
Pixel Watch 2はSnapdragonチップ採用で今秋発売、バッテリー駆動時間大幅延長のうわさ
GoogleがPixel 8とともに発表すると噂されている、次期スマートウォッチのPixel Watch 2ですが、Pixel Watchの大きな弱点でもあるバッテリー持ちが改善されるかもしれません。

Google、2年間使ってないGmailやYouTubeアカウントを削除予定。悪用される可能性が高いため
Googleは今年後半から、2年以上使われていない個人のGoogleアカウントを削除すると発表しました。2年前には休眠アカウントのストレージに保存されたコンテンツを消す方針を打ち出していましたが、今回はアカウントにまで及ぶ予定です。

Google、頭の動きと表情でマウスが操作できる「Project Gameface」発表。高価な機材を使わないアクセシビリティに取り組む
Googleは頭の動きと顔のジェスチャーだけでコンピュータのカーソルを操作できる、オープンソースのハンズフリー・ゲーミングマウスシステム「Project Gameface」を発表しました。

Pixel Fold、Galaxy Z Foldだけじゃない。海外の折りたたみスマホを一気に確認してみる(山根康宏)
グーグルが「Pixel Fold」を発表したことで折りたたみスマートフォンへの関心が一気に高まりつつある。日本ではまだ数は少ないが、世界に目を向けるとすでに複数メーカーの製品が販売されている状況だ。今回は海外で販売されている折りたたみスマートフォンを紹介しよう。

GmailにAI代筆機能「Help me write」。返金請求メールも楽々生成
Googleは年次開発者会議「Google I/O」にて、生成AIがGmailでのメール作成を助けてくれる新機能「Help me write」を発表しました。

新Pixelは久々にドコモも販売、3キャリア揃い価格競争が激化の予感(石野純也)
グーグルは、10日(現地時間)に「Google I/O」を開催。ハードウェアとして、同社初のフォルダブルスマートフォン「Pixel Fold」や、高コスパで評判の高い「Pixel 7a」、スマートスピーカー的な機能を取り入れた「Pixel Tablet」を発表しました。

Androidに生成AIを利用した壁紙機能。今夏から提供開始
Google I/O 2023にて、Googleの生成AIを利用した、3種類のAndroidの壁紙生成機能も発表されました。

GoogleマップにAI生成の3D経路案内、鳥瞰の「イマーシブビュー」でルートを確認
昨年のGoogle I/O で発表されたGoogleマップの機能「イマーシブビュー」に、ルート案内を追加した「イマーシブビュー for Routes」が追加されました。

消しゴムマジックの次は『Magic Editor』、PixelのGoogleフォトに今年早期アクセス提供
Googleが5月11日2時(日本時間)から開催したGoogle I/Oにおいて、Googleフォトの新機能「Magic Editor」が発表されました。今年後半に一部のPixelスマートフォン向けに早期アクセスを開始予定とのことです。

Googleの会話AI『Bard』が日本語と韓国語に対応、180か国以上で利用可能に。近日中に40言語に対応へ
Googleが試験運用中のチャットボット「Bard」が、日本語に対応しました。すでにbard.google.comから利用可能です。

Googleとタイトー、ARインベーダーゲームSpace Invaders:World Defense発表。Geospatial Creatorで制作
Googleとタイトーが、レトロゲームの名作『スペースインベーダー』のAR版、『Space Invaders:World Defense』を発表しました。

廉価版というには高性能すぎるPixel 7a。Pixel aシリーズの立ち位置はどう変わる?(Google Tales)
Pixel 7よりPixel 7aの方がスペックが上の項目が多いのに、価格は7aの方が約2万円安いのです。

グーグル初の折りたたみ携帯「Pixel Fold」、廉価高性能「Pixel 7a」、スタンドと合体「Pixel Tablet」発表。Foldの価格は25万円
Google I/Oでは後回しにされたハードウェア製品についてまとめました。

Chromeの鍵アイコンが今年後半に変更される予定。ほとんどの人が意味を正しく理解していなかったため
Googleは現地時間5月2日、ChromeがURLが「https://」から始まるサイトを読み込むとき、アドレスバーに表示される鍵アイコンを新たな「tune」アイコンに置き換える方針を発表しました。

Google、初の折りたたみ機「Pixel Fold」公式動画をツイート。正式発表は5月10日
Google公式アカウントは噂の折りたたみデバイス「Pixel Fold」の動画をツイートしました。正式発表は5月10日、つまり開発者向けイベント「Google I/O」の場でお披露目されるようです。

アップルとGoogle、追跡タグ悪用ストーカーを防ぐ共通仕様案を提出。AirTagの警告機能ベース
アップルとGoogleは現地時間5月2日、Bluetooth位置情報追跡デバイス(トラッカー)の悪用による不要な追跡(ストーキング等)を防ぐための業界仕様案を共同で提出したと発表しました。

Google Authenticator がクラウド同期に対応。機種変時の移行忘れも安心
Googleが4月24日(現地時間)、Google認証システム(Google Authenticator)にワンタイムコードのGoogleアカウントへのバックアップ機能を追加すると発表しました。AndroidよiOSで利用できます。

モバイルゲームをPCで遊べるGoogle Play Games(ベータ)が日本向けに公開。「ウマ娘」を大画面でプレイできる悲願が成就
Googleは4月19日、PCでモバイルゲームが遊べる「Google Play Games」のオープンベータ版を日本向けに公開しました。先月のゲーム開発者向けバーチャルイベント「Google for Games Summit」にて予告してから、約1ヶ月ぶりの実現となります。

Googleが秘密裏に進めているAI検索「マギ」(Project MAGI)って何もの?(Google Tales)
Bardが日本語で使えるようになったと思ったら、次はエヴァネタ? 「マギ」とはいったい……。

Googleの大規模言語モデル「Bard」、日本でも利用可能に。英語のみだが、改良されたPaLMベース
日本のユーザーが待ち望んでいた、Google Bardが利用可能になりました。英語のみですが、アップグレードされたPaLMを使っているようです。

Androidに自動アーカイブ機能。使っていないアプリをアーカイブしてストレージを確保
Googleは4月10日(現地時間)、Android向けにアプリの自動アーカイブ機能を発表しました。実際には、2022年11月のGoogle Playアップデートで発表されていたものですが、ようやく利用可能になったようです。

YouTubeプレミアム加入者限定の高画質モード1080p Premium、iPhone先行で近日提供
YouTubeは4月10日(現地時間)、1080p HDビデオのEnhanced Bitrate(拡張ビットレート)バージョンの「1080p Premium」をリリースすると発表しました。

ChatGPT>Bardの評判は想定内。GoogleピチャイCEO、今週中にも性能アップ版投入を確約(Google Tales)
GoogleのAI戦略について、New York Timesのポッドキャスターから厳しい質問。ピチャイCEOの回答にはBardの次バージョンについての情報も。

Googleウォレットが日本でも提供開始。Google Payを順次アップデート
Googleは3月29日、日本国内でもGoogle PayアプリをGoogleウォレットに更新すると発表しました。今後数週間をかけて順次アップデートが行われます。

Pixel 7シリーズがアップデートでデュアルeSIM対応に。回線の組み合わせ自由度が向上、今後の対応機種登場にも期待(石野純也)
グーグルは、3月の「Feature Drop」で、Pixel 7シリーズをデュアルeSIMに対応させました。国ごとの販売モデルで対応状況は異なるものの、日本で販売されている型番のPixel 7、7 Proも、このアップデートを適用するとデュアルeSIMの利用が可能になります。

Google Pixelのスクショ編集で消した部分が復元される脆弱性「aCropalypse」、塗り潰しや切り取り範囲外を復活
Google Pixelスマートフォンのスクリーンショット編集機能「Markup」に、編集前の画像を漏洩する脆弱性があることが分かりました。

Google、ジェネレーティブAIをGmailなどWorkspaceアプリに全面統合。自動で返信や議事録、プレゼン画像や音楽まで生成
Google が生成AI (ジェネレーティブAI)を Gmail やドキュメント・スライド・スプレッドシートなど Workspaceアプリ全般に組み込むことを発表しました。

ロボットの頭脳を動かすマルチモーダルな視覚言語「PaLM-E」とは何か?(Google Tales)
Googleがロボットの頭脳となる新しい言語モデルをひっそり発表しました。そのPaLM-Eとは何をするものなのでしょうか?

消しゴムマジックがPixel旧機種に対応・通話の「代わりに待ってて」通知など。Googleが3月のFeature Dropアップデート配信
Googleが、2023年初となるPixel Feature Dropの配信を開始しました。Pixel 4aからPixel 7、Pixel 7 Pro、そしてPixel Watch向けで、今後数週間をかけて順次利用可能となります。

Google OneのVPN特典がすべてのプランで利用可能に
Googleは3月8日(現地時間)、これまでクラウドストレージサービスGoogle Oneの2TB以上のプラン向けに提供していたVPNサービス、VPN by Google Oneをすべてのプランで利用可能にすると発表しました。今後数週間をかけて展開される予定です。

Google I/O 2023は5月10日開催。Pixelフォルダブルや会話AI「Bard」続報、Android 14に期待
Googleが毎年この時期に開催している恒例の開発者向けイベント「Google I/O」を日本時間5月11日午前2時より開催します。

Google検索『マンダロリアン』でイースターエッグ。フォースで結果をぐちゃぐちゃに破壊
スター・ウォーズ実写ドラマ『The Mandalorian』(マンダロリアン)シーズン3の配信開始にあわせ、Google検索でお約束の「イースターエッグ」サプライズが始まりました。

チャットAI、うちもやります。Stable Diffusion開発元が語る、ジェネレーティブAIと「Stable Chat」の未来
今話題のジェネレーティブAI革命の大変動を巻き起こした企業、Stability AIの次の展開が、清水亮さんとの対談で今、明らかに。

iPhoneでもGoogleフォト『消しゴムマジック』が利用可能に。Pixel以外のGoogle One加入者にも拡大
Google が Pixelスマートフォン限定だったAI画像編集機能『消しゴムマジック』(Magic Eraser)を、iPhoneやPixel以外のAndroidスマートフォンにも開放しました。

Chromeブラウザを軽くする「メモリセーバー」・駆動時間を伸ばす「省エネモード」提供開始。設定方法と使いかた
Googleが2022年12月に予告していたChromeブラウザの「メモリセーバー」「省エネモード」をChrome 110向けに展開を開始しているようです。

次世代ChatGPT+プロメテウスとBardの会話AI対決、Googleのイベントが肩透かしだったのはなぜ?(Google Tales)
MicrosoftによるChatGPTベース検索の発表に先立って突然のGoogleのBard投入宣言。その後のGoogle AIイベントがスカスカだった理由とは。

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落
Googleが、日本時間2月7日未明に発表した実験的会話型AIサービス「Bard」の紹介としてTwitterに出した広告の中に、さっそく誤情報が含まれているのが見つかりました。

Google、会話AIアプリAPIを開発者に試用公開 『Bard』と同じLaMDA言語モデルから
Googleは会話AI『Bard』の基盤となる技術LaMDAを活用したGenerative Language API(生成言語API)を来月、個人や企業の開発者向けに試用公開することを発表しました。

Googleの会話AI『Bard』発表、検索に統合。複雑な質問に文章で回答する「実験的会話型AIサービス」
GoogleのCEOサンダー・ピチャイが、質問に答えて自然な文章を生成するAIサービス『Bard』と、Google検索への組込みを発表しました。

Google、2月8日にイベント「Google Presents」開催。検索やマップとAI技術に注目
Googleが、日本時間2月8日午後10時30分よりイベント「Google Presents」を開催すると発表しました。

Google、文章から音楽を生成するAIツール「MusicLM」発表
Google Reseachが、入力されたテキストに応じて音楽を生成するツール「MusicLM」を発表しました。

Chromeのシークレットタブを指紋など生体認証でロックする機能、Androidでも利用可能に
Googleは1月26日(現地時間)、Chromeのプライバシー機能強化の一環として、Androd版Chromeのシークレットタブを再表示する場合に、生体認証を要求する機能を展開すると発表しました。