サムスン日本研究所、Inter BEE 2025に出展!

PR TIMESにて配信されたプレスリリースをそのまま掲載しています。
株式会社サムスン日本研究所
株式会社サムスン日本研究所(本社:横浜市、代表取締役:多田 充)は、2025年11月19日(水)~21日(金)に幕張メッセで開催される「Inter BEE 2025」に出展します。

ロイヤリティフリーという特色を持つ、HDR10+とAPVという2つの映像関連規格の特徴を、デモ等を交えてご紹介いたします。

HDR10+

HDR10+を適用すると、シーン毎やフレーム毎に付加される動的メタデータの活用によって、様々な性能のディスプレイで、クリエイターの意図を維持した表示が可能になります。



HDR10+はロイヤリティフリーでオープンな規格であることから、活用が拡大しています。
Netflix、Amazon Prime、Disney+といった大手配信サービスに採用されているほか、YouTube映像にも適用可能です。
Inter BEE 2025では、ビコム株式会社の公式YouTubeチャンネルにアップロードされているHDR10+動画を使ったデモをお見せします。

ビコム株式会社の動画は、画質を高く評価されており、その作品は国内外で多数の賞を獲得しています。HDR10+を採用しているサムスンの最新スマートテレビ “QN90F”で、その高い表現力をご確認ください。



APV

APVは個人クリエイターが、大掛かりな設備を用いることなく、スマートフォン一つでプロフェッショナル動画を作成することが出来る動画フォーマットとなります。従来のプロフェッショナル動画用のコーデックの場合、ライセンスが必要となる、スマートフォンには対応していない、ファイルサイズが大きくなる等の問題がありましたが、APVはこれらを解決し、ロイヤリティフリーで従来規格と同程度以上にロスの少ない処理を可能とします。また、既存ツールであるAdobe Premiereに対応したプラグインを開発しており、APVストリームの編集が可能です。

今年のInter BEEでは、初めてQualcomm製端末上でAPV Codecを用いた撮影デモを行います。またノートPC上で、Blackmagic DaVinciを用いた編集デモもご覧いただきます。

以下に、APVの特長とエコシステムについてまとめます。

APVの特長




・  知覚的にロスレスなビデオ品質
・  スマートフォンの実装に適した低複雑性
・  数Gbpsの高スループット2K/4K/8Kビデオ
・  イントラフレームのみ → 各フレームへのランダムアクセスが容易
・  フィデリティの向上 → 4:2:2 から 4:4:4 のカラーフォーマット、10~12bit
・  複数回の再エンコードによる品質保持
・  HDR10/10+対応
・  柔軟で拡張可能なメタデータサポート


最高品質のプロビデオコーデック
既存Professional Video Codec対比19.3%改善(BD-rateで評価)




豊富なパートナー連携



展示会概要:
展示会名:Inter BEE 2025
会  期:2025年11月19日(水)~21日(金)
場  所:幕張メッセ
小間番号:8307
公式HP : https://www.inter-bee.com/ja/

お問合せ先(HDR10+担当)
株式会社サムスン日本研究所 Display & Device Lab: 太田英行
Email: h.ota@samsung.com

お問合せ先(APV担当)
株式会社サムスン日本研究所 Mechatronics & Image Lab: 田岡峰樹
Email: m.taoka@samsung.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。