マイクロソフト、Windowsのスクリーンショット編集が復元される不具合を修正。Snipping Tool更新版を配信
Microsoftは3月24日(現地時間)、Windowsに搭載されているSnipping Tool(切り取り領域とスケッチ)に、トリミングした元画像を復元できる脆弱性(CVE-2023-28303)が見つかったとして、セキュリティ更新プログラムの配信を開始しました。
次世代スマートリモコン SwitchBotハブ2発売。5%のオフの期間限定クーポンも
SwitchBotのMatter対応スマートリモコン「SwitchBot ハブ2」が3月24日に発売となりました。価格は8980円。Amazonでは、クーポンコード「SB03HUB2」を利用すると5%オフとなります。クーポンの有効期限は4月24日まで。
コラボツールMicrosoft Loopが公開プレビュー開始。AIのCopilotにも対応
Microsoftは3月22日(現地時間)、コラボレーションツール「Microsoft Loop」をパブリックプレビューとして公開しました。
マイクロソフト、手軽に試せるAI画像生成ツールBing Image Creator公開。BingとEdgeに搭載
Microsoftは3月21日(現地時間)、新しいBingとEdgeブラウザに画像生成AIサービスである「Bing Image Creator」を導入すると発表しました。OpenAIの画像生成AI「DALL-E」のより高度なバージョンを利用しているとのことです。
2ポート計47W出力で小型の急速充電器 Anker 523 Charger発売
Anker Japanが、2ポート搭載の小型USB充電器「Anker 523 Charger(Nano 3, 47W)」を発売しました。価格は5490円ですが、Amazonでは数量限定で10%オフの4941円で販売されています。
SwitchBotハブ2国内発表。Matter対応に温湿度計搭載。赤外線機能も強化
SwitchBotが、スマートホーム規格Matterに対応したスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」を3月24日に国内で発売します。SwitchBot公式ストアでの価格は8980円(税込)。
LG gram 2023年モデル一挙発表。初の有機EL搭載モデルもラインアップ
LGエレクトロニクス・ジャパンは3月15日、同社のモバイルノートPC「LG gram」の2023年モデルを発表しました。新ラインアップの「LG gram Style」やLG gram 17/16/14インチの新モデルなどを3月下旬から順次発売します。
ASUS、Ryzen 9 7945HXにRTX 4090を搭載するゲーミングノートROG Strix SCAR 17、Strix G17発表
ASUS JAPANは3月13日、ゲーミングブランドROGの中でも「プロe-Sportsシーン向け高性能PC」として位置づけらるROG Strixシリーズの新モデル「ROG Strix SCAR 17」と「ROG Strix G17」を発表しました。
消しゴムマジックがPixel旧機種に対応・通話の「代わりに待ってて」通知など。Googleが3月のFeature Dropアップデート配信
Googleが、2023年初となるPixel Feature Dropの配信を開始しました。Pixel 4aからPixel 7、Pixel 7 Pro、そしてPixel Watch向けで、今後数週間をかけて順次利用可能となります。
RTX 4090外付けGPUボックスROG XG Mobile (2023)、約40万円で発売
ASUS JAPANが、ゲーミングノートPC「ROG Flow」シリーズと専用コネクタで接続する外付けGPUボックス、ROG XG Mobileの2023年モデルを発表しました。3月下旬に39万9800円で発売します。
ASUS、ROG Flow Z13発表。第13世代Core i9にRTX 4060搭載の13.4型ゲーミングタブレット
ASUS JAPANは3月13日、ゲーミングブランドROGシリーズの中でもコンパクトなモバイルノート「Flowシリーズ」の新モデル、「ROG Flow Z13」を発表しました。価格は28万9800円からで3月17日に発売の予定です。
Google OneのVPN特典がすべてのプランで利用可能に
Googleは3月8日(現地時間)、これまでクラウドストレージサービスGoogle Oneの2TB以上のプラン向けに提供していたVPNサービス、VPN by Google Oneをすべてのプランで利用可能にすると発表しました。今後数週間をかけて展開される予定です。
Ankerから初の家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」発売、0.1mm精度で最大5倍高速
アンカー・ジャパン(以下、Anker)が、Ankerグループ初となる家庭用3Dプリンター「AnkerMake M5」の国内販売を開始しました。価格は9万9990円で、公式サイトのほか、Amazonや楽天市場にて販売されています。
マイクロソフト、Windows InsiderプログラムにCanaryチャネル追加。技術に通じたカナリア向け
Microsoftは3月6日(現地時間)、Windows Insiderプログラムに「Canary」チャネルを新設すると発表しました。これに合わせて、既存のDevチャネルユーザーは自動でCanaryチャネルに移行しています。
Nothing、次期イヤホンEar (2)を日本時間3月23日0時に発表。アトラスオオカブトをチラ見せ
Nothingが、日本時間3月23日0時に次期イヤホン製品となるEar(2)を発表するとして、ティザー画像をツイートしました。また、公式サイト上でも告知が行われています。
iRobot ルンバ i5+発売、自動ゴミ収集ベース採用で8万円台の新モデル
アイロボットジャパンが、ロボット掃除機の最新モデル「ルンバ i5+」を発売しました。公式オンラインストアでの価格は8万9800円。
Windows 11 22H2に大型更新。画面録画やタッチ向けタスクバー、Bingチャット統合など新機能多数
Microsoftは2月28日(現地時間)、Windows 11 バージョン22H2向けに累積更新プログラム(KB5022913)の配信を開始しました。
Xiaomi、フラッグシップスマホXiaomi 13シリーズをグローバル発表
Xiaomiは2月26日(現地時間)、MWCにあわせてバルセロナで開催したイベントにおいて、フラッグシップスマートフォンXiaomi 13シリーズをグローバル発表しました。
Nokiaが約60年ぶりにロゴ刷新。スマートフォンイメージを払拭へ
Nokiaは2月26日(現地時間)、バルセロナで始まったMWCにおいてブランドロゴの刷新を発表しました。
HYPER、世界初のGaN電源一体型Thunderbolt 4ハブなど3製品を国内先行発売
主にApple関連の周辺アクセサリーを手掛けるHYPER(ハイパー)が、Thunderbolt 4 ハブとGaN電源アダプタを一体化した「HyperDrive Thunderbolt 4 パワーハブ」など、3製品を公式オンラインストアにて国内先行販売を開始しました。
TikTokがテレビに対応、Google TVやFire TV向けアプリ提供開始。LGスマートテレビも近日対応
ショートムービープラットフォーム「TikTok」を手掛けるBytedanceは2月21日、テレビの大画面でTikTokを楽しめる「TikTok TV」アプリの提供を日本国内で開始しました。
Chromeブラウザを軽くする「メモリセーバー」・駆動時間を伸ばす「省エネモード」提供開始。設定方法と使いかた
Googleが2022年12月に予告していたChromeブラウザの「メモリセーバー」「省エネモード」をChrome 110向けに展開を開始しているようです。
LG UltraGearから240Hz有機ELゲーミングモニタ45GR95QE-B。44.5型ウルトラワイドで28万円
LGエレクトロニクス・ジャパンが、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデルとして44.5インチの「45GR95QE-B」を2023年3月中旬、26.5インチの「27GR95QE-B」を2023年4月上旬より発売すると発表しました。
Tileトラッカー、存在を隠す「盗難防止モード」対応。悪用したら罰金1億円でストーカー抑止
紛失防止タグのTileが、あらたに盗難防止モードを提供すると発表しました。同社がストーカー対策として導入した「スキャン&セキュア」機能でTileを発見できなくするというもの。
Snap、ARレンズにレイトレーシングを導入。ティファニーのバングルをAR試着できるTiffany Lock配信
Snapchatを手掛ける米Snapは2月15日(現地時間)、Snapchat上で動作するARレンズを作成できる「Lens Studio」にレイトレーシング機能を追加しました。
画面に吊るして目線を合わせる「好感度WEBカム」、Planexから発売
プラネックスコミュニケーションズが、ディスプレイの前に吊り下げる1.5ccm角の小型WEBカメラ「好感度WEBカム(USB-CAN02)」を2月下旬に発売します。価格はオープンですが、Amazonでは1万2800円で予約を受付中です。
127gの世界最小VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」発表。3Dスキャンでフィット感をカスタマイズ
VR関連開発企業の米Bigscreenが、重さがわずかに127gでサイズが幅143.1mm、奥行き52.4mmの世界最小をうたうVRヘッドセット「Bigscreen Beyond」を発表しました。
Windows 11プレビューに周辺機器のライト設定、光るゲーミングデバイスが専用アプリ不要に
Microsoftは、ゲーミングキーボードやマウス、その他のゲーミングデバイスの照明を一元管理できるネイティブ機能に取り組んでいるようです。
パスワードマネージャ1Passwordがゼロパスワードへ。新規格「パスキー」に今夏対応
パスワードマネージャー大手の1Passwordが、パスワードとの決別を発表をしました。今夏にはパスキーのみを利用して1Passwordにアクセスできるようになります。
Razerの薄型ゲーミングキーボード DeathStalker V2に有線モデル、2月10日発売
Razerが、薄型ゲーミングキーボード「DeathStalker V2」の国内販売を正規流通代理店 MSYを通じて開始しました。価格は2万4970円。全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で販売されます。
Apple Find My対応で安価な「まもサーチTag」、二か月駆動の軽量GPSトラッカー「まもサーチ3」発売
BBソフトサービスはプラススタイル事業(以下、+Style)において、GPSトラッカー「+Style まもサーチ3」と、紛失防止タグ「+Style まもサーチTag」の販売を開始しました。
MSIからも白いゲーミングモニターG274QRFW発売。27インチWQHDで170Hz表示対応
MSIが、コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターブランド「G」シリーズから、ハイスペックな27型ゲーミングモニター「G274QRFW」を2月15日に発売します。価格は5万4700円前後。
Ankerのモバイルバッテリーが発火の恐れで自主回収。2022年11月以降販売のAnker 535 Power Bank
Anker Japanは2月7日、モバイルバッテリー「Anker 535 Power Bank (PowerCore 20000) 」 (製品型番:A1366)の製品回収および返金手続きを開始すると発表しました。
Twitter、「おすすめ」強制を廃止。最後に表示していたタブを記憶するように
Twitterは2月7日、AndroidとiOS版アプリを更新し、「おすすめ」と「フォロー中(Following)」タブのどちらか最後に開いていた方を表示するようになったと発表しました。
Netflix、空間オーディオ対応作品を拡充。あらゆる機器で利用可能、ただしプレミアムプランのみ
Netflixは2月1日(現地時間)、月額1980円のプレミアムプランで700を超える人気タイトルが空間オーディオに対応したと発表しました。
イヤホン内蔵のスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」レビュー
HUAWEIが、2022年12月に中国で発売したイヤホンを内蔵できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」。
OpenAI、作文AIのChatGPTに月額20ドルの有料プラン ChatGPT Plus 提供開始。無料版も継続
OpenAIは2月1日(現地時間)、以前から噂のあったChatGPTの有料版「ChatGPT Plus(パイロット版)」を発表しました。月額20ドルのサブスクリプションとなっています。
Galaxy Book3シリーズ発表、3K有機EL大画面にCore i9 / RTX 4070も選べるWindowsノート
Samsungが日本時間2月2日未明に開催したUnpackedイベントにて、フラッグシップスマートフォンGalaxy S23シリーズと共に、Windowsを搭載したノートPC「Galaxy Book3」シリーズ4機種を海外発表しました。
アマゾン、第5世代Echo Dotを2月14日発売。温度・モーションセンサ内蔵、音質も向上
Amazonが、第5世代となるEcho DotとEcho Dot with clockを2月14日に発売します。価格は前モデルからそれぞれ1500円値上がりして、7480円と8480円となっています。
Nothing Phone(2)は2023年後半発売「Phone(1)よりプレミアムな製品」大手とは違うニッチ狙う
英国に拠点を置くNothingのCEO、Carl Pei氏が、米メディアInverseのインタビューの中で、Nothing Phone(2)を2023年後半に米国で発売すると明らかにしました。
スマホの位置情報で交差点事故を防ぐシステム、KDDIと出前館・日本交通が実証実験。死角の自転車やバイクを運転手に通知
KDDIは1月30日、出前館、三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研らとともに、スマートフォンの位置情報を使った公道での事故防止に関する実証実験を行うと発表しました。期間は2月1日から2月28日までの1か月で、東京都板橋区の公道で行われます。
Chromeのシークレットタブを指紋など生体認証でロックする機能、Androidでも利用可能に
Googleは1月26日(現地時間)、Chromeのプライバシー機能強化の一環として、Androd版Chromeのシークレットタブを再表示する場合に、生体認証を要求する機能を展開すると発表しました。

