FOLLOW US
  • rss
  • youtube

Science

昆虫の完全な「脳配線図」が初めて完成。約3000のニューロンと約55万のシナプスの接続を解明 画像
テクノロジー

昆虫の完全な「脳配線図」が初めて完成。約3000のニューロンと約55万のシナプスの接続を解明

ケンブリッジ大学とジョンズ・ホプキンス大学の科学者が、世界で初めてキイロショウジョウバエの幼虫(つまりウジ虫)の完全な脳配線図(コネクトーム)を完成させました。

紙ストローの不満を解消する「バイオプラスチックストロー」、製紙の副産物リグニンから生成 画像
テクノロジー

紙ストローの不満を解消する「バイオプラスチックストロー」、製紙の副産物リグニンから生成

使い捨てのプラスチック製ストローは、海洋ゴミ問題などもあり「環境に優しくない」との観点から、日本では2022年に施行された「プラスチック新法」により、コンビニやファストフード店などで紙製のストローに置き換えが進みつつあります。

「超音波ホログラム」で瞬時に3Dプリントする技術、ドイツの研究者チームが発表。臓器の3Dプリントに応用も 画像
テクノロジー

「超音波ホログラム」で瞬時に3Dプリントする技術、ドイツの研究者チームが発表。臓器の3Dプリントに応用も

マックス・プランク医学研究所とハイデルベルク大学が「touchless 3D printing」と称するコンセプト技術に関する研究をScience Advances誌に発表しました。

地球内核の中心部に新たな「核」。地震波の伝播速度を分析し存在が判明 画像
テクノロジー

地球内核の中心部に新たな「核」。地震波の伝播速度を分析し存在が判明

オーストラリア国立大学(ANU)の研究チームが、地球の内核のさらに中心にこれまで知られていなかった新しい層”innermost inner core”を発見したと発表しました。

人類滅亡まで残り90秒…「終末時計」が3年ぶりに進む。ロシアの軍事侵攻など要因 画像
テクノロジー

人類滅亡まで残り90秒…「終末時計」が3年ぶりに進む。ロシアの軍事侵攻など要因

「世界終末時計」が、23時58分30秒をお知らせします…。「人類の終末」まで残り90秒となりました。

レーザーで落雷を誘導する「レーザー誘雷」が実証実験に成功 画像
テクノロジー

レーザーで落雷を誘導する「レーザー誘雷」が実証実験に成功

スイス・ジュネーヴ大学らによる欧州の共同研究チームは、自然に発生した落雷をレーザーによって避雷設備に誘導する技術の実証実験を行ったと発表しました。

米カーネギーメロン大学の研究者、Wi-Fiルーターで室内にいる人たちを外から「観る」技術を開発 画像
テクノロジー

米カーネギーメロン大学の研究者、Wi-Fiルーターで室内にいる人たちを外から「観る」技術を開発

カメラや高価なLiDAR製品(レーザー光を使い、対象物までの距離や位置、形状を正確に把握できる装置)を使わずに人体を「観る」ことは、長年にわたり研究者らが取り組んできたテーマです。

半導体もコーヒーでやる気。「カフェ酸」が有機半導体の電流量を最大100倍にする研究結果 画像
テクノロジー

半導体もコーヒーでやる気。「カフェ酸」が有機半導体の電流量を最大100倍にする研究結果

産総研は、有機半導体デバイスに対してコーヒーなどに含まれる「カフェ酸」の薄膜層を形成することで、デバイスに流れる電流を最大100倍に増加できる技術を開発したと発表しました。

シェアドローンを充電する「止まり木」や音で火災検出など、韓国発のイノベーションイベントITS 2022をレポート(山根康宏) 画像
テクノロジー

シェアドローンを充電する「止まり木」や音で火災検出など、韓国発のイノベーションイベントITS 2022をレポート(山根康宏)

世界各国でスタートアップなどによる技術革新を支援するイベントが開催されている。韓国では2022年10月19日と20日に「ITS 2022 - K-Innovation Company Showcase」がオンラインとオフラインで同時開催された。

テレビゲームで遊ぶ子どもは認知能力が向上する研究結果。長期的な影響は不明 画像
テクノロジー

テレビゲームで遊ぶ子どもは認知能力が向上する研究結果。長期的な影響は不明

米国医師会が発行するオープンアクセスの医学雑誌JAMA Network Openに掲載された新しい研究では、定期的にテレビゲームをプレイする子どもは、まったくゲームをしない子どもに比べて、いくつかの認知能力テストで高い成績を示したと報告されています。

人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる 画像
テクノロジー

人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる

ペトリ皿の上で人間の脳細胞を約80万個にまで培養した「DishBrain」に、科学者が原始的なゲーム『Pong』をプレイさせることに成功したと、査読付き科学ジャーナルNeuronに発表しました。

AI荒井由実と松任谷由実が50年の時を越えデュエット&対談。東大研究者が開発した技術の向かう先 画像
カルチャー

AI荒井由実と松任谷由実が50年の時を越えデュエット&対談。東大研究者が開発した技術の向かう先

「松任谷由実 with 荒井由実」というアーティスト名の楽曲がリリースされました。アーティスト自身の歌声と、50年前の自身のAI歌唱とのデュエット曲です。

犬は飼い主のストレス具合を嗅ぎ分ける?実験で、息や汗の成分変化を感じ取れると判明 画像
テクノロジー

犬は飼い主のストレス具合を嗅ぎ分ける?実験で、息や汗の成分変化を感じ取れると判明

英クイーンズ大学ベルファスト校とニューカッスル大学の研究者が、心理的ストレスを感じている人の呼気と汗のサンプルを、犬が93.75%の精度で嗅ぎ分けられるとする研究結果を発表しました。

脳への電気刺激が高齢者の記憶力を向上させる実験結果。短時間の刺激で1か月持続 画像
テクノロジー

脳への電気刺激が高齢者の記憶力を向上させる実験結果。短時間の刺激で1か月持続

米ボストン大学の研究チームが、高齢者の脳に微弱な電気刺激を加えると記憶力が向上し、刺激を加えている間だけでなく、1か月ほども認知能力が改善する効果がみられたとの研究結果を発表しました。

  • 15件中 1 - 14 件を表示
  • 次へ