新着記事
人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる
ペトリ皿の上で人間の脳細胞を約80万個にまで培養した「DishBrain」に、科学者が原始的なゲーム『Pong』をプレイさせることに成功したと、査読付き科学ジャーナルNeuronに発表しました。
Pixel 7で昔の写真を鮮明に。AI「ボケ補整」を試してわかったその実力(CloseBox)
Pixel 7が届いたので、目玉機能の一つであるPhoto Unblurを試してみました。
Meta Quest 3は300から500ドル、2023年以降発売。ザッカーバーグが明かす
MetaのCEOマーク・ザッカーバーグが、コンシューマー向けVRヘッドセットの新製品 Quest 3 は300ドルから500ドル程度の価格になること、年内ではなく2023年以降の発売となることを明らかにしました。
うわさ:iPadOS 16.1は10月末配信、新 iPad Proや第10世代iPadも同時期に発表?
アップルは8月末、次期iPadOS 16のリリースを10月まで延期すると発表していました。iOS 16は9月に一般公開されたものの「iPadOS 16」の正式配信は見送られ、最初の公開バージョンはiPadOS 16.1となる見通しです。
Steamがパスワード不要のQRコードログイン対応、モバイルアプリを刷新
Valveが iOS / Android版Steam モバイルアプリを大幅アップデートしました。
Surface Laptop 5発表。第12世代Core i5 / i7搭載、従来比50%高速化し15万1580円から
マイクロソフトが、第12世代Core i5およびCore i7プロセッサーを搭載するノートPC、Surface Laptop 5を発表しました。
Surface Studio 2+は72万円から。GeForce 3060やThunderbolt 4で進化した一体型クリエーターデスクトップ
2022年秋イベントで、マイクロソフトがSurfaceシリーズの新製品Surface Studio 2+を発表しました。
13インチ2-in-1「Surface Pro 9」はIntel Core i5 / 7とSQ3(Arm)+ 5Gの両輪で
Surface Pro Xは「Surface Pro 9 with 5G」となりました。
Meta QuestでWindows 365やVR版Teams、Xboxクラウドゲームが利用可能に。マイクロソフトと協業
マイクロソフトが、12日未明にオンラインで行われた「Meta Connect」イベントでMetaのVRヘッドセット「Meta Quest」とのパートナーシップによるコラボレーションを発表しました。
Meta Quest Proのこと、担当バイスプレジデントにもうちょっと詳しく聞いてみた(西田宗千佳)
Metaが発表したハイエンドVRヘッドセット「Meta Quest Pro」。同社VP of VR at Reality LabsであるMark Rabkin氏にいくつか新情報を聞くことができたので、ここではその内容を中心にMeta Quest Proの製品について、もう少し詳しくわかってきたことをお伝えしていきたい。
ソニーが開発した「におい提示装置」を体験。アロマに次ぐ嗅覚ビジネスは本気の医療向け
ソニーが嗅覚に関する取り組みとして発表したのは「におい提示装置:NOS-DX1000」という新製品でした。
iPhone 14の衝突事故検出がジェットコースターで作動。通報相次ぐ
先月発売されたiPhone 14シリーズや新型Apple Watch(Ultra、Series 8、SE(第2世代))には、すべて衝突事故検出機能が搭載されています。
Meta Quest Proは22万6800円から。薄型・高性能化、視線・表情トラッキング対応の高級VRヘッドセット
10月12日のMeta Connectイベントで、Metaが最新のVRヘッドセット Meta Quest Pro を正式発表しました。
SpaceXユーザーになりました。日本進出した高速・低遅延の衛星インターネット「Starlink」に加入してわかったこと(CloseBox)
SpaceXユーザーになりました。
フォロワー4700万人超のカニエ・ウェスト、反ユダヤ的投稿繰り返しInstagramとTwitterから締め出し食らう
ラッパーの「ye」ことカニエ・ウェストが、ユダヤ人に対する憎悪に満ちたツイートを繰り返し、InstagramとTwitterにアカウントを凍結されました。
第4世代iPhone SEは6.1インチ画面で2024年発売? Dynamic Island対応も
すでに廉価モデルの「iPhone SE」シリーズも、2016年に発売された初代から6年目、3世代を重ねています。その間ずっと「4~5インチ台の小型ディスプレイと太いベゼル、Touch ID内蔵ホームボタン」の伝統が守られ続けてきました。
Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」に触れて振り返る、Apple Watchより長いその歴史(Google Tales)
製品として世に出たのはApple Watchより早いGoogleのスマートウォッチ。その8年の歴史を紐解きながら、日本での発表会で触れたときの様子を紹介します。
Twitter、スクショすると「代りにリンク共有しませんか?」と勧める表示をテスト中
Twitterは、ユーザーがツイートを転載しようと画面のスクリーンショットを撮ると、代りにリンクのコピーかOSの共有機能を利用するようポップアップ表示で勧めるテストを実施中です。
iPhone 14 Proを買ったばかりなのにPixel 7を予約したただ一つの理由(CloseBox)
高性能カメラとしてではなく写真レタッチ用にPixel 7を予約しました。
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』トレーラー映像初公開。宮本茂やキャストのコメントも
10月7日早朝の『Nintendo Direct: The Super Mario Bros. Movie』で、任天堂が映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』のトレーラー映像を初めて公開しました。
5分でわかる Pixel 7 Pro / 7 & Pixel Watch 発表イベントまとめ。2023年発売のPixel Tabletもチラ見せ #MadeByGoogle
日本時間の10月6日に開催されたMade by Googleイベントにて、スマートフォンPixel 7 Pro / Pixel 7と、Pixelブランド初のスマートウォッチPixel Watchが発表されました。ここではMade by Googleの内容をまとめてお届けします。
Google Pixel Tabletは予定通り2023年発売。Tensor G2搭載、スピーカードックでNest化
Googleが普通のAndroidタブレット「Pixel Tablet」をプレビューしました。新たな情報は、充電スピーカードックを用意したということです。
「Google Pixel 7」正式発表。Tensor G2搭載、自撮りカメラ強化
Googleが10月6日のオンラインイベントでAndroidスマートフォンの新モデルPixel 7 / 7 Proを発表しました。この記事ではスタンダードモデルとなるPixel 7をご紹介します。
Google、Fitbitの機能組み合わせた「Pixel Watch」発表。3万9800円から
Googleが10月6日のMade By Googleイベントで、ブランド初となるスマートウォッチ「Pixel Watch」を発表しました。
Google Pixel 7 Pro発売、12万4300円から。Tensor G2搭載の「最も先進的なスマートフォン」
10月6日のMade by Google 2022イベントで、Googleが今年のフラッグシップ スマートフォン Pixel 7 Pro を正式に発表しました。
サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に
毎月課金されないPhotoshop、Premiereの最新版が発売されました。
Google Pixel 7とPixel Watch発表イベントは今夜23時から。Made by Google 2022開催
Googleは新製品発表イベント Made by Google 2022 を米国時間10月6日午前10時より開催します。日本時間では6日23時から。
マイクロソフト、アクティビジョン・ブリザード買収の意義を説くページ開設。ソニーからの独占批判に対抗
米マイクロソフト(以下「MS」)がゲームパブリッシャー大手アクティビジョン・ブリザードを総額687億ドル(当時の為替レートでは約7兆8700億円)で買収する「計画」を発表してから、すでに半年近くが過ぎました。
Twitter、複数の動画・GIF・写真を混在ツイート可能に。iOS / Android アプリから
Twitterがひとつのツイートに複数の種類のメディアを添付できる機能のテストを開始しました。
NHK『ゲームゲノム』で10月5日23時から『ワンダと巨像・人喰いの大鷲トリコ』回、上田文人出演
NHKが特番だったゲーム教養番組『ゲームゲノム』をレギュラー放送化します。10月5日(水)23時からの初回は『ワンダと巨像』『人喰いの大鷲トリコ』回、出演は本田翼・山田孝之とゲームデザイナー上田文人。
折りたたみ画面ノートThinkPad X1 Foldは最安54万円から。10月中旬発売
レノボが折りたたみ画面ノートThinkPad X1 Foldの2022年モデルを国内向けに正式発表しました。価格は最安54万2300円から。レノボオンラインストアで10月中旬以降に発売します。
イーロン・マスク、再びTwitter買収に方針転換。「裁判とその他のすべての手続き延期」が条件
一度はTwitterを買収する契約を結んだものの、その後一方的にその契約を破棄しようとしていたイーロン・マスク氏が、今月17日に迫る裁判を前に、再びTwitterに対して買収を申し出ました。
Xbox Series Sは買って大丈夫?参入する意義は?マイクロソフト幹部に訊く(サラ ボンド氏インタビュー)
東京ゲームショウで来日していたマイクロソフトのゲーム部門幹部サラ ボンド氏に一瞬お話を聞ける機会がありましたので、主に「日本でXboxってどうなの?」を訊きました。
Twitter、投稿後に修正できる「ツイート編集ボタン」を課金ユーザー限定で先行導入。まずは海外の一部地域から
Twitterが、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのTwitter Blue加入者限定で、投稿済みツイートを再編集する機能の提供を開始します。そしてやや遅れるものの、米国でも同機能を提供する予定です。
AI荒井由実と松任谷由実が50年の時を越えデュエット&対談。東大研究者が開発した技術の向かう先
「松任谷由実 with 荒井由実」というアーティスト名の楽曲がリリースされました。アーティスト自身の歌声と、50年前の自身のAI歌唱とのデュエット曲です。
メガドライブミニ2北米版『SEGA Genesis Mini 2』予約再開、10月27日発売
一時完売していた『SEGA Genesis Mini 2』が予約販売を再開しました。Amazon.co.jp専売商品で、国内版メガドライブミニ2と同じ1万4960円で10月27日発売です。
USB、速度と給電能力そのまま表示の新ロゴへ方針変更。「SuperSpeed」は廃止
USBの規格策定を管轄する団体USB-IFが、USBの「SuperSpeedロゴ」表記の推奨をやめ、その機器が採用する通信速度や給電可能な電力をわかりやすく表示するよう改める方針を発表しました。
イーロン・マスク、ヒト型ロボット「Optimus」試作機を発表。「文明に根本的な変革」もたらすと豪語
テスラのイーロン・マスクCEOが、9月30日に開催した「Tesla AI Day 2022」で人型ロボット「Optimus」の最初のプロトタイプを発表しました。
Google Stadia責任者ハリソン、小島監督の『デススト』続編を却下していた?「1人用に市場はない」と判断
GoogleのクラウドゲーミングプラットフォームStadiaが終了を宣言した(購入済みのゲームは1月18日までプレイ可能)ことが注目を集めています。
GoogleがクラウドゲーミングStadiaを終わらせるまでの流れを追う(Google Tales)
Googleの動きを追う連載コラム「Google特別対策室」第2回は、ついにというかやっぱりというか訪れてしまったこの時。クラウドゲーミングサービスStadiaの終了について。
Xboxコントローラーの新色「Luna Shift」まもなく発売?パッケージが流出
マイクロソフトは「Xbox Elite ワイヤレスコントローラー シリーズ2 Core」を発売したばかりですが、それに続き未発表の新色コントローラーが準備中らしいことがリークされました。
