
Google、検索ホームでニュースフィードを試験中「ロゴと検索窓だけ」は見直し?
Googleが、PCブラウザー向けの検索ホームページに、Androidアプリなどにある「Google Discover」によく似たニュースフィードを表示するテストを行っています。

Google検索で直接AIによる画像生成が可能に。米国のSGE登録ユーザー対象
Googleは8月30日より、Google Search labs登録ユーザーを対象に「生成AIによる検索体験(SGE)」の提供を開始していますが、10月12日にこの機能を拡張し、SGEにオプトインしたユーザーは、通常のGoogle検索バーからAIによる画像生成を行うことが可能になりました。

Google Pixel 8 Proレビュー。Proだけの新機能を試してみる
Googleの新スマートフォン、Pixel 8 / Pixel 8 Proが12日に発売となりました。

Google Pixel 8 Proを使った感想。先代7 Proから買い替えの価値はある? 細かく試して出した結論(Google Tales)
Pixelをメインで使い続ける筆者が先代7 Proからの細かいアップデートポイントをチェックします。

Googleの廉価スマホ「Pixel 8a」予測CG画像。Pixel 7aより小型でフラットディスプレイ採用?
Googleは先日Pixel 8シリーズを正式発表したばかりですが、早くも廉価モデル「Pixel 8a」の予想CG画像が公開されています。

Google、Pixel 8シリーズの修理用パーツを7年間入手可能にすると約束。米国ではiFixitが販売か
Googleは、新型スマートフォンPixel 8およびPixel 8 Proにつき7年間ものOSアップデートを保証しています。今後、7年間はOSの追加機能(旧モデルでは一部に限定される可能性あり)やセキュリティアップデートの恩恵を受けられることになります。

Wear OSウォッチ用Gmailアプリついに配信。全文表示やマルチアカウントも対応
Googleは新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」発表とほぼ同時に、Wear OS用のGmailアプリをついに配信開始しました。

Google Pixel 8 / 8 Pro実機でAI新機能を試す。驚きの7年アップデート保証ができる理由 (石野純也)
グーグルは、同社自身が手がけるスマホの最新モデル「Pixel 8/8 Pro」を発表しました。

Google、Pixel Foldにデュアルスクリーン通訳モードを提供。両面に翻訳表示で会話
昨日夜に開催された「Made by Google」イベントで、折りたたみスマートフォンPixel Fold向けにデュアルスクリーン通訳モードの展開を開始すると発表しました。

Google、スマホ用マルチモーダル生成AI「アシスタント with Bard」発表。AndroidとiOS に試験提供
Googleは、日本時間10月4日夜に開催されたMade By GoogleイベントでAndroidとiOS向けの「Assistant with Bard」を発表しました。

Google Pixel 8 Proだけの新機能「表面温度センサ」使いかたとできること。体温計測は今後提供
Googleの新スマートフォンPixel 8 Proには、Pixelシリーズとしては初めて、非接触の温度センサを搭載しています。

生成AIとクラウドで勝つイベント Google Cloud Next Tokyoは11月開催、参加無料で登録受付中 #GoogleCloudNext #PRPR
GoogleはクラウドサービスGoogle Cloudの最新技術と導入事例を発表するイベント Google Cloud Next Tokyo を4年ぶりに開催します。

Pixel Buds Proに会話検知やヒアリングウェルネスなどの新機能。帯域幅2倍で通話もクリアに
Googleは10月4日、Pixel 8シリーズの発表にあわせてPixel Buds Proの新色と、機能アップデートを発表しました。

Google Pixel Watch 2発表、常時表示でも24時間駆動にバッテリー延長。5万1800円から
Googleは10月4日、スマートウォッチの新モデルPixel Watch 2を発表しました。価格はWiFiモデルが5万1800円、LTEモデルは5万9800円。

Google Pixel 8、Pixel 8 Pro発表。AIとカメラ大幅強化、7年間のアプデ保証
Googleは10月4日、Pixelシリーズの新モデルPixel 8とPixel 8 Proを発表しました。

101キーボードの日にGoogleが提案する新しい「AI入力」はアタマを使う(Google Tales)
日本法人は2019年から毎年、10月1日を「101キーボードの日」とこじつけてGboardの「新しい日本語入力方法」を発表しています。その最新版は「帽子」です。

Google Pixel Watch 2は新型心拍センサー搭載で激しい運動にも対応、アルミニウム製で軽量化?
Googleの新型スマートウォッチ「Pixel Watch 2」は、10月4日のMade by Googleで正式発表される見通しです。Googleストアも、Pixel 8/Pixel 8 Proとともに「まもなくお披露目です」と予告しています https://store.google.com/jp/?hl=ja。

Google Podcastsアプリ終了。YouTube Music内のポッドキャストに注力、移行ツールを提供
Googleはポッドキャストアプリ「Google Podcast」を来年廃止することを発表しました。代わりに、YouTube Music内でポッドキャストが世界中で利用できるようになるとのことです。

Pixel 8 / 8 Proの公式プロモ動画やカメラ仕様が流出。全員カメラ目線にできる「Magic Editor」搭載、音声版消しゴムマジックも
10月4日午後11時から開催の「Made by Google」イベントで正式発表される見通しのPixel 8とPixel 8 Proですが、そのプロモーションビデオらしき動画が公開されました。

Google Pixel Watch 2はFitbitのストレス管理や皮膚温センサ追加、緊急SOS機能も強化のうわさ
Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2」は、ティザー動画および公式ストアで製品名や外観が公開されており、10月4日のMade by Googleで正式発表される見通しです。

Google、Pixel 8とPixel Watch 2をチラ見せ予告。ティザー動画も公式サイトで公開
Googleは9月8日、Google Storeにて「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」および「Pixel Watch 2」の外観を公開しました。いずれも間もなくお披露目だとしており、10月4日に開催されるMade by Google イベントで正式発表されるはずです。

Google Pixel 8 Proの外観やカラバリが公式から流出。温度センサ搭載も確定
Googleの次期スマートフォン「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」は、10月4日のイベント「Made by Google」にて正式発表となる見通しです。

ChromeOSからChromeを分離する新アーキテクチャ「LaCrOS」は年内開始、Chromeは独立したアプリに
Googleは現在、OSとWebブラウザが一体化していることを特徴とするChromeOSからWebブラウザのChromeを分離する、「LaCrOS」と呼ばれる新アーキテクチャへとChromeOSを進化させようとしています。

Androidロゴ刷新、「A」大文字でGoogleロゴと統一。Bugdroid / ドロイドくんも立体的に
まもなくAndroid 14のリリースや次期スマートフォン「Pixel 8」シリーズの発表が近づくなか、Googleは新たなAndroidロゴを公開しました。

これが新しいAIググる体験か。Googleの生成AI検索「SGE」、日本語実験の現在地(Google Tales)
待望の「Search Generative Experience」が8月30日に日本とインドでも使えるようになりました。5月から使えていた米国以外で使えるようになったのは、今のところこの2カ国のみだそうです。

Google、生成AIによる検索「SGE」を日本でも試験開始。質問に文章で回答、会話形式で再検索も
Googleが2023年5月のGoogle I/Oで発表し、米国で先行して実施していた生成AIによる検索体験(SGE:Search Generative Experience)の試験運用を日本とインドでも開始しました。デスクトップのChromeブラウザとAndroidおよびiOSのGoogleアプリで利用できます。

Google、Pixel 8発表の「Made by Google」イベントを10月4日開催。Pixel Watch 2も登場見込み
Googleは、恒例の新製品発表イベントMade by Googleを10月4日に開催すると発表しました。X(旧Twitter)のほか、Googleストア https://store.google.com/?utm_source=twitter&utm_medium=organic_social&utm_campaign=GS103223でも告知されています。

Google「Duet AI」サービス多数発表。Gmail代筆やMeet議事録、データ分析からコード生成まで全面採用(Google Cloud Next '23)
開催中のイベント「Google Cloud Next '23」で発表されたサービス群の刷新はAI「Duet AI」を冠したものだ。

Google、見ているページを生成AIで要約する新機能のテスト開始。長文記事も箇条書きとQA形式に変換
Googleは米国にて、iOSおよびAndroid用のGoogleアプリ内で、閲覧中のサイトにある長文を箇条書きに要約してくれる「SGE while browsing(ブラウジング中のSGE)」機能の初期テストを始めました。

Opinion:公平競争に「アプリ代替流通経路」導入が必須とは思えない3つの理由 (西田宗千佳)
内閣官房デジタル市場競争本部が取りまとめをしている「モバイル・エコシステムに関する競争評価 最終報告」のパブリックコメント募集期間が、8月18日までに迫っている。

Pixel Tabletは体が弱っているとき、味方になってくれる? コロナ自主隔離中のPixelファミリー再配置(Google特別対策室改めGoogle Tales)
Pixel Tabletインプレッションの続報。今回のテーマはコロナにかかってしまった筆者がタブレットをどう使っているのか。連載タイトルも変わりました。

1枚の静止画から動画作成する「AnimateDiff」、Googleの画像学習改良版「HyperDreamBooth」など5本の重要論文を解説(生成AIウィークリー)
人物画像などの学習によく使われているDreamBoothを、開発元であるGoogleがさらに高速化。静止画1枚から一貫性のあるアニメーションを制作する手法など、最新論文から生成AIの重要技術5つを紹介。

チャットAIで画像入力が可能に。ChatGPTより一足早くやってきたGoogle Bardマルチモーダルの使い方(Google Tales)
GoogleのチャットAI「Bard」がChatGPTより先に画像入力に対応しました。日本語ではまだですが、設定方法などの使い方をまとめました。

GoogleのAR/VR担当幹部が退社「確固たるビジョンもコミットメントもない」
GoogleのAR/XRデバイス向けOSおよびソフトウェアプラットフォーム担当シニアディレクターのマーク・ルコフスキー氏は、その役職から降りることをTwitterで明らかにしました。プロフィールに「Ex-Google(元Google)」とあることから、Googleを退社したようです。

25万円の折り畳みスマホGoogle Pixel Fold先行レビュー。Galaxy Z Fold4ユーザー視点で使い勝手を確認(石野純也)
グーグル初でグーグル発のフォルダブルスマホ、「Pixel Fold」が7月31日に発売されます。発売に先立ち、その実機をお試しすることができました。

Pixel Foldレビュー。折りたたみスマホ初体験者のファーストインプレッション(Google Tales)
Pixelを使い続けているがフォルダブルは未体験の筆者によるPixel Foldファーストインプレッション。その使い勝手は?

Pixel Tablet + ホルダーの連動具合は? 実機を触って確認した(Google Tales)
スピーカードックと連動してスマートスピーカー化できるPixel Tabletの実機ファーストインプレッションです。

Google Pixel Fold国内で予約販売を開始、約25万円。Pixel タブレットも本日発売
Googleが折り畳みスマートフォン Google Pixel Foldの予約販売を開始しました。
公式Googleストアでの価格は25万3000円。7月中旬以降に出荷します。

Pixel Foldは6月20日から予約販売。約25万円のGoogle折り畳みスマホ、公式ストアでは5万円分還元も
Google初の折りたたみスマートフォンPixel Foldの国内予約が、6月20日から開始されます。公式ストアでの価格は25万3000円。

Googleレンズ、肌の状態を写真で「検索」可能に。表現が難しい症状も対応、医療機関への相談を推奨
GoogleはAI技術により、様々な自社サービスやスマートフォン機能の強化を続けています。

次期Pixel 8/8 Pro(仮)、イメージセンサー変更とソフトウェアによりカメラ大幅強化か。Proは体温測定もできる?
Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 8」シリーズに関しては、すでに認証データベースから登録情報が見つかったり、Google公式らしき動画が発見されたりと、様々な手がかりが報告されてきました。

Googleウォレットが任意のバーコードやQRコード保存に対応。会員証や駐車券など物理カード・チケットをデジタル化
Googleは1日(現地時間)、あらゆるバーコードやQRコードを写真から追加できるなど、Googleウォレットの新機能を発表しました。