社会の中で見過ごされてきた“価値”をもう一度動かす ― テクノロジーがつなぐ働く喜びと循環のかたち ―
関西電力グループの株式会社ポンデテック(本社:大阪府大阪市、代表取締役:財津和也、以下「当社」)は、障がいのある方々の雇用を通じて再生される「再生パソコン」の累計台数が、2025年9月末時点で11,000台を突破したことを発表しました。
本取り組みは、障がい者の雇用の促進と安定を図ることを目的に設立された特例子会社(株式会社かんでんエルハート、ヤマハモーターMIRAI株式会社、SOMPOチャレンジド株式会社など)と連携し、再生工程を共同で担うものです。
12月3日から始まる「障がい者週間(※1)」を前に、ポンデテックは、社会の中に眠る“もったいない価値”をもう一度動かすことを目指しています。特例子会社や障がいのある方々とともに取り組むパソコン再生を通じて、人とモノの両方が新しい形で社会に貢献できる循環を生み出しています。
(※1)障がい者週間:毎年12月3日~9日。障がい者の自立と社会参加の促進を目的とした全国的な啓発週間。

再生パソコン事業と特例子会社との連携
当社は、企業の機器入れ替えで発生する使用済みパソコンを回収し、再生・販売までを一貫して行っています。
再生工程の一部を、特例子会社のスタッフや障がいのある方々と協働して進めることで、多様な働き方の創出と雇用の安定に取り組んでいます。
2020年度から始まったこの取り組みでは、連携企業が年々拡大し、再生台数も順調に増加。2025年度上半期には累計11,000台を突破しました。
この取り組みを通じて、障がいのある方々の活躍の場を広げるとともに、企業における資産循環の高度化とサステナブルなIT利用を推進しています。

障がいのある方々が「働く誇り」を感じる職場づくり
再生パソコンの販売サイト「PC next」では、「想像以上にきれい」「新品のように快適」といったお客様の声を多くいただいています。その評価が、再生作業を担うスタッフのやりがいにつながっています。
「自分の手で再生したパソコンが、また誰かの仕事や学びに使われていると思うと、本当にうれしいです。」― 再生業務に携わるスタッフの声
当社では、再生工程を標準化し、作業手順をわかりやすくすることで、多様な特性を持つスタッフが安心して働ける環境を、特例子会社と共に整えています。同一機種をまとめて仕入れる独自のスキームにより、作業負荷を軽減しながら高い品質を維持しています。
「特例子会社とポンデテックが一つのチームとして取り組むことで、個々の特性に合わせた仕事設計が、継続的な雇用を支える要となっています。私たちは、“社会に埋もれた価値を再起動する”というビジョンのもと、一人ひとりが誇りを持って働ける環境づくりを進めていきます。」― 代表取締役 財津和也

再生工程の様子(協業企業にて撮影)
再生パソコンとは ― “新品と中古のいいとこ取り”
再生パソコンは、企業で使用されていたPCを回収し、SSD交換・メモリ増設・OS再インストールなどの工程を経て、新品同様の性能を手頃な価格で提供する製品です。
「高性能を手頃に」「中古でも安心して使いたい」という声に応え、個人ユーザーに加えて、法人や教育機関など、幅広い分野で活用されています。
ポンデテックの再生パソコンは、障がい者雇用と資源循環を両立させた取り組みの象徴でもあります。
高品質な再生プロセスとサステナブルな仕組みが評価され、企業の社会的責任(CSR)やESG経営・DE&Iの観点からも注目を集めています。
当社は今後も、IT資産の有効活用を通じて、誰もが安心してテクノロジーの恩恵を受けられる社会の実現を目指してまいります。
ポンデテックが目指す社会
当社は、再生パソコン・再生スマートフォン事業を通じて、社会に眠る価値を再び動かし、人とモノが共に輝く社会を目指しています。
テクノロジーの力で一人ひとりが自分らしく働ける場をつくり、障がいのある方々の活躍を後押ししていきます。
今後も、特例子会社やパートナー企業との連携をさらに拡大・強化するとともに、まだ使える機器のリユース拡大と雇用の創出を両立させながら、「循環と雇用を両立する新たな社会モデル」を推進してまいります。
会社概要
会社名 :株式会社ポンデテック(Pont des Tech, Inc.)
所在地 :大阪市北区中之島3丁目6番16号 関電ビルディング3階
代表取締役 :財津 和也
事業内容 :使用済みパソコン・スマートフォンの再生販売、障がい者雇用の支援
ホームページ:https://www.pontdes.tech/
運営サイト :PC next https://pcnext.shop/
ご取材・お問い合わせ先
本件に関する取材・お問い合わせは、下記までご連絡ください。
再生パソコン事業や障がい者雇用への取り組みに関する取材・インタビューのご相談を承っております。
内容に応じて、代表インタビューや関連現場の取材など、可能な範囲でご案内いたします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
