
ChatGPTがOpenAIアカウントなしでも利用可能に。段階的に展開
OpenAIは4月1日(現地時間)、チャットAI「ChatGPT」をサインアップ不要で利用可能になると発表しました。「AIの機能に興味のあるすべての人がAIにアクセスできるようにすることを目的として、段階的に展開しています」とのことです。

AI歌手はわりとテキトーに歌う。Suno AIの中に住むバーチャルシンガーの人間らしさ(CloseBox)
音楽配信をするときには、必須ではないのですが、歌詞データを用意しておくと、配信サービスが用意した歌詞表示機能が使えるようになります。Apple MusicとSpotifyにはデバイス側で使えるボーカルオフ機能があるので、手軽にカラオケができるというわけです。簡単にできると思ったのですが……。

新連載「AIだけで作った曲を音楽配信する」。生成AIが作り上げた架空バンド「The Midnight Odyssey」を世界デビューさせる、その裏側
大規模言語モデル(LLM)でコンセプトを考えて、AI作曲サービスでボーカル入り楽曲を作り出す。そんなやり方で制作したコンセプトアルバムを音楽配信に載せるという話を、自ら音楽レーベルを主宰し、テクノロジー関連の執筆もこなしている山崎潤一郎さんに、数回にわたって執筆いただきます。

ゲーム内の「村人のセリフ」をChatGPTで大量生成する方法(第2回)。データを大量に出力する
生成AIをゲーム開発の現場で活用している筆者が、ゲーム内テキストの作成、中でもいわゆるRPGの村人たちのセリフの生成を一から行う流れを解説します。第2回は、データを大量に作るところから改善すべき点まで。

「GPTs」で自分向け推敲支援機能を作ってみる(西田宗千佳)
ChatGPTの機能を使い、「自分向けの推敲支援機能」を作ってみた。

ゲーム内の「村人のセリフ」をChatGPTで大量生成する方法(第1回)。RPG村人が住む世界を作るまで
ChatGPTがこれほど広く雑多な目的に適用できるのは未だ驚きです。このままいわゆるAGIに到達する道にあるのか、規制や資源の問題はどうなるのか、未来への関心は尽きませんが目の前の実用も重要です。

天の川銀河の中心を指し示すiPhoneアプリ『Galactic Compass』公開。開発者はChatGPTの助けを借りて制作
デザイナーのマット・ウェッブ氏は先週木曜日、天の川銀河の中心を矢印で指し示す、無料のiPhone向けARアプリ『Galactic Compass』をApp Storeに公開しました。

AI作曲でマルチモーダル活用。Suno + ChatGPT + Stable Diffusionを連携させたらエモくなった(CloseBox)
Suno短期連載第3弾。Suno + ChatGPT + Stable Diffusionを連携させてAI楽曲を作る試みです。

ChatGPTに同じ言葉を連呼させると、壊れて学習データ(個人情報入り)を吐き出す?Google DeepMind研究者らのチームが論文発表
Google DeepMindや複数の大学の研究者からなるチームが、AI企業に対し、単純な攻撃がプライバシー関連の問題を起こす可能性があるとして、大規模言語モデル(LLM)をリリースする前に内部や第三者による安全性テストを実施するよう求めています。

スマホ版ChatGPTの音声会話機能が無料ユーザーに開放。退社したブロックマン元社長もお勧め
OpenAIは元CEOサム・アルトマン氏の去就をめぐり大変なことになっているさなか、ChatGPTモバイルアプリの音声会話機能を無料ユーザーも利用可能にしたと発表しました。

Anker、ChatGPTで喋るペットロボ「Loona Blue」12月発売。予約先着1000台は20%オフ
Anker Japanが、ペットロボットの日本における販売を担うグループ子会社ルーナ・ジャパンを設立。ペットロボット「Loona Blue」を12月上旬に発売するとして予約を開始しました。価格は8万9990円ですが、予約期間中は20%オフの7万1990円となっています(1000台限定)。

ChatGPT、画像と音声使った会話が可能に。Plusユーザーはモバイルアプリでマルチモーダルに
OpenAIは9月25日、ChatGPTのバージョンアップを発表しました。今後2週間でロールアウトし、Plusプランのユーザーは、iOSとAndroidアプリではChatGPTと音声で会話することが可能になり、画像を含んだ会話ができるようになります。

AI画像生成ツール「DALL・E 3」発表。ChatGPTとの統合で対話的に生成し、プロンプトの理解度向上も
OpenAIが、AI画像生成ツールの新バージョン「DALL・E 3」を発表しました。DALL・E 3は、入力したテキスト文を従来より忠実に、生成するアートへ反映することが可能になっています。

OpenAI、Android版ChatGPT公式アプリ配信開始。日本向けは事前登録中
OpenAIは7月26日、ChatGPTのAndroid版をリリースしました。現在、米国、インド、バングラデシュ、ブラジルでダウンロード可能となっており、来週以降さらに多くの国への展開を予定しているとのことです。

Android版ChatGPTアプリは来週配信、OpenAIが告知「GPT-4の頭が劣化」指摘にも回答
OpenAIが、Android版のChatGPTアプリを来週リリースするとツイートしました。iOS版は5月にリリースされ、当時Android版については「まもなく」とアナウンスしていましたが、感覚的にはわりと長い間が開いてのリリースとなります。

ChatGPTで裁判書類生成、嘘判例だらけと気づかず提出した弁護士に罰金5000ドル
5月下旬、裁判用の書類をChatGPTで生成し、きちんと確認せずにそれを裁判所に提出した結果、記述内容が意味不明だったりウソの判例だらけであることが判明したニューヨークの弁護士が、連邦裁判所から罰金5000ドルを言い渡されました。

ChatGPTに自前データを覚えさせ質問できる Azure OpenAI Service On Your Data プレビュー開始。独自チャットAIを簡単にWebアプリ公開
ChatGPTとChatGPT-4に任意のドキュメントなどを読み込ませることで、そのドキュメントに基づいた回答を自然言語で得られる新サービス「Azure OpenAI Service On Your Data」プレビューで登場。

ChatGPTは25種類のジョークを使い回すことが判明。LLMはユーモアを理解するか
ChatGPTなどAIチャットボットが基礎とするLLM(大規模言語モデル)は、特定の言葉の後に確率的に続きそうな言葉を並べてテキストを生成します。そのため、原理的には同じ質問に対して同じ回答を出力することは稀なはずです。

研究者がChatGPT発案のトマト収穫ロボットを共同開発「初めてAIが新しいシステムを考案」
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、オランダ・デルフト工科大学などからなる研究チームが、ChatGPTと人が共同で設計開発したというトマト収穫ロボットを開発しました。

ChatGPTに書かせた過去の判例が嘘まみれと発覚。書類提出の弁護士に制裁の可能性
ニューヨークにある法律事務所の弁護士は、先週木曜日、裁判所に提出した書類に記した引用判例の多くが人工知能のアルゴリズムによって出力されたもので、信用できない情報源であったことを自ら明らかにしました。

iOS版ChatGPT公式アプリ、1週間遅れで国内配信。日本語の音声入力も対応
米国版から1週間遅れで日本のApp StoreでもChatGPT公式アプリがダウンロードできるようになりました。

ChatGPTの公式iPhoneアプリ登場。米国のみだが数週間内には日本でも
OpenAIのChatGPTアプリがiPhoneにやってきました。日本版は数週間のうちに利用可能になるようです。

ChatGPTが会話履歴オフ・学習無効の設定を追加。法人向けChatGPT Businessプランも準備中
OpenAIがAIチャットサービス ChatGPT に会話履歴オフの設定と、会話のエクスポートオプションを追加しました。

ChatGPTに「贈収賄で服役した」と嘘プロフ流された市長、OpenAIに訴訟準備
オーストラリア南部、メルボルンの北東に位置するヘップバーンシャーの市長、ブライアン・フッド氏が、OpenAIを名誉毀損で訴えるための準備をしています。もし訴訟になれば、ジェネレーティブAIが出力するコンテンツの不正確性をめぐる世界初の事例になるかもしれません。

ChatGPTの会話履歴が漏れるバグ、支払情報の一部も含まれていたとOpenAIが認める
3月20日から翌21日にかけて ChatGPT サービスの緊急停止を招いた情報漏洩バグについて、OpenAI が詳細を発表しました。

OpenAI GPT-4正式発表、多数の試験で「人間超え」達成。画像も理解するマルチモーダル化、分析・生成文章量8倍など劇的進化の言語生成AIモデル
OpenAI が大規模言語モデル GPT-4 を正式発表しました。従来のChatGPTのGPT-3.5比で扱えるテキスト量や知識、推論能力が大きく向上し、画像も理解できるようになりました。

ChatGPT技術で喋る車載AIをGMが検討。ナイト2000が実現?
米GMが、マイクロソフトとの広範な協力の一環で、OpenAIが開発する人工知能チャットボット「ChatGPT」に使われている技術の自動車への搭載を検討しています。

プログラマーじゃなくてもChatGPTで複数キャラ会議を簡単に開催できる「GPTブロック」がおもしろかつ実用的(CloseBox)
ChatGPTのAPIを使って複数キャラクターのディベートを簡単に作り出せるサービスを試してみました。

OpenAI、ChatGPT APIの一般提供を開始。アプリにAIチャットを組込み可能に
OpenAI が会話生成AI ChatGPT と音声テキスト化Whisper のAPIを開発者向けに提供しました。
さまざまなアプリやサービスに、自然な会話でユーザーの質問に答えたり、指示したタスクを補完する機能を導入できるようになります。

OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続
OpenAIは2月1日(現地時間)、以前から噂のあったChatGPTの有料版「ChatGPT Plus(パイロット版)」を発表しました。月額20ドルのサブスクリプションとなっています。

ChatGPT開発元、AI生成か人間が書いた文か判定するAIツール提供「誤判定や偽陽性に注意」
人間が書いたような文を生成できる対話型AI ChatGPTの開発元 OpenAI が、AIによって生成された文章か人間が書いたか判定するツールを公開しました。

ChatGPTといっしょに曲作りをしてみた。俺たちコンビ、けっこうやっていけるかも(CloseBox)
この連載でのAIチャレンジ、まだChatGPTがまだでした。使い始めていきなりですが、作曲をやってもらおうと思います。

QAサイトStack OverflowがChatGPTによるAI文章を一時禁止。有害な誤回答が殺到したため
プログラマー向けQAサイト Stack Overflow が、OpenAIのChatGPTで生成したテキストの一時禁止を告知しました。
理由は質問に対する正しい回答である割合があまりに低く、QAサイトとして有害であること。
- 前へ
- 117件中 85 - 117 件を表示