打てば響く、「キラキラしたフェイザーの入ったローズ」「伝説級のギターリフ」プロンプトが確実に反映されるAI作曲最新モデル「Suno v5」の実力(CloseBox)

テクノロジー AI
松尾公也

テクノエッジ編集部 シニアエディター / コミュニティストラテジスト @mazzo

特集

AI作曲サービスの最高峰といってもいいSunoがバージョンアップを重ね、9月24日にv5に到達しました。まだDAW完全対応、MIDI出力は実装していませんが、その前に作曲モデルを刷新した感じです。

現在はPro以上の有償プランのユーザーのみが使用できます。

今回のバージョンアップはこれまでとすると地味。曲の最長は8分と変わらず、機能的な変更は最小ですが、作曲モデルはかなり強化されたようです。

The world's best music model

Authentic vocals, unparalleled control, studio-quality results. It's the powerful foundation for everything that's coming.

「世界最高の音楽モデル。オーセンティックなボーカル、比類なきコントロール、スタジオ品質の結果。これからの新機能全てのための強力な基礎となります」

とうたっていますが、具体的にどういうことか、実際に試してわかったことは……。

筆者は気に入った歌声をペルソナとして残し、再利用していますが、これまでは必ずしもそのボーカルが出てくるとは限りませんでした。Sunoの方では出しているつもりかもしれませんが、こちらでの認識は別の声ということも。

それが、v5になってからは驚くほど均質な歌声で、声の特徴もはっきりと認識できます。音質はクリアで、そのせいか歌も以前よりパワーアップして上手くなっているように感じます。

楽器の方も、以前は少々MIDIっぽさがあったギターも、これはプロレベルと言っていいのでは、というくらいの粘っこい、魂の入ったギターソロ、リフをこなしています。

現在のSunoは楽曲で使う楽器やジャンル、表現を記述するStylesというフィールドで最大1000文字を記入でき、そこには従来のカンマ区切り英文だけではなく、長文の文章を入れることができるようになっています。

ただし、そこでいくら記述しても反映されないものがありました。楽器の細かい設定、エフェクターなどはいくら記述しても音になって出てくるのは稀。

そこが大きく変わったように感じます。

例えば、従来はエレピのFender Rhodesを入れたいときは「rhodes」とする以上のことはできなかったのが、「rhodes with phaser」とすると、フェイズシフターによる位相変化が反映されたサウンドになり、さらにキラキラ感を出すために「shimmering rhodes with phaser」とすると、さらに好みの音に変化。

こういうことはv4.5まではできませんでした。

「slide guitar solo」には「driging」「soft driving」と音色のニュアンスを伝えることが可能になり、その表現力も大いに高まっているのを感じます。

同じプロンプトで、v4.5+とv5で試してみました。

v.4.5+では曲自体はいいのですが、Rhodesサウンドはほとんど聴き取れませんし、スライドギターソロは登場しません。チョーキングを多用したアコースティックギターソロがあるだけ。

v5ではちゃんと反映されています。ビリー・ジョエルっぽいRhodesサウンド、ローウェル・ジョージっぽさを狙ったスライドギターソロが意図通り、曲にフィットしているのを感じます。

これまで、ハードロックの曲を作る上でなかなか反映されなかったのが、曲全体で登場するギターリフ。これをSunoがなかなかわかってくれなかったのです。

v5では、「epic guitar riff」と入れるだけで、冒頭からたしかに伝説級のギターリフが登場しています。チョーキングビブラートはポール・コゾフかゲイリー・ムーアかというくらいだし、ギターソロに超長いフィードバックから入るところとか、「よくわかってるなお前」と褒め称えたくなります。

ギターのリフは、Come Taste the Bandのトミー・ボーリンを思わせます。これはepic guitar riffといっていいのではないでしょうか。

ヘビーメタルとハードロックの違いについて、「ハードロックってのは、すごいギターとそれに対抗できるボーカルがあって成立するんだよ」と、VOWWOWの人見元基が数年前に酒の席で言ってたのですが、この曲はもはやハードロックってことでいいですよね。

あと、細かいところも変わっています。

出来上がった曲を、同じ歌詞、音楽スタイル、メロディーを維持しながら、バージョンの異なるAI音楽モデルに変えるRemaster機能が、v5では3つのバリエーションから選べるようになっています。

そして、SunoにはDAW機能を搭載し、MIDIエクスポートも予告されているSuno Studioが待ち構えています。

もう1曲、YesのRoundaboutをChatGPTに分析させたプロンプトをいろいろいじっていたら、面白いジャパンプログレ曲もできました。プロンプトの効きがいいのは、AI曲作りの楽しみを倍加させてくれます。

というわけで、v5の入魂ギターソロがSuno StudioでどんなMIDIデータを出してくれるのか、楽しみでなりません。


Come Taste the Band
¥1,200
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《松尾公也》

松尾公也

テクノエッジ編集部 シニアエディター / コミュニティストラテジスト @mazzo

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。