新着記事
ドコモが腕時計型「キッズケータイ コンパクト」発表。GPS端末との違いは?据え置き型の見守り端末「ちかく」も(石野純也)
3月8日ドコモは、同社オリジナルモデルを2機種発表しました。と言ってもどちらも一般的なスマホではなく、ターゲット層を絞ったスマートウォッチ型のキッズケータイと、据え置き型の見守り端末。前者は「キッズケータイ コンパクト」。後者は「ちかく」という名称で、2機種とも、スマホと比べても一風変わった形態をしています。
M3 MacBook Air速報レビュー。GPUの実力をゲームで確認 (西田宗千佳)
M3搭載のMacBook Airが発表になった。手元に15インチ版MacBook Airの実機が届いているので、ファーストインプレッションをお届けする。
ポケモンGO Fest 2024は仙台で開催、猛暑避け5月30日から4日間。チケットは先着順(訂正)
3月7日、仙台市にある青葉山公園仙臺緑彩館にて、Pokemon GO Fest 2024:仙台の記者発表会がありました。今年はイベント名からわかるように仙台での開催となります。横浜、札幌、大阪に次いで4回めの開催です。
アップル、Epic Games開発者アカウントを停止。Epic独自のiOSアプリストア構築が困難に
Epic Gamesは、アップルがEpicの欧州でのアプリ開発者アカウントを停止したとブログ記事で明らかにしました。
Meta Quest 2 / Proに「寝転がって使用」モード追加。v63ソフトウェア・アップデート配信
MetaはQuestヘッドセット向けにv63ソフトウェア・アップデートの提供を開始し、寝転んだままでヘッドセットが使える「寝転がって使用」モードを追加しました。
空飛ぶAIカメラHOVERAir X1 Smart先行販売開始。99gでドローン登録不要、リモコン操作も不要のAI自動追従で手軽に空撮 #HOVERAir
小型の「飛行カメラ」メーカー Zero Zero Roboticsが、重さ99gで日本の規制に対応した超小型モデル HOVERAir X1 Smart の先行販売を開始しました。
iOS/iPadOS 17.4でSafariが日本語縦書きをサポート。WebKitが最新のWeb標準に対応
AppleのWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になった。本バージョンではWebKitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了し、相互運用性やパフォーマンスが向上した。
PC版『Ghost of Tsushima Director's Cut』5月16日発売。DLSS/FSR/XeSSやウルトラワイド/トリプルモニター対応
2020年にPlayStation専用タイトルとして発売された、鎌倉時代の元寇をテーマとする侍アクションゲーム『Ghost of Tsushima Director’s Cut』のPC版が5月16日(日本時間5月17日)に発売されます。Steamでの予約価格は7590円。
Amazonプライムビデオのウォッチパーティが3月31日終了。リモートで一緒に視聴会機能は提供予定なし
Amazon.co.jpは5日、3月31日をもって視聴サービス「ウォッチパーティ」の提供を終了すると発表しました。現時点で類似の機能を提供する予定はないとしています。
ロジクール、MXシリーズ初のウェブカメラMX Brio 700発売。AIで顔の可視性アップ
ロジクールが、フラッグシップモデル「MX」シリーズで初となるウェブカメラ「MX Brio 700」を発表しました。同社のオンラインストア価格は3万3000円で3月22日発売。カラーはグラファイトとペールグレーの2色展開です。
Nothing Phone(2a)発表。5万5800円からの廉価モデル、FeliCa対応で3月下旬国内発売
英Nothing Technologyは3月5日、新型スマートフォン「Nothing Phone (2a)」を発表しました。日本ではメモリ12GB+ストレージ256GBモデルを3月下旬に発売するとして、先行予約を開始しています。価格は5万5800円。
Google創業者サーゲイ・ブリンは最新AIのGeminiをどう思っているか(Google Tales)
Google共同創業者のサーゲイ・ブリンさんが久しぶりに登場し、AIなどについて語りました。
マイクロソフト、Windows 11でAndroidアプリが使えるWSAのサポートを2025年3月に終了
マイクロソフトは2025年、Windows 11上でAndroidアプリを動作できる環境「Windows Subsystem for Android」(WSA)のサポートを終了します。
ASUSゲーミングノートROG Zephyrus G16 / G14新モデル発売。初の有機EL採用、歴代最薄・最軽量。Core Ultra搭載AI PCも
ASUSが定番ゲーミングノート ROG Zephyrus G16 / G14の2024年モデル、G16 GU605 / G14 GA403シリーズを国内で発売しました。
NASAが科学ファンタジーRPG『The Lost Universe』無料配布。異文明の浮遊惑星で消えた天文学者の謎を追うTTRPG
NASAが、宇宙好きの創造力を掻き立てる内容のテーブルトップロールプレイングゲーム(TTRPG)『The Lost Universe』を公開しました。このゲームは、ファンタジー小説『指輪物語』のようなファンタジーの世界として描かれています。
「春はあけぼの、YOYO白くなりゆく」をSuno AI作曲でラップにしてみた。清少納言が現代に生きていたら枕草子をどう歌っただろう(CloseBox)
NHK大河ドラマ「光る君に」を楽しんで視聴しています。紫式部と清少納言が初めて出会ったときのバチバチ感はスリリングでした。
PFU HHKB Studioに「真のプロの証」無刻印キートップセット(墨)、「究極の没入感」キーボードにカスタマイズ
コンパクトな高性能キーボードHappy Hacking Keyboard (HHKB) のPFUが、ポインティングスティックを一体化したオールインワンモデル HHKB Studio用の『無刻印キートップセット(墨)』を発売しました。
Twitterの元CEOや幹部ら、Xおよびイーロン・マスクに対し未払い退職金1億2800万ドルを求め提訴
イーロン・マスク氏が買収するまでTwitterの幹部を務めていた元CEOのパラグ・アグラワル氏および元幹部らが、退職金1億2800万ドルが未払いであるとしてカリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に新たな訴訟を起こしました。
「かこって検索」がPixel 7でも利用可能に。3月のPixel Feature Drop発表
Googleは3月4日(現地時間)、PixelスマートフォンやPixel Watch向けの新機能、3月度のPixel Feature Dropを発表しました。
REGZAの4K液晶テレビが約4割引、55v型が8万9800円 / 65v型が10万4800円に。Amazon新生活セール #てくのじDeals
Amazon.co.jpで開催中の「新生活セール」にて、REGZAの4K液晶テレビがセール価格で販売されています。
14インチM3 MacBook Proも「閉じた状態で最大2台の外付けディスプレイ」に対応。後日のソフトウェア・アップデート待ち
アップルはM3 MacBook Airを発表しました。発売は3月8日ですが、閉じた状態で最大2台の外部ディスプレイに対応したことを明らかにしています。
離れていても給電できる技術の開発進む。ワイヤレス充電はスマホからIoT、そしてAIへ(山根康宏)
2024年は新しいワイヤレス充電規格「Qi2」に対応した製品の登場で、スマートフォンの充電がより簡単になりそうです。Qi2はアップルのMagSafeをベースにした規格でもあり、Qi2対応のAndroidスマートフォンが出てくればiPhoneとワイヤレス充電器の共用も可能になります。2024年1月にラスベガスで開催されたCES 2024でもQi2対応ワイヤレス充電台などが展示されていました。
Instagramでも送信15分以内のメッセージ編集が可能に。DM関連で多数のアップデート発表
Metaは3月4日(現地時間)、Instagramの新機能を複数発表しました。とくにDM関連のアップデートが多く、送信後15分以内であればメッセージの編集も可能になります。
Xbox ワイヤレス コントローラーが20%オフのセール中、カラバリ含めた9色が対象。3月17日まで #てくのじDeals
2024年3月4日から3月17日までの期間限定でXbox ワイヤレス コントローラーが20%オフになるキャンペーンが実施されています。
M3搭載のMacBook Air、3月8日発売。13インチと15インチ。16万4800円から
M3搭載のMacBook Airが発表されました。すでに予約がスタートしています。
ゲーム内の「村人のセリフ」をChatGPTで大量生成する方法(第1回)。RPG村人が住む世界を作るまで
ChatGPTがこれほど広く雑多な目的に適用できるのは未だ驚きです。このままいわゆるAGIに到達する道にあるのか、規制や資源の問題はどうなるのか、未来への関心は尽きませんが目の前の実用も重要です。
Apple Watch Series 9が約5000円引き。Amazon新生活セールでアップル製品が割引価格に #てくのじDeals
Amazon.co.jpで開催中の「新生活セール」にて、Apple Watch Series 9およびSeries 8がセール価格で販売されています。割引額はカラーや仕様によって異なりますが、Series 9で5000円前後、Series 8で1万2000円前後となっています。
スマート電動歯ブラシに『Doom』を移植、プレイ可能に。Wi-Fiによるアップデート機能をハッキング
YouTubeチャンネルAaron Christophelが、電動歯ブラシをハッキングしてFPSゲーム『Doom』を動作させることに成功し、プレイの様子を収めた動画を公開しました。
新型iPhone SEのiPhone SE 4(仮)、新たな予想CG画像が登場。第4世代は「ほぼiPhone 14」だがUSB-C搭載で背面カメラは1つか
アップルの廉価スマートフォンiPhone SEシリーズは、現行の第3世代モデル発売から約2年が経過済み。そのためか次世代機、通称「iPhone SE 4」が準備中との予想を複数の情報源・識者らが表明してきました。
アップル、今年の春イベントはスルー? 新製品の発表は予想されるも、大幅なデザイン変更や機能追加はないかも
例年、アップルは3月~4月に新製品の発表イベントを開催していますが、今年は目立った新機能やサービスの発表がなく、iPadやMacBook Airの新製品は出るものの、プレスリリースでの発表になりそうです。
14型デュアル画面ノートASUS Zenbook Duo UX8406MA国内発売。キーボード込み約1.6kgで二画面環境持ち歩き
ASUSが、14型有機ELディスプレイを2つ搭載したノートPC「ASUS Zenbook Duo UX8406MA」を国内発売しました。価格は34万9800円。あわせて、Zenbookシリーズの新モデルとして、薄型軽量の「ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304MA」も23万9800円で発売されています。
マッチングサービスとmixiの今。ポッドキャスト第45回、本日(3月4日)正午にライブ配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第45回放送を、本日(3月4日)正午(12時)に、YouTubeで行います。
複数画像レイヤー同時生成できるAI「LayerDiffuse」、MML対応音楽生成AI「ChatMusician」、高性能なリップシンクAI「EMO」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
今週も、生成AIの重要論文5本を解説します。透明含む複数レイヤーを同時に画像生成できるAI「LayerDiffuse」、音楽を文字のように扱う音楽生成AI「ChatMusician」など。
Google GeminiとStack Overflowのナレッジが統合。Stack Overflowは生成AI新サービスを提供
Google CloudとStack Overflowは戦略提携を発表しました。両社は最新AIモデルのGeminiとStack Overflowのナレッジを統合したサービスをそれぞれのプラットフォームで提供する予定です。
全てAIで生成した架空アルバムのバンドに架空ライターがインタビューした結果、新曲が生まれた。Suno AIがおもしろすぎる(CloseBox)
インタビューの中で勝手に次のシングルについて語っていたので、その曲をAIに作ってもらいましたが、余計な詳細を語っていたので苦労したという話。
次世代 Apple WatchにマイクロLEDディスプレイ搭載、当面は中止か。高コストのためとアナリスト分析
アップルのスマートウォッチ最上位モデルApple Watch Ultraシリーズは、将来的に次世代ディスプレイ技術「マイクロLED」採用が噂されてきました。
マッチングサービスとAIと電話の関係(CloseBox)
生涯のパートナーとなる人とはどうしたら会えるのか。現在の日本では、結婚に至った人の4分の1近くがマッチングアプリを経由したものだという統計があります。
Amazon新生活セールでゲーミングPCが特価。RTX 4060搭載で15万円以下ノートやゲーミングディスプレイも買い時 #てくのじDeals
Amazon.co.jpで開催中の「新生活セール」にて、ゲーミングデバイスがお買い得価格で販売中です。その中からノートPC、ディスプレイでおすすめの製品をピックアップしてご紹介します。
スマホをWindows 11 PCのウェブカメラとして使う新機能がテスト開始。Android 9以上が対象
マイクロソフトは、Windows 11 PCのビデオアプリ上で、Androidスマートフォン/タブレットをカメラとして使える機能を提供開始しました。
マイクロソフトが超解像API「DirectSR」発表。DLSSやFSR、XeSSなど各社のアップスケール技術を単一コードで有効化
マイクロソフトが、Nvidia、AMD、インテルのGPUがそれぞれ供えるアップスケーリング技術を、単一のコードパスでアクティブ化するDirectXのなかの新API「DirectSR」を開発していることを明らかにしました。
ライターの石井英男さんとPCライターの歴史を語る。第44回を配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。
電動ジンバル「SCORP Mini 2」動画レビュー。ミラーレスカメラでもAIトラッカーで顔認識追従が便利、表現の幅が広がる
コンパクトながらペイロード最大1.2kgという中型サイズの電動ジンバル、FeiyuTech「SCORP Mini 2」の動画レビューです。
