Pixel 10以降のAndroid Quick Share機能でアップルデバイスとのAirDrop送受信が可能に。Googleが「独自に実装」

ガジェット スマートフォン
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

Googleは、Androidのデバイス間ファイル転送機能であるQuick Shareが、アップルのAirDropと対応し、相互に転送が可能になったと発表しました。

現状、この機能を使えるのは「Pixel 10以降」に限られます。有効化するにはPixel 10以降の設定アプリ内にあるシステムサービスの設定でQuick Share拡張機能を更新し、さらにシステムを再起動する必要があります。また、相手となるアップルデバイスでも、AirDropを「すべての人(10分間のみ)」に設定しなければならないという制約があります。それでも、Androidとアップルデバイス間で手軽に写真や動画、その他のファイルを転送可能になって困る人はいないでしょう。

なぜこのような中途半端な制約があるのかといえば、それはこの機能をGoogleが「アップルとの提携なし」に、「独自の実装」で実現しているからにほかなりません。Googleはこの相互転送の実現に関する詳細をブログ記事として公開しました。

気になる点としては、アップルが今回のGoogleのやり方に対してどう反応するかということが考えられます。Googleはセキュリティの観点からはQuick ShareとAirDropの相互接続について「エンドツーエンドで安全な共有エクスペリエンスを確保するために、多層セキュリティ アプローチによって保護されている」と説明していますが、聞こえの悪い言い方をすれば、GoogleはAirDropの動作をクラッキングして転送を可能にしているわけで、アップルの立場からは、これはセキュリティ侵害と見なすこともできます。とすれば、アップルが今後、この「セキュリティ上の脆弱性」を塞ぐ修正パッチをリリースしてくる可能性もあるのではないかと考えられます。

ただ、Googleはそうは思っていないようで、現在はPixel 10以降でしか使えないこの機能を、将来的に他のデバイスでも可能になるようにしていくと述べています。

《Munenori Taniguchi》
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。