世界中のゲームスタジオが品質保証テストを加速し、市場投入までの時間を短縮可能に

2025年11月18日米国カリフォルニア州アーバイン発:
ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer(TM)は本日Razer QA Companion(Co-AI)がAWS Marketplaceで正式に提供開始されたことを発表しました。QA Co-AIは、バグ検出の自動化、報告作業の効率化、ゲーム開発ワークフローへのシームレスな統合を目的とした、AI搭載の品質保証(QA)ツールです。
AWS Marketplaceでの提供により、Razerは開発者が既存のAWSアカウントを通じてQA Co-AIを簡単に入手・利用できるようにしました。これにより、請求処理が簡略化され、すでにAWSエコシステムを利用しているスタジオでの導入も加速されます。
GDCでの初披露からグローバル展開へ
QA Co-AIは、2025年のゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス(GDC)で初めて紹介され、その直感的なインターフェースとQAワークフローを変革する可能性が業界で高く評価されました。
その後、AAAタイトルの開発スタジオからインディーズチームまで、50以上のスタジオと協力した非常に成功したベータプログラムを経て、Razerは実際のフィードバックに基づきツールを改良しました。
製品版での主な強化ポイント
- ゲームのパフォーマンスを低下させる問題を自動で検出するパフォーマンスバグ自動検知
- ゲームプレイ中に即座に報告できるホットキーによるスクリーンキャプチャ
- 検出されたバグのスクリーンショットへの画像注釈機能
スケールと簡便性を追求したAWS上の構築
QA Co-AIは、Amazon BedrockおよびAWSの安全で柔軟なインフラを活用し、エンタープライズ級のスケーラビリティとコンプライアンスを実現しています。AWS上に構築することで、Razerは既にAWSを利用しているゲームスタジオが、ゲームホスティングやバックエンドサービスで信頼している環境と同じ環境でQA Co-AIを運用できるようにし、複雑さを軽減するとともに導入を加速させます。
AWS Marketplaceでの提供により、QA Co-AIは以下の利点を提供します:
- 既存のAWSアカウントを通じて、調達を効率化し、請求を一元化。
- ゲームスタジオがAIによるゲームプレイバグ検出機能を試せる、AWSエンタープライズプランへのアクセス
Razer ソフトウェア担当副社長クエン・クアック氏は次のように述べています。
「品質保証はゲーム開発において最も見過ごされがちな分野の一つであり、効率向上の大きな可能性を秘めています。QA Co-AIをAWS Marketplaceで提供開始することは、インテリジェントな自動化によってその可能性を解き放つ重要な一歩です。Razerのゲーム向けAIイノベーションとAWSの信頼できるクラウドインフラを組み合わせることで、スタジオが開発を加速し、複雑さを軽減し、ゲームにおけるAIの可能性を広げるお手伝いをしています。」
QA Co-AIが重要な理由
ゲーム開発はますます複雑化しており、従来のQAプロセスでは生産性が低下し、コストが膨らむことが少なくありません。QA Co-AIは、レポート作成やログ記録などの煩雑な手作業を大幅に削減するインテリジェントな自動化を導入することで、テスターがゲームプレイやバグ検出に集中できる貴重な時間を提供します。
業界の調査によると、AIを活用したQAによりテスト時間を最大40%短縮でき、スタジオはコストを削減しつつ、品質を損なわずにリリースを加速できるとされています。
QA Co-AIは、開発者に以下の利点をもたらします:
- AIによるゲームプレイバグ検出 - プレイテスト中にAIを活用して正確にバグを検出
- パフォーマンスバグ自動報告 - フレームレート低下やメモリリークなど、ゲーム性能を低下させる問題を自動で特定
- 即時バグレポートとJIRA連携 - スクリーンショットや動画リプレイ付きの詳細なバグレポートを生成し、JIRAにシームレスに送信
QA Co-AIは、Razerの新しいAIゲーム開発ツールスイートの一部であり、開発者がより迅速に反復開発を行い、より良いゲームを提供できるよう支援するインテリジェントソリューションです。購入可能な最初のツールであり、今後数か月で追加ツールのリリースも予定されています。
価格と提供情報
AWS MarketplaceでのRazer QA Co-AI
Razer QA Co-AIは現在、AWS Marketplaceでプライベートオファーとして提供されており、Razerと直接交渉したカスタム価格や契約条件で利用可能です。詳細はRazer QA Co-AI AWS Marketplaceの製品ページをご確認ください。
また、独立系開発者やスタジオ向けに、QA Co-AIの基本的な無料版もダウンロード可能です。
素材
関連の素材は下記よりダウンロード可能です。


# # #
■Razerについて
Razer(TM)は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers(TM)」(ゲーマーの為にゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。Razerのトリプルヘッド・スネーク (THS)の商標は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。
Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。
2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。
■Razer公式リンク
Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/
Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp
* (C)2025 Razer Inc. All rights reserved.
* 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
お問い合わせ先
北米
Dustin Winn
Dustin.Winn@razer.com
ヨーロッパ・中東・アフリカ
Shane Herrington
Shane.Herrington@razer.com
アジア太平洋
John Chan
John.Chan@razer.com
中国
Evita Zhang
Evita.Zhang@razer.com
全世界
Roxanne Chan
roxanne.chan@razer.com
Razer - For Gamers. By Gamers.(TM)
razer.com/newsroom
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
