AI

OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続 画像
テクノロジー

OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続

OpenAIは2月1日(現地時間)、以前から噂のあったChatGPTの有料版「ChatGPT Plus(パイロット版)」を発表しました。月額20ドルのサブスクリプションとなっています。

『オーバーウォッチ 2』チーターと頻繁に組むプレイヤーも不正として罰則適用へ。迷惑ボイチャのAI検出も強化 画像
ゲーム

『オーバーウォッチ 2』チーターと頻繁に組むプレイヤーも不正として罰則適用へ。迷惑ボイチャのAI検出も強化

2月7日から第3シーズンも始まる予定のFPS対戦ゲーム『オーバーウォッチ2』の開発元Blizzardは、ゲーム中で不正行為をはたらくチーター(Cheater)と頻繁に組むプレイヤーの特定を行うことを明らかにしました。

ChatGPT開発元、AI生成か人間が書いた文か判定するAIツール提供「誤判定や偽陽性に注意」 画像
テクノロジー

ChatGPT開発元、AI生成か人間が書いた文か判定するAIツール提供「誤判定や偽陽性に注意」

人間が書いたような文を生成できる対話型AI ChatGPTの開発元 OpenAI が、AIによって生成された文章か人間が書いたか判定するツールを公開しました。

新たなAI音声生成ツール、公開直後から著名人の声でヘイトスピーチや不適切発言させるディープフェイクボイスが横行 画像
テクノロジー

新たなAI音声生成ツール、公開直後から著名人の声でヘイトスピーチや不適切発言させるディープフェイクボイスが横行

音声AI技術を開発するスタートアップElevenLabsが、1分以上のサンプル音声があれば、そのサンプルの人物の声で自由に喋らせられるAI音声生成プラットフォームをベータ版として無料公開しました。

Stable Diffusion開発元が登壇。テクノエッジ主催トークイベント「生成系AIとクリエイターはどのように共存していくか」(仮)、2月25日開催決定 画像
テクノロジー

Stable Diffusion開発元が登壇。テクノエッジ主催トークイベント「生成系AIとクリエイターはどのように共存していくか」(仮)、2月25日開催決定

AI作画の一大ブームを引き起こしたStable Diffusionの開発元であるStability.aiの日本支社を統括するジェリー・チーさんらが登壇するトークイベントを2月25日に開催します。

ChatGPTといっしょに曲作りをしてみた。俺たちコンビ、けっこうやっていけるかも(CloseBox) 画像
テクノロジー

ChatGPTといっしょに曲作りをしてみた。俺たちコンビ、けっこうやっていけるかも(CloseBox)

この連載でのAIチャレンジ、まだChatGPTがまだでした。使い始めていきなりですが、作曲をやってもらおうと思います。

Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表 画像
テクノロジー

Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表

Google Reseachが、入力されたテキストに応じて音楽を生成するツール「MusicLM」を発表しました。

SNOWのAIアバター(有料)が流行っているので、無料サービスで対抗してみた(CloseBox) 画像
テクノロジー

SNOWのAIアバター(有料)が流行っているので、無料サービスで対抗してみた(CloseBox)

おじさまたちが自分のプロフィール画像を見栄えよくする運動が流行っています。これは、Snowというアプリの「AIアバター」という機能なのですが、これに無料サービスで対抗しようという企画です。

CNETのAI生成記事、「半数以上に誤り」と認める。見直し後に再開の意向 画像
テクノロジー

CNETのAI生成記事、「半数以上に誤り」と認める。見直し後に再開の意向

CNETは先日、昨年11月から掲載していた金融知識の解説記事77本が、AIで生成したものだったことが発覚、さらにその複数の記事内容に誤りがあると指摘されて批判を浴びました。そしてCNET幹部は「当面」AIによる記事作成を中止するとしていました。

顔認識AIに見つからないニットウェア『Manifesto』 動物と誤認させるパターンを編み込み 画像
テクノロジー

顔認識AIに見つからないニットウェア『Manifesto』 動物と誤認させるパターンを編み込み

イタリア・トリノのスタートアップ企業Cap_ableが、着用すれば顔を隠さずとも顔認識AIに認識されなくなるニットウェアコレクション「Manifesto」を発売しています。

破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox) 画像
テクノロジー

破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox)

Google Colabを使って手軽にAIボイスを作成できるNotebookが公開を停止してしまった。その背景には、不心得なユーザーによる行為がある。

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載 画像
テクノロジー

米CNET、記事の誤り指摘されAIによる執筆と認める。昨年から約75本掲載

米CNETは先週、昨年11月から公開された一連の金融知識の解説記事を、AIで生成していたことを明らかにしました。そして今週、それらのAI生成記事の上部には「現在この記事の正確性について検証中です」との注釈が表示されています。

好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox) 画像
テクノロジー

好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox)

無料で使えるAIボイチェン「Diff-SVC」を使って、妻の歌声を再現してみました。

AIが英文を直してくれる「DeepL Write」ベータ開始。自然な言い回しを提案する推敲支援ツール 画像
テクノロジー

AIが英文を直してくれる「DeepL Write」ベータ開始。自然な言い回しを提案する推敲支援ツール

独DeepLは1月17日(現地時間)、AIを搭載した文書作成サポートツール「DeepL Write」をベータ版として提供開始しました。英語とドイツ語に対応しており、ブラウザから誰でも無料で利用できます。

画像生成AIの開発元に著作権侵害訴訟 Stable Diffusion と Midjourney 他が対象 画像
テクノロジー

画像生成AIの開発元に著作権侵害訴訟 Stable Diffusion と Midjourney 他が対象

先週金曜日、オープンソースのAI画像生成ツールとして人気を集めるStable Diffusion(Stability AI)と、Midjourney、最近独自のAI画像生成ツール「DreamUp」を開発したDeviantArtに対して、3人のアーティストが著作権侵害などを訴える訴訟を起こしました。

AI歌声合成はじめます。AI作画ミュージックビデオ制作成功で妻音源を次の段階へ(CloseBox) 画像
テクノロジー

AI歌声合成はじめます。AI作画ミュージックビデオ制作成功で妻音源を次の段階へ(CloseBox)

これまでUTAU-Synthという、音の素片を切り貼りする技術で妻の歌声を合成してきましたが、AI歌声合成が自分でできるようになったと聞き、実践してみることにしました。

マイクロソフト、3秒のサンプルから誰の声でも再現できるAI「VALL-E」サンプル公開 画像
テクノロジー

マイクロソフト、3秒のサンプルから誰の声でも再現できるAI「VALL-E」サンプル公開

マイクロソフトが、たった3秒間のサンプル音声から誰かの声をシミュレートし、テキストを読み上げさせられる音声AI「VALL-E」を公開しました。

自動運転ベビーカー Ella 発表。上り坂アシスト・自動ブレーキ・無人時はハンズフリー走行など機能満載 画像
テクノロジー

自動運転ベビーカー Ella 発表。上り坂アシスト・自動ブレーキ・無人時はハンズフリー走行など機能満載

カナダのスタートアップGlüxkind Technologiesが、自走機能付きスマートベビーカー「Ella」をCES 2023に出展、イノベーション賞を受賞したと発表しました。

亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox) 画像
テクノロジー

亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox)

亡き妻の写真をもとにAI作画したイメージを使って、ミュージックビデオを作りました。歌声もまた、コンピュータで合成したものです。

「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox) 画像
テクノロジー

「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox)

亡き妻のAI写真を記事にしたところ、反発の声がいくつか挙がりました。当事者である筆者がそれにお答えしたいと思います。

AIフォトを写すならタブレット。そう考えて散財したAmazon 初売り(CloseBox) 画像
テクノロジー

AIフォトを写すならタブレット。そう考えて散財したAmazon 初売り(CloseBox)

Amazon 初売りで、Fire HD 10 Plusを購入した筆者。なぜ3台目をほしくなったのか。

AIという異世界カメラ。旅立った妻の美しい姿を写す呪文の唱え方(CloseBox) 画像
テクノロジー

AIという異世界カメラ。旅立った妻の美しい姿を写す呪文の唱え方(CloseBox)

9年半前に旅立った妻の「新しい写真」を撮るための呪文生成の方法について語ります。

人の顔写真を無限に生成する「AIアバター」、使いものになるのか試してみた(CloseBox) 画像
テクノロジー

人の顔写真を無限に生成する「AIアバター」、使いものになるのか試してみた(CloseBox)

Stable Diffusionで特定人物を学習させて、自由にその人の写真を作り出す機能を使った筆者が、もっと簡単に顔画像を生成するアプリを試しました。

AIと呪文で、もう逢えない妻の新しい写真を捏造した(CloseBox) 画像
テクノロジー

AIと呪文で、もう逢えない妻の新しい写真を捏造した(CloseBox)

AIを使えば亡くなった人の新しい写真が撮影できる……そんなことを試してみました。

AI作画・AI作曲・AIゲーム制作などを競う「AIアートグランプリ」開催決定。グランプリは10万円+RTX 4080マシン 画像
テクノロジー

AI作画・AI作曲・AIゲーム制作などを競う「AIアートグランプリ」開催決定。グランプリは10万円+RTX 4080マシン

審査員長は河口洋一郎東大名誉教授、樋口真嗣監督など審査員を務めるAI作品コンテストが開催されます。

「トイレの音」を解析するAI開発に成功。伝染病の感染追跡に応用の可能性 画像
テクノロジー

「トイレの音」を解析するAI開発に成功。伝染病の感染追跡に応用の可能性

米ジョージア工科大学の研究者らが、「トイレの最中の音」を学習させ、最大98パーセントの精度でお腹が下っているかどうかを判別できるAIを開発しました。この特異なスキルを持つAIによって、コレラなどの病気の感染拡大を追跡可能にする可能性があります。

シンギュラリティ後、AIと人間が共生する世界を描くSFマンガ「AIの遺電子」が動き出します。つまりTVアニメ化です(CloseBox) 画像
テクノロジー

シンギュラリティ後、AIと人間が共生する世界を描くSFマンガ「AIの遺電子」が動き出します。つまりTVアニメ化です(CloseBox)

AIに関する問題を考えるときのヒントとしても参考になるSFマンガ「AIの遺電子」のアニメ化が発表されました。

QAサイトStack OverflowがChatGPTによるAI文章を一時禁止。有害な誤回答が殺到したため 画像
テクノロジー

QAサイトStack OverflowがChatGPTによるAI文章を一時禁止。有害な誤回答が殺到したため

プログラマー向けQAサイト Stack Overflow が、OpenAIのChatGPTで生成したテキストの一時禁止を告知しました。

理由は質問に対する正しい回答である割合があまりに低く、QAサイトとして有害であること。

いずれプログラムの80%がAIで作成されるようになる。GitHubのCEOが予言 画像
テクノロジー

いずれプログラムの80%がAIで作成されるようになる。GitHubのCEOが予言

GitHubによると、現在はコードの約40%がGitHub Copilotで書かれているそうです。

壁に手をついて転倒を避ける人型ロボット、フランスの研究チームが公開 画像
テクノロジー

壁に手をついて転倒を避ける人型ロボット、フランスの研究チームが公開

仏Inria社の研究者らは、同社が開発している人型ロボットTALOSが不意に転倒しそうになったとき、とっさにそれを回避する「コツ」のような能力を与えようとしています。

探索~自爆で殺傷する小型軍用ドローン、イスラエル企業が開発。親機が多数の子機を展開 画像
テクノロジー

探索~自爆で殺傷する小型軍用ドローン、イスラエル企業が開発。親機が多数の子機を展開

イスラエルの防衛技術企業Elbit Systemsが、自律飛行する戦闘ドローン「Lanius」を開発、発売しました。レース用ドローンをベースとしており、大型の親ドローンから飛び立って機敏な動きで標的に接近し、自爆して相手を巻き込みます。

AIで古いムービーを鮮やかに甦らせるRemini Webで、あの人と再会した(CloseBox) 画像
テクノロジー

AIで古いムービーを鮮やかに甦らせるRemini Webで、あの人と再会した(CloseBox)

不鮮明な顔写真を高精細化するiOSアプリ「Remini」がWebサービスになり、iPhoneユーザー以外にも使えるようになりました。動画もサポートしているので、使ってみました。

Adobe、フレーム外の脚をAIで生やす・リアルな映り込みや影を自動生成など Sneaksで実験的画像処理を多数公開(西田宗千佳) 画像
テクノロジー

Adobe、フレーム外の脚をAIで生やす・リアルな映り込みや影を自動生成など Sneaksで実験的画像処理を多数公開(西田宗千佳)

Adobeが次世代のグラフィックス技術を披露するAdobe MAXの名物コーナーSneaks。そこで西田宗千佳さんが目撃したAI技術を紹介する。

Adobe CCが大型更新。複雑な被写体や顔パーツの一発選択など強化点多数 (Adobe MAX 2022) 画像
テクノロジー

Adobe CCが大型更新。複雑な被写体や顔パーツの一発選択など強化点多数 (Adobe MAX 2022)

Adobeは10月18日(現地時間)、クリエイター向けの年次カンファレンス「Adobe Max 2022」において、サブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud」のアップデートを発表しました。PhotoShopやIllustratorなどの主要アプリに、多数の機能追加が行われています。

Pixel 7で昔の写真を鮮明に。AI「ボケ補整」を試してわかったその実力(CloseBox) 画像
ガジェット

Pixel 7で昔の写真を鮮明に。AI「ボケ補整」を試してわかったその実力(CloseBox)

Pixel 7が届いたので、目玉機能の一つであるPhoto Unblurを試してみました。

iPhone 14 Proを買ったばかりなのにPixel 7を予約したただ一つの理由(CloseBox) 画像
ガジェット

iPhone 14 Proを買ったばかりなのにPixel 7を予約したただ一つの理由(CloseBox)

高性能カメラとしてではなく写真レタッチ用にPixel 7を予約しました。

サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に 画像
テクノロジー

サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に

毎月課金されないPhotoshop、Premiereの最新版が発売されました。

AI荒井由実と松任谷由実が50年の時を越えデュエット&対談。東大研究者が開発した技術の向かう先 画像
カルチャー

AI荒井由実と松任谷由実が50年の時を越えデュエット&対談。東大研究者が開発した技術の向かう先

「松任谷由実 with 荒井由実」というアーティスト名の楽曲がリリースされました。アーティスト自身の歌声と、50年前の自身のAI歌唱とのデュエット曲です。

イーロン・マスク、ヒト型ロボット「Optimus」試作機を発表。「文明に根本的な変革」もたらすと豪語 画像
テクノロジー

イーロン・マスク、ヒト型ロボット「Optimus」試作機を発表。「文明に根本的な変革」もたらすと豪語

テスラのイーロン・マスクCEOが、9月30日に開催した「Tesla AI Day 2022」で人型ロボット「Optimus」の最初のプロトタイプを発表しました。

AIと人間、どちらが描いたかは意味がなくなる。日本初のAI画集(紙)を出すアーティスト、852話さんが考えていること 画像
テクノロジー

AIと人間、どちらが描いたかは意味がなくなる。日本初のAI画集(紙)を出すアーティスト、852話さんが考えていること

日本初の紙でのAI画集を出版するアーティストにインタビューしました。

二次元キャラに強い中国の画像生成AI『ERNIE-ViLG』、検閲で「プーさん」は描けず。NGワード多数 画像
テクノロジー

二次元キャラに強い中国の画像生成AI『ERNIE-ViLG』、検閲で「プーさん」は描けず。NGワード多数

中国のIT大手Baidu(百度)が開発し、二次元キャラの生成に強いことでも話題になっている画像生成AI「ERNIE-ViLG」で、特定のワードを使った画像生成がブロックされることをMIT Technology Reviewが伝えています。

画像生成AI「DALL·E 2」、絵画の枠外を描き足す新機能Outpaintingを追加 画像
テクノロジー

画像生成AI「DALL·E 2」、絵画の枠外を描き足す新機能Outpaintingを追加

人工知能研究団体Open AIが、テキストから画像を生成する人工知能「DALL・E 2」に、新機能”Outpainting”を追加しました。この機能はすでにある絵や写真の、フレームの外側をAIによって描き足す機能です。