FOLLOW US
  • rss
  • youtube

Space

3Dプリント製ロケットが世界初の打上げ試験、軌道到達はならず 画像
テクノロジー

3Dプリント製ロケットが世界初の打上げ試験、軌道到達はならず

カリフォルニア州ロングビーチを拠点に商用軌道打ち上げサービスの開始を目指すRelativity Spaceが、世界初となる3Dプリンターで製造したロケット「Terran 1」の試験打上げを実施しました。

飛行機から人工衛星打ち上げるVirgin Orbit、資金不足でほぼ全従業員を一時帰休。1週間業務を停止 画像
テクノロジー

飛行機から人工衛星打ち上げるVirgin Orbit、資金不足でほぼ全従業員を一時帰休。1週間業務を停止

人工衛星打ち上げサービスの開始を目指している最中のVirgin Orbitが、現在ほとんどの従業員に一時帰休を言い渡し、資金調達のために1週間ほど業務を停止しています。

ロシア、宇宙船の相次ぐ冷却水漏れに製造上の問題の可能性を調査 画像
テクノロジー

ロシア、宇宙船の相次ぐ冷却水漏れに製造上の問題の可能性を調査

2か月のあいだに2件の冷却水漏れが相次いだ、ロシアのソユーズ宇宙船およびプログレス補給船に関して、ロシア当局は製造上の欠陥である可能性がないかを調査しています。

国際宇宙ステーションISS、人工衛星との衝突回避のため約376秒間のスラスター噴射 画像
テクノロジー

国際宇宙ステーションISS、人工衛星との衝突回避のため約376秒間のスラスター噴射

国際宇宙ステーション(ISS)は3月6日、ドッキングしているプログレスMS-22宇宙船のスラスターを375.8秒間噴射して軌道を押し上げる操作を実施しました。

火星の洞窟を片道任務ローバーと「パンくず落とし」作戦で攻略、アリゾナ大が開発中 画像
テクノロジー

火星の洞窟を片道任務ローバーと「パンくず落とし」作戦で攻略、アリゾナ大が開発中

火星のような惑星では、洞窟は宇宙線を遮ってくれる安全な場所であり、将来火星への有人探査が実現すれば、洞窟内に飛行士の居住施設を作ることも検討されています。

月はいま何時?「月標準時」をESAが検討中、月面基地やナビゲーションのため 画像
テクノロジー

月はいま何時?「月標準時」をESAが検討中、月面基地やナビゲーションのため

欧州宇宙機関(ESA)が、世界中の宇宙機関が月面での時間を維持する最善の方法として「月基準時」となるタイムゾーンを設定することを検討中です。

地球内核の中心部に新たな「核」。地震波の伝播速度を分析し存在が判明 画像
テクノロジー

地球内核の中心部に新たな「核」。地震波の伝播速度を分析し存在が判明

オーストラリア国立大学(ANU)の研究チームが、地球の内核のさらに中心にこれまで知られていなかった新しい層”innermost inner core”を発見したと発表しました。

Blue Origin、月面の砂から太陽電池や電線の素材を得る「Blue Alchemist」技術発表。酸素も副産物 画像
テクノロジー

Blue Origin、月面の砂から太陽電池や電線の素材を得る「Blue Alchemist」技術発表。酸素も副産物

Amazon共同創業者ジェフ・ベゾスの航空宇宙企業Blue Originが、月のレゴリスと化学的・鉱物学的同等の模擬物質から太陽電池や電線の材料を抽出する「Blue Alchemist」技術を発表しました。

ISSにドッキング中のプログレス補給船からも冷却水漏れ発生。滞在クルーには影響なし 画像
テクノロジー

ISSにドッキング中のプログレス補給船からも冷却水漏れ発生。滞在クルーには影響なし

2月11日、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング中のロシア・プログレス82補給船から、冷却水が漏れていることがわかりました。

カイパーベルトの準惑星クワオアーに予想外の環を発見。通常は環ができないロッシュ限界の外 画像
テクノロジー

カイパーベルトの準惑星クワオアーに予想外の環を発見。通常は環ができないロッシュ限界の外

太陽系の多くの天体は、その周囲に環を持っています。象徴的なのは土星のような巨大ガス惑星ですが、それだけでなく準惑星や小惑星にも目立たないものの環を持っているものがいくつもあります。

NASA、火星にクマの顔(のように見える地形)発見🐻 画像
テクノロジー

NASA、火星にクマの顔(のように見える地形)発見🐻

NASAとアリゾナ大学が、火星の表面にまるでクマの顔ようにみえる奇妙な地形を発見しました。謎の文明による遺構などではなく、偶然、そのように見える要素の配置によって形成されただけのものですが、見れば見るほど「くまちゃん」です。

小惑星採掘ベンチャーAstroforge、2023年内に2回の打ち上げ予定を発表。精製テストと採掘先調査 画像
テクノロジー

小惑星採掘ベンチャーAstroforge、2023年内に2回の打ち上げ予定を発表。精製テストと採掘先調査

米国の小惑星採掘ベンチャー企業Astroforgeが、2023年内に2回の探査機打ち上げを計画していることを発表しました。

英国の研究者、宇宙から皇帝ペンギンの知られざる生息地を発見 画像
テクノロジー

英国の研究者、宇宙から皇帝ペンギンの知られざる生息地を発見

英国南極観測局(BAS)の研究者たちが、宇宙から皇帝ペンギンの知られざる繁殖地を特定するのに成功しました。

NASA、ウェッブ望遠鏡で初めて太陽系外惑星を発見。地球とほぼ同じ大きさ 画像
テクノロジー

NASA、ウェッブ望遠鏡で初めて太陽系外惑星を発見。地球とほぼ同じ大きさ

NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、初めての太陽系外惑星「LHS 475 b」を発見しました。その直系は地球の99%とほぼ同じ大きさです。

  • 31件中 1 - 14 件を表示
  • 次へ