OpenAI、AI搭載ブラウザー「ChatGPT Atlas」発表。 まずmacOS版をリリースし、Windowsやモバイルアプリ版は「近日中」
OpenAIは10月21日、ChatGPTを統合し、ウェブブラウジング中にAIチャットボットとやり取りができるブラウザー「ChatGPT Atlas」を発表しました。macOS版がまずリリースされ、その後「近日中」にWindows版、iOS版、Android版が登場する予定です。
Mac版AIブラウザ「ChatGPT Atlas」の突破力に感歎。「Sunoで今日の天気を織り込んだ曲を作って」と頼んだらあっさりできちゃいました(CloseBox)
AIによるブラウザベースのエージェントがついに一線を超えました。自分的にですが。
PerplexityのAIブラウザー「Comet」が無料化。月額200ドルのMaxプランが不要に
AI検索スタートアップのPerplexityは、今年7月に月額200ドルのMaxプラン登録ユーザー向けとしてリリースしたばかりのAI搭載ウェブブラウザー「Comet」を、このたび無料化し、誰でも利用可能にしたと発表しました。
マイクロソフト、PCゲーマー向けにEdgeブラウザでRAM使用量の上限を指定する機能 「ゲームプレイ時のみ」設定も
マイクロソフトはPC版Edgeブラウザで、ユーザーがRAM使用量を調節できる新機能のテスト提供を開始しました。
iOS/iPadOS 17.4でSafariが日本語縦書きをサポート。WebKitが最新のWeb標準に対応
AppleのWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になった。本バージョンではWebKitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了し、相互運用性やパフォーマンスが向上した。
Apple、iOS 17.4ではSafari初回起動時に他社製ブラウザ選択肢を提示。App Store以外の配布経路も許容、ただしEU圏内に限る
アップルは、25日にベータ版の提供が始まったiOS 17.4より、EU圏内の国を対象として、最初にSafariを起動した際に、サードパーティ製のブラウザーアプリにデフォルトブラウザーを切り替えられることを案内するようになると発表しました。
Google、Chromeのタブ増えすぎ問題をAIで解決。スマートタブ整理やどこでも文例生成など3つの実験AI機能を導入
米Googleはデスクトップ用Chromeブラウザの最新版「M121」をリリースし、実験的な生成AI機能を3つ導入すると発表しました。
Google、ユーザ追跡訴訟受けChromeシークレットモードの説明文を更新。ウェブサイト側はデータ収集可能と警告
昨年12月、GoogleはChromeブラウザーがシークレットモードでもユーザーのアクティビティを追跡していたとして起こされた50億ドルの賠償を求める訴訟で和解しました。
Android版Firefox、ついに拡張機能をサポート。公式ストアもオープン、450以上の拡張機能を入手可能
Webブラウザの拡張機能は、標準では備わっていない機能を追加でき、非常に便利に使えます。が、たいていはデスクトップ版のみで、Google ChromeにせよMicrosoft Edgeにせよ、モバイル版ではサポートしていません。
プレミアムAndroidタブレットでChromeのデスクトップモードがデフォルトに変更。10インチ/8GB RAM以上のモデルで
最近、なにかとタブレットやフォルダブル端末へ自社アプリの最適化を進めているGoogleですが、その最適化はChromeブラウザでも実施されます。
22年前からFirefoxブラウザに存在したバグ、23歳の初心者プログラマーが修正
デスクトップ版のFirefoxブラウザーに22年間存在していたバグが先月、23歳のプログラミング初心者によって修正されました。
Chromeに便利な新機能「動画フレームをコピー」YouTube等から綺麗にスクショ撮影 (使いかたと注意点)
Googleはデスクトップ版のChromeブラウザに、新機能の「動画フレームをコピー」を追加しました。ブラウザ内で一時停止している動画から簡単に静止画がコピーでき、スクリーンショットとして使えます。
Bing AIチャットがChromeやSafariほか他社ブラウザで利用可能に。会話ターン数や履歴保存に制限
マイクロソフトはOpenAIのAI言語モデルを統合したBing Chatを、まもなくサードパーティ製Webブラウザにも提供することを発表しました。
YouTube、ブラウザやモバイルアプリ内でゲームが遊べる新機能をテスト中(WSJ報道)
YouTubeがオンラインゲームをプレイできる新サービスをテストしていると、The Wall Street Journalが報じています。
Opera、独自生成AI「Aria」中心に設計した「Opera One」ブラウザ配信。動的に変わるモジュラーUI採用
ノルウェーのソフトウェア会社Operaが、Windows、Mac、Linux用デスクトップブラウザー「Opera」をゼロから再設計したと謳う「Opera One」をリリースしました。
iOS版ChromeがAIで進化。住所タップでミニGoogleマップ、日付からカレンダー予定、レンズ画像検索の組込みなど
Googleは、iOS用Chromeブラウザに4つの新機能を追加することを発表しました。別のアプリに切り替えることなく、Chrome上でマップの確認やカレンダーイベントの作成、改善された翻訳やGoogleレンズの機能を利用できます。
ブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理
GoogleのChrome開発チームは、WebブラウザでGPUプログラミングを可能にするWeb標準「WebGPU」が、4月26日にリリース予定のChrome 113で正式な機能として提供されることを明らかにしました。
Chromeブラウザを軽くする「メモリセーバー」・駆動時間を伸ばす「省エネモード」提供開始。設定方法と使いかた
Googleが2022年12月に予告していたChromeブラウザの「メモリセーバー」「省エネモード」をChrome 110向けに展開を開始しているようです。
Internet Explorerまさかの復活。Windows 11で起動方法がみつかる
長年、ウェブデザイナー、コーダーや企業のセキュリティ担当者らを悩ませたInternet ExplorerをWindows 11で起動する方法が発見されました。
- 19件中 1 - 19 件を表示
