Anthropic、Claudeの「学習モード」を開発者および一般ユーザーにも提供開始。ユーザーが学びながら答えを導く

テクノロジー AI
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

Anthropicは、これまでEducationユーザー向けに提供してきた「学習モード(learning mode)」を、一般ユーザーや開発者にも提供します。

Claude.aiで、スタイルのドロップダウンメニューに表示される「Learning」の項目をオンにするとこの機能が有効化されます。学習モードは、Claude for Educationに提供される同機能と同様に、ソクラテス式問答法と呼ばれる方法で、与えられた問題をユーザーが自ら解けるようにAIが指導します。

Anthropicが開発者向けに提供するAIコーディングエージェントのClaude Codeでは、「/output-styles」と入力すると、「説明モード(explanatory mode)」と「学習モード」が選択可能になります。

「説明モード」では、動作中のClaudeの意思決定プロセスの要約も表示されるようになり、ユーザーがAIの動作を理解しやすくなります。また「ラーニングモード」では、ときどき「#TODO」と記されたコメントが提示され、条件に合う5~10行のコードを書くようユーザーに促します。

Claudeの学習モードは、ユーザーの作業を完全に肩代わりするのではなく、ユーザーがタスクを完了する方法を学び、より効果的にタスクを処理できるようにすることを目的としています。つまり、AIチャットボットをタスク完了の近道としてではなく、スキル構築ツールとして活用可能なものにします。

Claudeの学習モードに近い機能として、OpenAIは今月はじめよりChatGPT Free、Plus、Pro、Team ユーザーに「学習モード(study mode)」を提供しています。

これらの動きをみると、今後のAI市場は、どんな質問にも答えられる解答生成器から、ユーザーが自身のスキルを伸ばすために活用するツールとしての競争へと変化していくのかもしれません。


アフターAI 世界の一流には見えている生成AIの未来地図
¥2,372
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
企業競争力を高めるための生成AIの教科書 Generative AI × INNOVATION
¥2,156
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
仕組みから学ぶ生成AI入門――基礎から応用まで徹底理解
¥2,803
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
生成AI最速仕事術
¥1,940
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《Munenori Taniguchi》

Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。