンが突如(というほどでもないですが)2024年10月21日に発表したGalaxy Z Fold Special Editionは、本体の厚さをGalaxy Z Fold6より大幅に薄くしたスリムな折りたたみスマートフォンです。
香港在住携帯研究家、ハカセこと山根康宏とTechnoEdgeのアックン(ACCN)がお届けするDiscord コミュニティ「スマホ沼」から月一でお届けする活動報告を兼ねたライブ配信番組。
GeminiとChatGPTに、「写真はイメージです」という表現の代替案を考えてもらいました。
ゲーミングモニター製品の重要な性能指標である「残像感」はどうなのか。今回は、この「残像感」についてフォーカスした話題をお届けする。
米司法省は、9月に連邦地裁がGoogleの反トラスト法(独占禁止法)違反を認定したことを受けて、インターネットにおいて支配的立場を持つ検索エンジンによる競争の抑圧を防止するため、同社のウェブブラウザー「Chrome」を売却することを要求しました。