Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)

ガジェット XR / VR / AR
鳥羽恒彰

茨城県出身の福島県育ち。ブログとYouTubeチャンネル『トバログ』で、白くてミニマルなガジェットや暮らしの道具などモノを紹介しています。 最近はVRや3DCG、フォトグラメトリに目覚め、自室をメタバース上に再現することにハマっています。ミニマリストの対岸にいる人。

特集

Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)
  • Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(後編)

ブログ『トバログ』やYouTubeチャンネルで活躍するクリエーター鳥羽恒彰氏による、VRヘッドセット Meta Quest Pro のハンズオンレビューを前後編でお届けします。

前編はこちら Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(前編)


前回の記事では主に「Meta Quest Pro」の仕様について紹介した。後編となる今回は「どんなシーンで活用できるか?」「Quest 2と比べて実際どう?」といったあたりを、いくつかのシーンに分けて紹介しよう。

関連記事:Meta Quest Proハンズオンレビュー。プロ向け機材を素人が買った結果(前編)

VRの住人ならおなじみの「VRChat」

まずはやはり、VRといえば VRChat。VRChatはVR空間上で「まるでその場で話している感覚」でコミュニケーションができるSNSだ。一般的なメタバースのイメージに近く、各々好きなアバターを身に着けたり、クラブイベントやダンスイベントに参加したりと自由に楽しめる点が魅力。

VRChat では常に文字を読むわけでも、カラーパススルーを使うわけでもないため、実際に入り込むまでは恩恵は少ないだろうと思っていた。しかし実際にQuest Proで訪れると明らかに発色の良さが際立つ。

たとえば夜のシーンのワールドでは黒が引き立つし、カラフルなワールドでは明らかに鮮やかさが増している。これは意外な使用感だった。

またQuest Proの「完全に視界を遮らない仕様」も、VR飲みのように「仮想空間でおしゃべりしながら現実世界で飲み食いする」際には便利だ。また「落ちずに」(スリープせずに)スマホ操作や、ビールのおかわりを取りに行くなど、VR空間と現実をシームレスに行き来しやすい。

たとえばVR飲みだけでなく、 VRChat上でDJをする人、楽器を演奏する人、イベントの司会進行役にも、Quest Proの方が向いていると感じた。

PC画面をミラーリングして作業空間を拡張する「Immersed」

試したなかで「カラーパススルー」の真価がもっとも発揮されると感じたのがこの「Immersed」というアプリ。PCの画面をWi-Fi経由(もしくはWi-Fiダイレクト経由)でミラーリングし、最大5枚までの仮想モニターをVR空間に展開できるプロダクティビティツールだ。

ほかにもこうしたアプリは存在するが、macOSへの対応やQuestアプリとして展開する点から、現状もっとも理想的なVR作業部屋に近いと感じている。

実際にカラーパススルーを試した映像。あまり違和感は感じずに、映像で見るよりも現実世界で作業している感覚が強い。パススルーの解像度的に、手書きのメモやスマホ画面を見るのが難しい点は残念だが、立体的で距離感もわかりやすく、キーボードやマウス、手元のコーヒーなどを確認するのには十分だ。

画面移動の煩わしさや Quest Proの重さを感じるため、現状では実物の高精細ディスプレイを並べたほうが快適ではあるが、ワーケーションや年末の帰省時など大きなディスプレイを何枚も持ち込めない状況、解像度よりもモニタの数が重要な作業においては、かなり実用性は高いと思う。

たとえばこの記事は Immersed を用いて書いている。物理的にはノートPCとQuest Proのみだが、記事執筆や調べ物、フォルダなど4枚の仮想ディスプレイで作業することで、ノートPC単体よりも効率的に作業できる。

物理的なモニターを複数枚持ち歩かずに、HMDとPCさえあれば大型スクリーンで作業できるのには未来を感じる(解像度的にはRetina化する前のMacBook Air程度ではあるが)。

Immersed はVR空間の作業スペースに没入して集中するコンセプトのアプリではあるが、選んだ箇所だけをパススルー表示することもできる。手元だけをトリミングして、VR上のカフェやスキー場、宇宙空間といった作業スペースに現実のデスクをまるごと持っていくこともできるのは楽しい。

まだまだリアルな4Kディスプレイで作業したほうが快適ではあるが、意外に解像度もそれなりに高く、遅延もあまり気にならないため、現実的なレベルで使える。頻繁なアップデートがあり、日に日に快適になっているので、Quest Proユーザーはもちろん、Quest 2ユーザーもぜひ試してみてほしい。

Quest Proの恩恵をもっとも受けるのはクリエイターやエンジニア

実際に数日間使ってみて確信したのは、やはりQuest Proは「VR空間で何かを創作するシーンで真価を発揮する」こと。たとえば僕は趣味でVRChat用のワールドを作っているのだが、そういったシーンでは Quest 2 よりも Quest Proのほうがかゆいところに手が届く印象だ。

僕自身は素人ではあるが、VRにハマったことをきっかけにRyzen Threadripper 3970X / RTX 3090 / 256GB RAM程度の自作PCを組み、フォトグラメトリやUnityを活用したVRワールドを制作している。

▲フォトグラメトリやBlenderでのレンダリングを行っているシーン。膨大な計算をするためマシンパワーが必要

ワールド制作には必ずしもHMDが必要ではないが、テストの際には頻繁にVRデバイスとPC画面、手元のメモ書きを行き来しながら制作する。着脱の際に髪の毛を巻き込んだり、ベストな位置を調節したりする必要があり、頻繁に着脱するのはけっこうなストレスだ。

その点Quest Proは装着しながらでも隙間から手元のメモチェックなどができるため、作業時に着脱する回数が激減した。地味かもしれないが、実際に長時間使っているとカラーパススルーよりも強いメリットを感じている。

そしてもう一つが、「おでこにあてていてもスリープ状態にならない」点。Quest 2でこの動作をするとスリープ状態になり、煩わしいと感じていたが、Quest Proではスリープ状態にならないため、現実世界とVR空間を行き来する作業がスムーズになる。

Meta社がこの点をウリにしているかは微妙なところだが、こうした点を含め作業のスムーズさ、快適さこそがプロたるゆえんと感じた。

まとめ

ハンズオンレベルではあるが、実際にQuest Proを試した感想を紹介してみた。発表から実際に手に取るまでは、「プロという名の上位版」の印象だったが、使っていくうちに装着時のストレスの少なさ、周囲をながら見できる点から「上位版というより別物、文字どおりプロのためのデバイス」という印象に変わった。

当初目的としていた「カラーパススルーでVR空間の作業部屋を構築する」については、前述のとおりカラーパススルーの解像度や Quest Pro自体の解像度的にももう一歩の印象だ。ただし物理的なモニターを持ち歩かずに複数画面を拡張できる点は可能性を感じる。

「Quest 2とQuest Proのどちらを選ぶか?」については、コンテンツを楽しみたいならQuest 2、コンテンツを生み出すなら Quest Proをおすすめしたい。間違いなく細かいストレスが軽減するはずだ。


Meta Oculus Quest Pro VRヘッドセット [並行輸入品]
¥296,999
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
Meta Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—128GB
¥59,400
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《鳥羽恒彰》
鳥羽恒彰

茨城県出身の福島県育ち。ブログとYouTubeチャンネル『トバログ』で、白くてミニマルなガジェットや暮らしの道具などモノを紹介しています。 最近はVRや3DCG、フォトグラメトリに目覚め、自室をメタバース上に再現することにハマっています。ミニマリストの対岸にいる人。

特集

BECOME A MEMBER

テクノエッジ友の会に登録しませんか?

今週の記事をまとめてチェックできるニュースレターを配信中。会員限定の独自コンテンツのほか、イベント案内なども優先的にお届けします。