NTT、周回中レーサーの瞬きに再現性高いパターン発見。認知状態を測る「マインドリーディング」技術に活用目指す

テクノロジー Science
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

DOCOMO TEAM DANDELION RACING
  • DOCOMO TEAM DANDELION RACING
  • NTT

NTTが、レーシングチーム「DOCOMO TEAM DANDELION」との協力により、サーキットを高速走行中のレーシングドライバーの瞬きパターンに高い再現性があることを発見したと発表しました

NTTコミュニケーション科学基礎研究所は心身を制御する脳のメカニズムを理解する研究を進めており、特にトップアスリートが競技中に発揮する技能は格好の研究対象になるとしています。

ただ、当然ながらアスリートの多くは競技中に脳の働きを自覚しているわけではないので、科学的に分析しようと思えば、パフォーマンスを実環境下で多面的な観測が必要です。

この研究では全日本スーパーフォーミュラ選手権に参戦中の「DOCOMO TEAM DANDELION」レーシングチームの協力を得て、サーキットを高速走行中のレーシングドライバーの心身の状態を観測しました。

具体的には、ドライバーのヘルメット内に目の動きを捉える小型カメラを取り付け、サーキットを高速走行するなかで、選手の目の動きのなかでも意図せずに行う「瞬き」の頻度やパターンを調べることで、その並外れたドライビングスキルと、意識的でない脳機能の関連性について調べています。

事前に測ってみたところ、3名のドライバーはそれぞれ平常時の瞬きの頻度がまったく異っていました。ところがサーキット走行の最中に取得したデータではは、コース上においては各ドライバーとも瞬きをする場所が類似しており、特にマシンにかかる加速度が小さいときに偏っていました。

サーキット走行中、マシンにかかる加速度が小さい場所といえば、だいたいはストレート(直線区間)になります。ストレート走行中はアクセルを踏んでいるだけなので、ドライバーも瞬きをする余裕があるのかもしれません。

一方、大きく瞬きが抑制されていたのは、前方向に非常に大きな加速度がかかるブレーキングと、横方向に加速度がかかるコーナーリングの最中でした。富士スピードウェイの場合、時速300km近い速度に達する1.475kmのストレートの終わりにあるフルブレーキング区間、それに続く鋭角的な第1コーナーの区間で、どのドライバーも瞬きがなくなり、コーナーを抜けて次のコーナーに向かう加速区間に入ってたときに瞬きが集中して発生しています。

レーシングカーは、コーナリング中はマシンに横方向の加速度が加わり、その安定性が低下します。ドライバーはマシンがスライドしたりやスピンしたりしない限界の速度でコーナーを抜けるため、五感を駆使してその挙動を制御します。

そのため、コーナリング中やその前後における認知状態の変化が、この瞬きの抑制と発生に反映されていると考えられます。この瞬きの傾向やパターンはラップタイムが速いほど、つまり集中して限界に近い速度で走行している時ほど顕著に現れました。

人の瞬きは1回あたり約0.2秒かかるとされ、その間は視覚的入力が途切れます。それは1/1000秒を競い、一瞬の判断ミスが大事故に至ることもあるレーシグドライバーにとって非常に長い時間とも言えるでしょう。そして今回の結果は、ドライバーが無意識のうちに、危険を伴う瞬きのタイミングを最適化していたことを示していると言えそうです。

NTTいわく、これまでは人が自動車を運転する場合にその視線をどこに向けているかという調査研究はあったものの、瞬きに関してはまだ詳しく研究された例がありませんでした。

瞳孔径や視線を検出する従来の手法は自然環境中での計測が難しい問題がありましたが、瞬きは動きが大きく、カメラ等で観測が容易であることも意義。

今回の発見により、NTTは「自然行動中の瞬目パターンがヒトの認知状態変化を読み取るための重要な生体指標になることを示して」いるとし「実環境で身体情報から認知状態を読み取るために新たな道を拓く」成果だと述べています。

視覚に集中すると瞬きが減り、負荷の少ないタイミングで増えるのは常識的に当然のようではありますが、NTTは「デジタルツインコンピューティング」に向け「ヒトの意識や思考のデジタル表現を可能にするため」、内面を外部から読み解くマインドリーディング技術としてこの研究成果を発展させてゆくことを目指すとしています。

将来のメガネ型デバイスやウェアラブルでは、ユーザーの瞬きのパターンで無意識の内面や心理状態を認識するようになるかもしれません。



《Munenori Taniguchi》
Munenori Taniguchi

Munenori Taniguchi

ウェブライター

  • X

ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他

特集

BECOME A MEMBER

テクノエッジ友の会に登録しませんか?

今週の記事をまとめてチェックできるニュースレターを配信中。会員限定の独自コンテンツのほか、イベント案内なども優先的にお届けします。