
クラファン締切迫るオートフォーカス・アイウェア「ViXion01」ほぼ製品版で実力をチェックする(西田宗千佳)
オートフォーカス・アイウェア「ViXion01」のクラウドファンディングが、もう少しで締切を迎える。製品版に限りなく近いものをいち早く借りることができたので、「実際どんなものなのか」を、生活の中で使いながら試した結果をお伝えしたい。

Apple Watch Series 9 / Ultra 2先行レビュー。10月登場のダブルタップを試す、最高輝度アップで直射日光の下で見やすく(西田宗千佳)
アップルは新しい「Apple Watch」を発表した。発売は9月22日だ。それに先行して手元に「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」の実機と、同時発売の新作バンドが届いたので、それを見ながら特徴を確認していこう。

iPhone 15先行レビュー、USB-Cには何が繋がるのか「15」と「Pro」実機で違いを確認する(西田宗千佳)
「iPhone 15」と「iPhone 15 Pro」の先行レビューをお届けする。どちらがいいかは悩ましいところだろうが、「中身が気になる」という意味では、やっぱり「Pro」なのではないだろうか。ここでは「iPhone 15とPro、どのくらい違うの?」というところをチェックしていこう。

iPhone 15とPro実機を触ってわかった「変化」iPhone 14と比較した違いとは(西田宗千佳)
アップルの新製品発表イベント取材のため、アメリカのアップル本社に来ている。イベントの配信終了後、プレス向けにハンズオンイベントが開催された。そこで新製品をちょっとだけ触ることができたので、取り急ぎわかったことをお伝えしたい。

衝動買いした分離型キーボード「Keychron K11 Pro」が最高だった。その「日本語入力」カスタマイズ手法(西田宗千佳)
西田宗千佳さんが購入した分離型キーボード「Keychron K11 Pro」を大絶賛。ただし、大幅にカスタマイズしている。

Opinion:公平競争に「アプリ代替流通経路」導入が必須とは思えない3つの理由 (西田宗千佳)
内閣官房デジタル市場競争本部が取りまとめをしている「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」のパブリックコメント募集期間が、8月18日までに迫っている。

XREAL Air・VITURE One・Rokid Max。サングラス型ディスプレイ3種を「外付け機器」視点で比べる(西田宗千佳)
メーカーがARグラスやスマートグラスと呼んでいる製品だが、いずれも機能的にはかなり似ている。そこで差別化点としてアピールし始めたのが「専用外付けデバイス」。今回はそこに着目してみた。

iOS 17の新機能「スタンバイモード」をベルキンのMagSafe充電スタンドで試す(西田宗千佳)
ベルキンの「BOOST↑CHARGE PRO MagSafe 2-in-1磁気ワイヤレス充電スタンド」でiOS 17に搭載される「スタンバイモード」を試してみる。

ペンとクリエイターの関係はどう変わる? ワコム設立40周年、今やってることをみんな聞いてきた(西田宗千佳)
液晶タブレット、デジタルペンでクリエイターに絶大な支持を受けているワコム・代表取締役社長兼CEOの井出信孝氏に、同社が現在取り組んでいることを聞いた。

アップルがVision Proで提唱する「空間OS」に必要なものはなにか(西田宗千佳)
Vision Proを投入するにあたってアップルが提唱している「空間コンピューティング」について、実体験した西田宗千佳さんが考察する。

Apple Vision Proが出るから知っておきたい「解像度」と「解像感」の違い(西田宗千佳)
Vision Proはついに「自分が生成された映像を見ていることを忘れる瞬間がある」世界に到達した。それはなぜだろう?

Apple Vision ProとMeta Quest 3はどう違うのか。戦略を深掘りする(西田宗千佳)
WWDC23で発表されたApple Vision Proを体験し、そのライバルであるMetaのCTOにもインタビューしたことがある西田宗千佳さんに、両者の戦略の違いを解説してもらった。

「X68000 Z」の実機を触り、あの時代にできた「なんだかよくわからないけど作って楽しかったこと」を思い出した(西田宗千佳)
X68000に育てられた人間の一人である西田宗千佳さんが、購入したX68000 Zについて語ります。

AI活用こそがメタバース拡大の鍵だ(西田宗千佳)
Metaがメタバース事業を止めてAIに注力するという報道があったが、実態はそうではなさそうだ。その背景を西田宗千佳さんが解説してくれます。。
- 36件中 1 - 14 件を表示
- 次へ