新着記事
マイクロソフト、2月8日未明(日本時間)のイベント開催を発表。BingへのChatGPT統合関連か
Googleが実験的な会話型AIサービス「Bard」を発表した数分後、今度はマイクロソフトが、2月7日に「いくつかのエキサイティングなプロジェクトの進捗状況」をお知らせするイベントの開催を発表しました。日本時間では2月8日午前3時からとなります。
Googleの会話AI『Bard』発表、検索に統合。複雑な質問に文章で回答する「実験的会話型AIサービス」
GoogleのCEOサンダー・ピチャイが、質問に答えて自然な文章を生成するAIサービス『Bard』と、Google検索への組込みを発表しました。
『Meet Your Maker』オープンベータ開始。DbD開発元の終末世界ビルド&レイド、協力プレイも楽しい即死トラップ建築⇄攻略
人気の非対称対戦ゲーム『Dead by Daylight』で知られるBehavior Interactiveが、新作『Meet Your Maker』のオープンベータテストを開始しました。
ジェネレーティブAIで「文字起こし」をリライトさせるとどうなるのか。Easy-Peasy.AIを日本語で使ってみた(西田宗千佳)
音声の書き起こしはライターにとって夢の技術だ。そこにちょっとびっくりするようなサービスが現れた。いわゆるジェネレーティブAIサービスである「Easy-Peasy.AI」だ。
Galaxy S23 / S23 Ultra 実機で分かったスペックに出ない進化とエコシステム強化の狙い (山根康宏)
2023年2月1日にサンフランシスコで開催された「Galaxy Unpacked」イベントで、サムスンはGalaxy S23 / S23+ / Galaxy S23 Ultraを発表した。スペックに見えない部分でGalaxy S23シリーズは大きな進化を遂げている。
マスク氏「善良なBOT」には無料でTwitter APIアクセスを提供へ
イーロン・マスク氏は、TwitterのAPIの無料提供を2月9日で終了することにしていましたが、「善良なコンテンツ」を提供するボットに関しては例外的に無料でAPIアクセスを許可すると述べました。
Netflix、空間オーディオ対応作品を拡充。あらゆる機器で利用可能、ただしプレミアムプランのみ
Netflixは2月1日(現地時間)、月額1980円のプレミアムプランで700を超える人気タイトルが空間オーディオに対応したと発表しました。
『スプラトゥーン甲子園2023』日程発表。4月から地区大会、12月に全国決勝大会。一般と小学生の二部門制
任天堂はNintendo Switch用『スプラトゥーン3』初の公式全国大会『スプラトゥーン甲子園2023』の公式サイトをオープンしました。
GitHubユーザーが1億人に到達。約16年でソースコード管理の事実上標準に
GitHubは1月25日付けでユーザーが1億人に到達したことを発表しました。
イヤホン内蔵のスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」レビュー
HUAWEIが、2022年12月に中国で発売したイヤホンを内蔵できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」。
Twitter、企業向けの金色認証バッジは月額1000ドル。初期アクセス参加者へのメールで判明、今後調整の可能性
Twitterは2023年1月より、企業アカウントに対して金色の認証バッジを付与する「Verified for Organizations」サービスの早期アクセスを開始しました。しかしTwitterはこの金バッジを今後も使い続けるアカウントに対して、月額1000ドルを支払うよう求める可能性があります。
やはりキーボードはフルサイズに限る。2万円以下で買った謎メーカー製Bluetooth鍵盤が意外に良かった(CloseBox)
88キーのフルサイズBluetoothキーボードを購入しました。たぶん中国製と思われる謎メーカーの製品で、ネットを見てもあまり情報がない。冒険してみたところ思いの外良かったのです。
F1チャンピオンチームのレッドブル、2026年よりフォードとタッグ。ホンダとの提携はあと3年で終了へ
2022年のF1コンストラクターズチャンピオン、レッドブル・レーシングが、2026年よりフォード製パワーユニットを使用すると発表しました。現在レッドブルのパワーユニットを技術サポートしているホンダ(HRC)との関係は、2025年までで終了することになります。
PS5、Discordボイチャや1440p VRRなど新機能をテスト。ベータ版システムソフトウェアを試す方法と注意点
ソニーがPlayStation 5システムソフトウェアのベータテストを開始しました。Discordボイスチャット対応、1440p解像度でのVRR、PS4からPS5へのセーブデータ転送の改善などが加わります
2024年のアップルはオーディオ製品ラッシュ?AirPods Max 2や廉価版AirPods、新HomePod miniを著名アナリストが予測
第2世代HomePodが登場した余韻もさめやらぬなか、アップルが2024年後半からオーバーイヤーヘッドホンAirPods Maxの後継モデルなど、オーディオ製品を続々と投入する可能性が浮上しています。
PC版『The Last of Us Part I』延期、3月29日発売へ「できる限りベストな状態」で届けるため
ゲームメーカーNaughtyDogが、3月4日を予定していたPC版『The Last of Us Part I』リメイク作の発売日を3月29日に延期することを明らかにしました。
Twitter、ユーザーに広告収益を分配するレベニューシェア開始。まずTwitter Blue加入の支払いが条件
Twitter の CEOイーロン・マスクが、本日よりユーザーを対象とした広告収益のレベニューシェアを開始すると発表しました。
eSIM転送機能はAndroidにも広がるか。Galaxy S23シリーズで対応を確認(石野純也)
米カリフォルニア州サンフランシスコで、サムスン電子が「Galaxy S23/S23+」と「Galaxy S23 Ultra」を発表しました。現地で実機を触っていたところ、プレスリリースなどで完全スルーされていた機能も発見しました。eSIMおじさん必見の「eSIM転送」機能がそれです。
AI作画がアニメーションできるようになったので、異世界にいる妻をのぞいてみたら楽しすぎた(CloseBox)
AIイラスト生成サービスのMemeplexが、アニメーションの出力に対応。さっそくこの新機能を使ってミュージックビデオを作ってみました。歌声もAI、アニメもAIです。
Google、2月8日にイベント「Google Presents」開催。検索やマップとAI技術に注目
Googleが、日本時間2月8日午後10時30分よりイベント「Google Presents」を開催すると発表しました。
iPad AirがAmazonタイムセール祭りで7万9600円~。miniと無印も割引価格に #てくのじDeals
2月5日23時59分までAmazon.co.jpで開催中の「タイムセール祭り」にて、第5世代のiPad Air、第9世代のiPad、第6世代のiPad miniがセール価格で販売されています。
TwitterがAPI利用を有料化。Twitter連携ログインやアプリ消える可能性、追加情報は来週発表
Twitterは、収益改善策の一環として2月9日以降、Twitter APIへの無料アクセスをサポートしないことを明らかにしました。
40年前にコンピュータの操作方法を確立したApple Lisa。記念イベントで開発者たちが語った秘話
キーボードショートカットのCommand(またはControl)+ Cでコピー、+ Xでカット、+ Vでペースト。これはAppleの最初のGUIコンピュータであるLisaが始まりです。
ISSから帰還困難の宇宙飛行士、緊急時はイーロン・マスクのSpaceXクルードラゴン宇宙船に相乗りする計画、NASAが発表
昨年末、MS-22ソユーズで発生した冷却水漏れのため、この船で国際宇宙ステーション(ISS)へやって来た3人の宇宙飛行士の地球への帰還が難しくなっています。
OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続
OpenAIは2月1日(現地時間)、以前から噂のあったChatGPTの有料版「ChatGPT Plus(パイロット版)」を発表しました。月額20ドルのサブスクリプションとなっています。
実写映画『テトリス』Apple TV+で配信。ライセンス獲得めぐる実話、SF超大作案は立消え
1980年代末から全世界を席巻した『テトリス』を題材にした実写映画が、まもなくアップルの動画ストリーミングApple TV+で配信が始まります。
M2 MacBook Airが2割引。Amazonタイムセール祭り開催中 #てくのじDeals
2月2日9時から2月5日23時59分までAmazon.co.jpにて「タイムセール祭り」が開催されています。それに合わせてApple製品がセール価格で販売中です。
『オーバーウォッチ 2』チーターと頻繁に組むプレイヤーも不正として罰則適用へ。迷惑ボイチャのAI検出も強化
2月7日から第3シーズンも始まる予定のFPS対戦ゲーム『オーバーウォッチ2』の開発元Blizzardは、ゲーム中で不正行為をはたらくチーター(Cheater)と頻繁に組むプレイヤーの特定を行うことを明らかにしました。
Galaxy Book3シリーズ発表、3K有機EL大画面にCore i9 / RTX 4070も選べるWindowsノート
Samsungが日本時間2月2日未明に開催したUnpackedイベントにて、フラッグシップスマートフォンGalaxy S23シリーズと共に、Windowsを搭載したノートPC「Galaxy Book3」シリーズ4機種を海外発表しました。
PS5限定特典『PS Plusコレクション』5月で終了。GoWやラスアス、ブラボ など名作18本、ライブラリ追加を忘れずに
Sony Interactive Entertainment(SIE)が、海外版PS Blogで「PlayStation Plusコレクション」の提供を5月9日で終了すると発表しました。
Galaxy S23 Ultra発表。最速SD8 Gen 2プロセッサに2億画素カメラ、Sペン内蔵のフラッグシップ スマートフォン
UnpackedイベントでサムスンがGalaxy S23シリーズを発表しました。
構成は無印の Galaxy S23 (6.1インチ)、やや大きい Galaxy S23+ (6.6インチ)、最大サイズでSペンや2億画素カメラなど最高仕様の Galaxy S23 Ultra
M2 Pro搭載の新型Mac miniはビデオ編集に最適か。超高性能を超小型バッグで持ち運ぶ新スタイル【先行レビュー】
Mac miniなのに高性能。M2 Proを搭載したMac miniを先行レビューして考えた、持ち運ぶMac miniの可能性。
マイクロソフト、1月25日に発生した大規模障害の原因報告と今後の対策を公開
マイクロソフトは、日本時間で先週の1月25日午後4時頃から最大で約5時間半に渡り、Microsoft AzureやMicrosoft 365、Microsoft Teamsなど幅広いサービスがほぼ全世界で利用できなくなっていた大規模障害について、予備的な報告書を公開しました。
「PS VR2、先行予約不調で生産計画見直し」報道、ソニーは直ちに否定
PlayStation 5専用VRヘッドセット「PlayStation VR2」の発売が、いよいよ約3週間後の2月22日に迫っています。しかし、米BloombergはPSVR2の先行予約が予想ほど伸びていないため、当初予定した出荷台数が大幅に削減されると報じています。
イーロン・マスクが鍵アカウント化。Twitterの表示アルゴリズム確認のため
Twitter を買収してCEOに就任し、アカウント名「Mr. Tweet」を名乗る実業家イーロン・マスク氏が、すべてのツイートを非公開にしました。いわゆる鍵付きアカウント設定です。
ChatGPT開発元、AI生成か人間が書いた文か判定するAIツール提供「誤判定や偽陽性に注意」
人間が書いたような文を生成できる対話型AI ChatGPTの開発元 OpenAI が、AIによって生成された文章か人間が書いたか判定するツールを公開しました。
アマゾン、第5世代Echo Dotを2月14日発売。温度・モーションセンサ内蔵、音質も向上
Amazonが、第5世代となるEcho DotとEcho Dot with clockを2月14日に発売します。価格は前モデルからそれぞれ1500円値上がりして、7480円と8480円となっています。
エーペックスレジェンズ モバイルがサービス終了、配信から1年足らず。払い戻しなし
EAがスマートフォンゲーム『APEX Legends モバイル』のサービス終了を発表しました。5月1日をもって全世界でサーバーを停止します。
新たなAI音声生成ツール、公開直後から著名人の声でヘイトスピーチや不適切発言させるディープフェイクボイスが横行
音声AI技術を開発するスタートアップElevenLabsが、1分以上のサンプル音声があれば、そのサンプルの人物の声で自由に喋らせられるAI音声生成プラットフォームをベータ版として無料公開しました。
驚きの音質向上果たしたHomePod(第2世代)で、『Apple Music Sing』を使っておうちカラオケした【先行レビュー】
ブランクを経て再登場したフルサイズのHomePod。実は音質が変化して日本の家屋にもフィットするようになっている。ならばApple Music Singで試すしかないと、新型Apple TV 4Kと組み合わせて使ってみた。
DC出力やディスプレイ搭載の大容量モバイルバッテリーがAmazonで30%オフ。最大100WのUSB PD対応 #てくのじDeals
お得なセール情報をお届けします。Amazon.co.jpにて、SHARGEEKのモバイルバッテリーSTORM2が30%オフの2万990円で販売中です。
新連載【人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう】Intel 8080と同時代に生まれた16bit CPU「NS IMP-16/PACE/INS8900」の不遇(大原雄介)
コンピュータ技術の歴史ものといえばこの人、大原雄介さんによる新連載がスタートしました。テーマは、人知れず消えていったマイナーすぎるCPUです。
