ライター/エディター
@sekine_s
アクションRPG「ELDEN RING」のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」は深いストーリーや新要素が追加され、大型DLCに期待。マップや武器の新たな魅力と探索要素も充実。
5月末日、6月21日の発売に先がけて、DLCのメディア向け試遊イベントが開催されました。ここでは3時間ほどの試遊で確認できた新要素についてお伝えします。
Minecraftをプレイするときに、AIアシスタント「Copilot」と会話できる機能をMicrosoftが発表しました。21日にSNSで公開された映像では、プレイヤーがCopilotにアイテム制作のアドバイスを求めたり、Copilotが脅威への対処法を知らせる様子が映されています。
Amazonが、レジなし店舗向け決済技術「Just Walk Out」の廃止を進めていることが報じられています。食料品店担当上級副社長のTony Hoggett氏がJust Walk Outの廃止について発言。
Appleが開発者向けに配信したiOS 17.5 beta 1の中で、AirTag以外のトラッカーも検出して警告を表示する機能が発見されました。
Nothing Technologyは、日本国内の先行予約ユーザーに向けて「Nothing Phone (2a)」の出荷を開始しました。通常予約ユーザーへの出荷時期は4月中旬以降とのこと。
株式会社KADOKAWAは、SF小説「三体」作者、劉慈欣さんの短編小説「流浪地球」の無料試し読みをWebマガジン「カドブン」において4月7日まで実施中です。
FMラジオ局のJ-WAVEは、3月25日27時(26日午前2時)、3月1日に急逝した漫画家の鳥山明さんを追悼する特別番組を放送します。
英Nothing Technologyは、Nothing Phone (2a) の予約購入者向けに、対話型AIサブスクリプション「Perplexity Pro」1年分の無料アクセスコードを提供すると発表しました。19日までに購入したユーザーを対象とするため、猶予はわずかです。コードの使用期限は4月30日まで。
ゲーム配信プラットフォームSteamにおいて、スプリングセールを実施中です。期間は日本時間の3月22日午前2時まで。同様のセールはEpicストアでも実施中で、こちらはSteamよりも1週間長い28日まで。
Google DeepMindは、自然言語の指示に従ってゲーム内でタスクを実行するAIエージェント「Scalable Instructable Multiworld Agent(SIMA)」を発表しました。 DeepMindではゲームの世界を「現実の世界同様、常に変化する目標を備えた豊かな学習環境」と捉えており、様々なルールがあるゲームの中でゲームプレイを学習することによって、幅広い環境で役立つ「AIエージェント」の開発に役立つとしています。
画像生成AIサービスMidjourneyは、複数の生成画像で一貫性を持った人物画像の生成に対応する「Character Reference」機能のテストを開始しました。
Amazon.co.jpは5日、3月31日をもって視聴サービス「ウォッチパーティ」の提供を終了すると発表しました。現時点で類似の機能を提供する予定はないとしています。
SF誌Clarkesworld Magazineは現在、作品の投稿システムを閉鎖しています。編集長のニール・クラーク氏はその理由として、AI生成文の投稿量が手に負えなくなったためであると説明しました。
インターネットミーム「The Backrooms」の映画化が発表されました。監督には17歳のVFXアーティスト、ケイン・パーソンズを起用しています
スイス・ジュネーヴ大学らによる欧州の共同研究チームは、自然に発生した落雷をレーザーによって避雷設備に誘導する技術の実証実験を行ったと発表しました。
総務省は20日、年末年始休暇中におけるサイバー攻撃のリスクについて注意喚起を行いました。マルウェアによる被害の増加を受けて、総務省が大型連休前に行っているセキュリティ対策強化の呼びかけ。前回は8月に同じ主旨の注意喚起を行っています。
産総研は、有機半導体デバイスに対してコーヒーなどに含まれる「カフェ酸」の薄膜層を形成することで、デバイスに流れる電流を最大100倍に増加できる技術を開発したと発表しました。
ソフトバンク株式会社と双葉電子工業株式会社は、最大5mの土砂やがれきに埋まったスマートフォンの位置を特定するドローンシステムの実証実験に成功したと発表しました
NTTは、ごく小さな空間に音を留めるスピーカーエンクロージャー設計技術を発表しました。スピーカーから拡散する音に異なる位相の音を当てて打ち消すことによって、音漏れを軽減する技術
ゲームデベロッパーのCyan Worldsは2022年10月31日、1997年に発売されたアドベンチャーゲーム「Riven: The Sequel to MYST」のリメイクを開発していることを発表しました。この日はオリジナル版の発売から25周年の節目にあたります。
NTTは24日、一般的なデジタルカメラでハイパースペクトル画像を撮影できる技術を開発したと発表しました。ハイパースペクトル画像は、被写体の表層だけでなく、その性質までも撮影できるという特性から、幅広い分野で応用されている技術です。
NVIDIAは20日、新世代GPUの最上位モデルとして、GeForce RTX 4090/4080を発表しました。旧モデルと比べて、光の挙動を再現するレイトレーシングや、AI超解像技術DLSSの性能が軒並み上がっています。
ソニーは、Androidスマートフォン「Xperia 1 IV」のSIMフリーモデルを9月16日に発売します。また10月中旬には、空冷ファンやマルチポートを備えたXperia 1 IV専用アクセサリ「Xperia Stream for Xperia 1 IV」(XQZ-GG01)も発売予定です。
USB Promoter Groupは1日、規格上最大80Gbpsでの転送が可能な「USB4 Version 2.0」を発表しました。今回公表された仕様はリリース前バージョンの概要で、詳細については11月に公開される予定です。
Acerの裸眼3D立体視対応モニター2機種の個人向け予約販売が始まりました。いずれも15.6型のISP液晶パネルを採用した4Kディスプレイで、製品名は「SpatialLabs View Pro ASV15-1BP」と「SpatialLabs View ASV15-1B」。名称につくProの有無で利用できる機能が異なります。