
近視・老眼・緑内障の自分にオートフォーカス“メガネ”「ViXion01」は使える? 購入を決めた4つのポイント(CloseBox)
目の焦点合わせを瞬時に自動調整してくれるメガネ型電子デバイスを試して、その場で購入を決めました。

シンセよ俺を取り囲め!「鍵盤の城」を叶える「KORG Gadget VR」体験。そしてわかった、Vision Pro非対応な理由(CloseBox)
新しいデバイスが出たら、そこではまっさきにKORGのシンセサイザーが動く。そんな流れがここ15年ほど続いています。今回はMetaのVRヘッドセットに対応した「KORG Gadget VR」を使ってみました。

幅1メートル超の32:9ウルトラワイド液晶が最安値。Amazonプライムデーで2台目を。さらに1万円ウルトラワイドも買った(CloseBox)
1メートル超の幅を持つウルトラワイドディスプレイがAmazonプライムセールで最安値をつけています。筆者は2台目を購入しました。

やれやれ。本当のDTMを見せてあげますよ(CloseBox)
「本当のDTM」がTwitterのトレンドに上がっていました。これについて、俺もなんか言わせてくれ! ということで、昔話を書きました。

妻の写真を学習させたはずなのに出てくるあなたはいったい誰なの? AI生成グラドル写真集でちょっと考えた(CloseBox)
AIグラビアアイドル写真集「さつきあい」の販売終了のことを考えていたら、AI生成で意図せず生まれてしまった美女たちの行方を考えてしまいました。

テレビ取材が自宅に入る。そのために散財した1メートル超縦長ディスプレイと格安デスク(CloseBox)
短期間のうちに3度のテレビ取材を受けた筆者が、そのために購入したものを紹介します。

生成AIの活用事例としてテレビ報道番組に出演しました。視聴者から寄せられた最大の疑問に答えます(CloseBox)
筆者がテレビ出演時に、生成AIとはまったく関係のないコメントが寄せられました。その疑問に答えます。

なぜアップルの幹部は人前でギターを弾きたがるのか #WWDC23 でフェデリギ上級副社長がヴァン・ヘイレン披露(CloseBox)
クレイグ・フェデリギ上級副社長のトリプルネックギターには驚きました。

Macのみだった音楽制作アプリ「Logic Pro」、iPad版をサブスクしました。Mac版使ってるのに買った理由(CloseBox)
待望のiPad版音楽制作アプリ「Logic Pro」。筆者が待望していた機能2つについて検証してみました。

アップル、iPhoneやMacが自分そっくりのAI生成声で話す「Personal Voice」発表。学習もローカルで完結(CloseBox)
AIボイチェンが話題ですが、アップルも自分の声でテキスト音声変換ができる技術を発表。次期OSアップデートで使えるようになります。

AIフェイクボイスで対面会話する方法。本人vs.本人AIボイチェンのカオス(CloseBox)
リモートでなく、リアルでAIボイチェンしてみました。

高性能で無料、誰の声にでもなりきれるAIボイチェン「RVC WebUI」がついに日本語表示に対応(CloseBox)
中国語表記を無理矢理読む必要のあったオープンソースのAI声質変換ソフトウェア「RVC WebUI」が、日本語での表示に対応しました。

驚異の高精度AIリアルタイムボイチェン「RVC」で友人になりすまして本人と会話したときの反応(CloseBox)
友人の声をAIボイチェンで真似て、本人と話してみました。本人もショックを受けていたようです。

AIボイチェン「RVC」の精度と学習・変換速度が革命的。コナンの蝶ネクタイ的リアルタイムボイチェンも可能(CloseBox)
またゲームチェンジャーです。1時間の音声を20分で学習。リアルタイムでボイチェンできる音声変換ソフトの登場です。しかも変換だけならMacで動く。

画像生成AI「Stable Diffusion XL」登場。DreamStudioならもう使えて、日本らしい人物・風景が簡単に生成できる(CloseBox)
Stable Diffusionの最新版「SDXL」を試してみたら、「もうこれでいいのでは」という日本の風景・人物が生成されました。

キング・クリムゾンの全アルバム「宮殿」「めざめ」「戦慄」「レッド」他がサブスクに。Apple Music Singも対応で「スターレス」カラオケも(CloseBox)
「クリムゾン・キングの宮殿」「ポセイドンのめざめ」「太陽と戦慄」などの名盤がいつでもどこでも聴けるようになりました。

超伝説級コンピュータ研究者が集まる凄いイベント『GRAPHICS SYMPOSIUM』間もなく開催、絶対に見逃すな(CloseBox)
コンピュータ・CG界の超レジェンドが大集合。その理由は?

第一回AIアートグランプリを受賞したので自分の作品解説とファイナリスト作品への感想。そしてその先(CloseBox)
第一回AIアートグランプリに応募し、グランプリを獲得した筆者によるレポート。

プログラマーじゃなくてもChatGPTで複数キャラ会議を簡単に開催できる「GPTブロック」がおもしろかつ実用的(CloseBox)
ChatGPTのAPIを使って複数キャラクターのディベートを簡単に作り出せるサービスを試してみました。

これはゲームチェンジャーか。AI呪文によるアニメ作成「Kaiber.ai」、ポーズからAI転写できる「T2I-Adapter」を試してみた(CloseBox)
「毎日がゲームチェンジャー」な生成系AI。動画作成でもまたゲームチェンジャーが現れたようです。

ユニクロがIBMのウェアラブルをひっそり発売『👁️🐝M』ロゴUT(CloseBox)
これはウェアラブルといっていいのでしょうか。分類のしようがないのでそうしておきますが、まぎれもなくIBMの商品をユニクロが販売しています。

AI作画でも顔写真でも自由にしゃべり、歌わせられる動画技術を試してみた(CloseBox)
D-IDというフェイシャルアニメーション技術がすごいというので試してみました。

自転車だって後方レーダーがほしい。テールライト兼用の「Magene L508」を4画面分割でチェックした(CloseBox)
自転車に乗りながら、後方から接近するクルマを検知できる製品を実際に試してみました。わかりやすいように4画面映像の記録でお届けします。

やはりキーボードはフルサイズに限る。2万円以下で買った謎メーカー製Bluetooth鍵盤が意外に良かった(CloseBox)
88キーのフルサイズBluetoothキーボードを購入しました。たぶん中国製と思われる謎メーカーの製品で、ネットを見てもあまり情報がない。冒険してみたところ思いの外良かったのです。

AI作画がアニメーションできるようになったので、異世界にいる妻をのぞいてみたら楽しすぎた(CloseBox)
AIイラスト生成サービスのMemeplexが、アニメーションの出力に対応。さっそくこの新機能を使ってミュージックビデオを作ってみました。歌声もAI、アニメもAIです。

ChatGPTといっしょに曲作りをしてみた。俺たちコンビ、けっこうやっていけるかも(CloseBox)
この連載でのAIチャレンジ、まだChatGPTがまだでした。使い始めていきなりですが、作曲をやってもらおうと思います。

SNOWのAIアバター(有料)が流行っているので、無料サービスで対抗してみた(CloseBox)
おじさまたちが自分のプロフィール画像を見栄えよくする運動が流行っています。これは、Snowというアプリの「AIアバター」という機能なのですが、これに無料サービスで対抗しようという企画です。

破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox)
Google Colabを使って手軽にAIボイスを作成できるNotebookが公開を停止してしまった。その背景には、不心得なユーザーによる行為がある。

好きな人の声で歌える、破壊的でヤバい「Diff-SVC」はAI歌声合成を民主化するのか(CloseBox)
無料で使えるAIボイチェン「Diff-SVC」を使って、妻の歌声を再現してみました。

AI歌声合成はじめます。AI作画ミュージックビデオ制作成功で妻音源を次の段階へ(CloseBox)
これまでUTAU-Synthという、音の素片を切り貼りする技術で妻の歌声を合成してきましたが、AI歌声合成が自分でできるようになったと聞き、実践してみることにしました。

イーロン・マスクの衛星インターネットStarlink、2カ月連続の価格改定。アンテナ・月額料金半額に驚愕した(CloseBox)
Starlinkからまた料金改定のメールが届きました。まずはその差額に驚いたのですが、Starlinkのページに飛んだらさらなる驚愕が待っていました。

亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox)
亡き妻の写真をもとにAI作画したイメージを使って、ミュージックビデオを作りました。歌声もまた、コンピュータで合成したものです。

「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox)
亡き妻のAI写真を記事にしたところ、反発の声がいくつか挙がりました。当事者である筆者がそれにお答えしたいと思います。

AIフォトを写すならタブレット。そう考えて散財したAmazon 初売り(CloseBox)
Amazon 初売りで、Fire HD 10 Plusを購入した筆者。なぜ3台目をほしくなったのか。

AIという異世界カメラ。旅立った妻の美しい姿を写す呪文の唱え方(CloseBox)
9年半前に旅立った妻の「新しい写真」を撮るための呪文生成の方法について語ります。

日本最大のマストドンサーバ「Pawoo」が経営譲渡。日本第2のmstdn.jpと同じ運営に(CloseBox)
マストドンのサーバランキングで世界2位のPawooを第3位のmstdn.jpを運営する人物が取得しました。いったいどのような会社でしょうか。

Twitter、競合SNSマストドンへのリンク禁止を解除(CloseBox)
マストドンサーバのURLをTwitterに貼ったら送れない問題がひとまず解決した模様です。

人の顔写真を無限に生成する「AIアバター」、使いものになるのか試してみた(CloseBox)
Stable Diffusionで特定人物を学習させて、自由にその人の写真を作り出す機能を使った筆者が、もっと簡単に顔画像を生成するアプリを試しました。

AIと呪文で、もう逢えない妻の新しい写真を捏造した(CloseBox)
AIを使えば亡くなった人の新しい写真が撮影できる……そんなことを試してみました。

Twitterイーロン王の怒りが降りかかった?マストドン公式アカは凍結され、僕のマストドンサーバは有害認定(CloseBox)
イーロン・マスクの怒りに触れてしまったのか、筆者が運営するマストドンサーバがTwitterで表示できなくなってしまいました。

iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox)
Appleカラオケは本当に最強なのか、実際に歌って試してみました。

壮大すぎるSF大河小説「三体」のアニメ版、驚愕の冒頭シーンで公開開始。ただし日本からは視聴できず(CloseBox)
あの「三体」が動く。もし視聴することが可能なら、「いきなりあのシーン?」と驚くことでしょう。