
これが新しいAIググる体験か。Googleの生成AI検索「SGE」、日本語実験の現在地(Google Tales)
待望の「Search Generative Experience」が8月30日に日本とインドでも使えるようになりました。5月から使えていた米国以外で使えるようになったのは、今のところこの2カ国のみだそうです。

Pixel Tabletは体が弱っているとき、味方になってくれる? コロナ自主隔離中のPixelファミリー再配置(Google特別対策室改めGoogle Tales)
Pixel Tabletインプレッションの続報。今回のテーマはコロナにかかってしまった筆者がタブレットをどう使っているのか。連載タイトルも変わりました。

チャットAIで画像入力が可能に。ChatGPTより一足早くやってきたGoogle Bardマルチモーダルの使い方(Google Tales)
GoogleのチャットAI「Bard」がChatGPTより先に画像入力に対応しました。日本語ではまだですが、設定方法などの使い方をまとめました。

Pixel Foldレビュー。折りたたみスマホ初体験者のファーストインプレッション(Google Tales)
Pixelを使い続けているがフォルダブルは未体験の筆者によるPixel Foldファーストインプレッション。その使い勝手は?

Pixel Tablet + ホルダーの連動具合は? 実機を触って確認した(Google Tales)
スピーカードックと連動してスマートスピーカー化できるPixel Tabletの実機ファーストインプレッションです。

廉価版というには高性能すぎるPixel 7a。Pixel aシリーズの立ち位置はどう変わる?(Google Tales)
Pixel 7よりPixel 7aの方がスペックが上の項目が多いのに、価格は7aの方が約2万円安いのです。

Googleが秘密裏に進めているAI検索「マギ」(Project MAGI)って何もの?(Google Tales)
Bardが日本語で使えるようになったと思ったら、次はエヴァネタ? 「マギ」とはいったい……。

ChatGPT>Bardの評判は想定内。GoogleピチャイCEO、今週中にも性能アップ版投入を確約(Google Tales)
GoogleのAI戦略について、New York Timesのポッドキャスターから厳しい質問。ピチャイCEOの回答にはBardの次バージョンについての情報も。

ロボットの頭脳を動かすマルチモーダルな視覚言語「PaLM-E」とは何か?(Google Tales)
Googleがロボットの頭脳となる新しい言語モデルをひっそり発表しました。そのPaLM-Eとは何をするものなのでしょうか?

次世代ChatGPT+プロメテウスとBardの会話AI対決、Googleのイベントが肩透かしだったのはなぜ?(Google Tales)
MicrosoftによるChatGPTベース検索の発表に先立って突然のGoogleのBard投入宣言。その後のGoogle AIイベントがスカスカだった理由とは。

GoogleはなぜChatGPTに後れをとったのか。そしてレイオフを逃れたAIチームは追いつけるのか(Google Tales)
ビッグテックに吹き荒れるレイオフの嵐。そんな中でもGoogleはChatGPTの脅威に対抗しなければなりません。その背景を解説します。

Pixel 7 Proとの日常。2カ月Pixel Watchといっしょに暮らした実感とMatterのこと(Google Tales)
Pixel Watchと同時に導入したPixel 7 Pro。2カ月経っての感想。

ポストTwitterの「Post.」をGoogle関連企業の元CEOが立ち上げた背景と勝算(Google Tales)
元Google関連企業の幹部がTwitter競合のSNSを立ち上げ中。となると、Google+やった人かと思いそうですが、実際はぜんぜん違うところから来てます。

Pixel Watchで使うスマホを乗り換えたらSuicaや設定はどうなる?ヘルプにもなかったその結末(Google Tales)
メイン端末をPixel 6 ProからPixel 7 Proに切り替えた筆者。しかし、Pixel Watchの母艦を移行するとなると謎だらけでした。
- 18件中 1 - 14 件を表示
- 次へ