Googleが毎年恒例のPixel aシリーズ、すなわちフラッグシップ機と近いスペックを持ちながら、カメラ等のコストを抑えてより手頃な価格にしたモデルを、再び準備中であるとの噂が相次いでいます。
今回はPixel 8に続くことから「Pixel 8a」との仮称で呼ばれています。先日も著名リーカーの情報を元にした再現CG画像が公開されたばかりです。
そんななか、Pixel 8aの詳細な仕様を、未発表Android製品に詳しいAndroid Authorityが「独占情報」としてシェアしています。
あくまで非公式情報であり、真偽は不明の自称リークに過ぎません。が、同サイトの「Pixel 8 Proには温度測定機能がある」との予想は正確でした。
ディスプレイは120Hz対応、ピーク輝度は1400ニト
画面サイズと解像度はPixe 7aと同じ(6.1インチ/2400 x 1080)
最大リフレッシュレートはPixel 7aの90Hzから120Hzにアップグレード
HDRのピーク輝度は1400ニト
有機ELパネルは中国BOEと韓国サムスンディスプレイの2社が供給
最大120Hzやピーク輝度1400ニトは、数値の上では上位モデルPixel 8と全く同じ。またAndroid Authorityは画面パネルの供給元も同じだとして、同じ性能を発揮すると推測しています。
有線映像出力に対応
Pixel 8aはDisplayPort出力に対応、すなわちDP(Displayport)Alt Modeに対応しているとのことです。
Pixel 8/8 Proともに最新Android 14ベータで有線映像出力に対応していましたが、Pixel 8aもこの機能をサポートする見通しと述べています。
カメラのアップグレードはなし、Pixel 7aと同じ仕様
Pixel 7aのメインカメラ用イメージセンサーは、2018年発売のPixel 3で初採用されたIMX363(12MP)から、ついにIMX787(64MP)に移行していました。Pixel 8aはこれを含めて、すべて前モデルと同じ構成になると主張しています。
搭載プロセッサーはTensor G3のマイナーチェンジ版
上位モデルPixel 8とはわずかに異なるバージョンのTensor G3搭載
チップ内部のシリコンダイは同じだが、パッケージングが異なる
通常のTensor G3はFOPLP(Fan-Out Panel Level Packaging)を使っているが、Pixel 8a用はIPoP(Integrated Package on Package)を採用
IPoP版はFOPLP版より分厚く高温になりやすいが、製造コストが安い
IPoP版とFOPLP版の実際の性能差は大きくなく、前モデルのTensor G2より大幅なアップグレードとなるはず
こうしたチップの差別化は初めてのことではなく、Pixel 7a用のTensor G2はIPOP版、Pixel 7用はFOPLP版だと著名リーカーKamila Wojciechowska氏も述べていたことがあります。
ちょうど数日前、GoogleがPixel 8aらしきデバイスの認可をFCC(米連邦通信委員会)に申請していました。
それらのモデル番号はG8HHN、GKV4X、G6GPRおよびG576Dであり、各デバイスは「電話」と記載。このうち「G6GPR」は、ベトナム(Pixelスマホの組立工場がある)から流出したというパッケージ写真でも確認できます。
約2か月後には、開発者向け年次イベント「Google I/O」が開催。その場で、何らかの新製品発表があるのかもしれません。