新着記事
マイクロソフト、個人向け生成AIサブスク「Copilot Pro」提供開始。Officeアプリでも利用可能、月額3200円
Microsoftは1月15日(現地時間)、生成AIサービス「Copilot」の個人向けサブスクリプションサービス「Copilot Pro」を発表、提供を開始しました。
素材本来の味や香り、色を抽出するノンアルドリンクメーカーCOLDRAWを体験。思わず唸る美味さだった(本田雅一) テクノエッジCES報告会で試飲できます
それなりに美味しいのだろう。そんな風に思いながら試飲してみると、想像を超える味わいに思わず"うまっ"と、米ラスベガスのCES 2024会場でかなり大きな声を出してしまった。こんなに上質な癒し美味し体験を提供していたのは「COLDRAW」という製品。開発したのはSober Experience Studioという日本のオープンイノベーションプロジェクトだ。
Apple Vision Pro、顔スキャンで適切なバンド等を同梱か。オンライン購入時はApple Storeアプリでスキャン?
昨年6月の発表から半年以上が経過し、いよいよアップルは空間コンピュータ「Apple Vision Pro」が米国にて2月2日から発売します。
新型PS5カバーに新色『ミッドナイト ブラック』追加。ディープ アース コレクション赤青銀は1月26日発売
ソニー・インタラクティブエンタテインメントSIEが、新型PlayStation 5用のカバー新色「ミッドナイト ブラック」を発表しました。
Apple「探す」対応のAnker製紛失防止トラッカーが20%オフセール。Eufy SmartTrack LinkがAmazonで2392円に #てくのじDeals
Amazon.co.jpにて、Anker製の紛失防止タグ「Eufy Security SmartTrack Link」が20%オフの2392円で販売されています。
団体設立から登場まで2年もかかったiVDR規格の小型リムーバブルHDD「iVDR mini」(20GB、2004年頃~):ロストメモリーズ File031
「iVDR mini」は、キヤノン、富士通、日立製作所、フェニックステクノロジーズ、パイオニア、三洋電機、シャープ、日本ビクターの8社によって設立された「iVDRハードディスクドライブ・コンソーシアム」で策定されたリムーバブルHDD規格のひとつ。
シフトールの防音マイク新型『mutalk 2』テクノエッジのCES報告会に出展。高音質・低遅延化に鼻声対策、秘密のメタバース会話やウェブ会議向け
ラスベガスで開催中の家電・IT見本市 CES 2024にあわせて、日本のShiftall (シフトール)が3つの新製品を発表しました。
MagSafeに対応したn max nの本革iPhoneケースを試す。タイトなサイズ感と高い質感を両立、皮革製品好きにはたまらない魅力(本田雅一)
ハンドステッチでタイトに編み上げられたケースに魅力を感じていたものの、MagSafe非対応なのが唯一残念だと思っていたn max nのiPhoneケースがMagSafe対応になった。これまでの不満点が解消される、なんて思っていたら、テクノエッジで販売するという。正直言って、全く予想外。まさかテクノエッジが物販を始めるとは。
NASA、静音超音速実験機「X-59 Quesst」を正式公開。ソニックブーム大幅軽減で「商用超音速飛行禁止」解除目指す
NASAとロッキード・マーティンは1月12日に静音超音速実験機「X-59 Quesst」を正式に発表しました。NASAの副長官で元宇宙飛行士のパメラ・メルロイ氏は「X-59は、私たちの旅のあり方を変え、移動をより近く、短時間にしてくれるでしょう」と述べています。
ライカと共同開発のセンサー搭載アクションカム「Insta360 Ace Pro」はVlogで使える? 動画でチェック
Insta360シリーズの新製品「Insta360 Ace Pro」を使ってみた、動画レポートをお届けします。
Stable Diffusionによる生成AIの基本から最新テクニックまで。グラビアカメラマンが教える、生成AIグラビア実践ワークショップ(第4回)参加者募集
人気連載「生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?」の著者である西川和久さんを講師に迎えた、生成AIグラビアワークショップの第4回を1月23日に開催いたします。なお、今回お申し込みいただいた方は、第3回分の動画アーカイブを視聴いただけます。
OpenAI、利用ポリシーの禁止事項から「軍事・戦争用途」文言消す。兵器用コード生成など可能になると専門家指摘
OpenAIはGPT Stoeが開設された1月10日に、ウェブサイトの利用ポリシーのページをひっそりと更新し、そのページに記述されていた、同社のAI技術を「軍事・戦争用途(Military and warfare)」に使うことを禁じるとの文言を削除しました。
CES、ASUS祭り、Apple Vision Proについて語るポッドキャスト、本日(1月15日)正午にライブ配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。新年一発目となる、第37回放送を、本日(1月9日)正午(12時)にYouTubeで行います。
Animate Anyoneのオープンソース再現実装版が登場、GPT-4の次に性能が高い商用利用可能な新AIモデル「Mixtral 8x7B」など重要論文を解説(生成AIウィークリー)
今回は生成AI論文解説に加え、2つの興味深い実装も紹介しています。
YouTubeで広告ブロックを使うと読み込みが遅くなる? 複数ユーザーが報告
YouTubeで広告ブロックを使うと動画の読み込みが遅くなると複数のユーザーが報告しています。
Googleリストラで製品とサービスはどう変わるのか。Copilot対抗で「妖精」出動?(Google Tales)
年明け早々、Googleでのリストラが報じられました。なんだか不穏な2024年の幕開けです。いずれも日常的にお世話になっている製品&サービスです。ユーザーにとってのそれぞれの今後について考えてみました。
シャープなど3社、塩分管理IoTデバイス「ソルとも」実証プロジェクト発表。ワンプッシュで0.3g、重さで計るトレイ型も
ワンプッシュで.3gの塩を計量 シャープなど3社がコラボしたIoT計量デバイスの実証実験を開始
MIT学生チームが水素燃料電池バイクを開発、設計はオープンソース化
マサチューセッツ工科大学の学生たちが電気自動車の設計運用を専門として研究するMIT Electric Vehicle Team(MIT EVT)が、水素燃料電池を搭載する電動バイクを開発しています。チームは、今月ラスベガスで開催されるCES 2024にこの車体を出展しています。
Apple Vision Pro、初期生産はわずか6~8万台?著名アナリストが早期完売を予測
アップルは同社初の「空間コンピュータ」ことAppel Vision Proを2月2日に米国内で発売します。
『プリンス・オブ・ペルシャ』新作、うっかり一部NPCの音声収録を忘れる。読上げソフトの仮音声のまま発売へ
Ubisoftが1月15日(日本は18日)に発売する、新作ゲーム『プリンス・オブ・ペルシャ 失われた王冠』のなかで、一部NPC(Nom Player Character)のセリフが、テキスト読み上げソフトによる仮の音声のままリリース版に含まれてしまっていることがわかりました。
非公式SteamOS搭載のAYANEO NEXT LITE発表 299ドルの携帯ゲーミングPC
AYANEOは1月12日、7インチディスプレイの低価格なポータブルゲーミング端末「AYANEO NEXT LITE」を発表しました。価格は299ドルから。中国ではすでに予約が開始されています。
「Galaxy S24」シリーズ詳細が流出?全機種カラバリ、AI超解像ズームと望遠レンズ強化、画面は狭額化、ベイパーチャンバー大型化で冷却性能向上など
サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズは、1月18日深夜の「Galaxy Unpacked」イベントに発表されることが有力視されています。
CESが始まってApple Vision Proまで出ちゃった! ポッドキャスト「TechnoEdge-Side」第37回を配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。
新型PS5 DualSenseコントローラ「V2」を販売店がフライング掲載。駆動時間が50%延長?
ソニーのDualSense ワイヤレスコントローラーにつき、後継モデルらしき「DualSense V2 ワイヤレスコントローラー」が一時、家電量販チェーン店Best Buyのカナダ向けサイトに登場しました。
au PAYプリペイドカードが4月に刷新。IC&NFC対応で発行手数料が必要になるも、チャージ残高からの決済手段の豊富さはau PAYが依然リード(石野純也)
KDDIの「au PAYプリペイドカード」が、4月にリニューアルされることが発表されました。au PAYプリペイドカードも4月からついにIC&NFC対応になります。単純に認証方法を増やしただけでなく、券面デザインを刷新し、カード情報は裏面に印字するとのこと。オンラインで使いやすいよう、au PAYアプリでバーチャルカードの発行も始めます。
マイクロソフト、時価総額で一時アップルを抜き世界一に。アップルは年初から株価下落
1月11日の米株式市場において、マイクロソフトは時価総額がアップルを上回り、2021年以来となる世界一の座に一時的に返り咲きました。
Google、立体化したAndroidロボを「The Bot」に改名。CESのガイドに抜擢、The Sphereにも出演
昨年秋、GoogleはAndroidロゴを刷新するとともに、マスコット的なAndroidロボット(通称「ドロイドくん」「Bugdroid」)を3Dデザインに改めました。
ASUS、14型デュアル画面ノート Zenbook DUO (2024) UX8406発表。キーボードは着脱式
CES 2024にて、ASUSがZenbook Duoの新モデル「Zenbook DUO (2024) UX8406」を発表しました。日本での展開や発売時期、価格などの詳細は明かされていません。
YouTube、「発作」「窒息」など緊急の検索には応急処置ガイド動画を固定表示 「通報が先」と助言
YouTubeは健康上の緊急事態に関する検索に対して、一般的な検索結果の上に医療機関による応急処置の解説動画を固定表示すると発表しました。この表示はまずは英語およびスペイン語で利用できるものを紹介し、将来的には他の言語に拡大するとのことです。
Apple Vision Pro超える凝縮感、ソニーの超高精細MR HMDの実力を体感した:CES 2024(本田雅一)
CES 2024でのソニーの発表は、様々なジャンルにおけるクリエイター向け製品、サービスなどのショーケースで、新製品よりも昨年までの取り組みを前に進め、より成熟した様子を見せることに主眼が置かれていた。今回は”表の展示”にはなかった「没入型空間コンテンツ制作システム」用のMixed Reality機能を持つHMDについてレポートしたい。このシステムは一般向けに販売される製品ではないが、その実力は極めて素晴らしい。この製品がもたらす鮮度の高い体験は、近未来のHMDのベンチマークとなる得るものだった。
OpenAIがGPT Store開設、早速「SEOブログ記事自動生成」「AI検出回避に人間らしく加工」等が人気。レベニューシェア収益化も
OpenAIが、かねてから予告していたGPT Store をようやく開設しました。
単ポート最大140W出力のUSB充電器「Anker Prime Desktop Charger」発売記念20%オフ。4ポート計240W #てくのじDeals
USBポートを4基備え、単ポート最大140W出力対応のAnker製USB PD充電器「Anker Prime Desktop Charger」が発売記念で数量限定の20%オフとなっています。Amazon.co.jpでは、1万5990円で購入可能です。
矢印を書き込んで動きを制御できる動画生成AI「DragNUWA」使いかたと注意点
生成AIにより静止画に動きを与える技術がいくつか出てきましたが、求める動きを出すのはなかなか難しいものがあります。今回紹介する「DragNUWA」は、そんな弱点を補ってくれるユーザーインタフェースを備えています。
ASUS、なぜかマウスにアロマ機能を搭載したFragrance Mouse MD101発表。香りつきノートPCから約15年
ASUSが、CES 2024において新型マウス「ASUS Fragrance Mouse MD101」を発表しました。ただ発表したと言っても、簡単な製品ページが用意されているだけで詳細は不明。リリースも公開されていません。
米証取委SECのXが乗っ取られETF承認デマ流す。ビットコイン相場が乱高下
1月9日、米国証券取引委員会(SEC)はX(Twitter)でビットコイン相場に連動する上場投資信託(ETF)が承認されたと投稿しました。これを受けてビットコインはその後一時的に高騰したものの、後にそれが誤情報とわかると、今度は大幅に値崩れする騒ぎが起こりました。
クラシック専用のApple Music Classical、国内は1月24日開始。アプリは予約受付中
アップルは1月24日から、Apple Musicユーザーを対象とするクラシック音楽専用ストリーミングサービス「Apple Music Classical」を日本でも提供開始します。
ASUS、世界初の17型フォルダブル モバイルディスプレイZenScreen Fold OLED発表。折り畳めば12.5インチ
CES 2024にて、ASUSが世界初をうたう折りたたみポータブルディスプレイ「ZenScreen Fold OLED MQ17QH」を発表しました。価格や発売時期などの詳細は明らかになっていません。
X(Twitter)、年内にもユーザー間の送金機能に対応へ。「2024年は変革の年」と位置づけ
イーロン・マスク氏が所有するソーシャルメディアプラットフォーム、X(Twitter)は今年、ピアツーピア決済機能の提供を開始するとブログ投稿で述べました。
ゲーミングスマホREDMAGIC 9 Pro国内発表。Snapdragon 8 Gen3日本初上陸、1月12日より先行予約販売
Nubia傘下のゲーミングスマホメーカー REDMAGIC が、新モデルREDMAGIC 9 Pro を日本国内向けに発表しました。
スター・ウォーズ『マンダロリアン』映画化決定。新作『The Mandalorian & Grogu』2024年製作開始、監督はジョン・ファブロー
ルーカスフィルムが『スター・ウォーズ』実写ドラマシリーズ『マンダロリアン』(The Mandalorian)の映画化を発表しました。
ASUS版メガネ AirVision M1ウェアラブルディスプレイ発表。垂直57度の広視野角、3DoF対応
CES 2024で、ASUSがメガネ型ディスプレイ「AirVision M1 Wearable Display」を発表しました。
モバイルAI端末rabbit r1発表。ウサギAIがアプリを代わりに操作してくれるコンシェルジュ的デバイス
AIハードウェアスタートアップのrabbitが、モバイルAI端末rabbit r1を発表しました。
様々なアプリやサービスを学習したAIが、ユーザーの指示に応えてかわりに操作して用事を済ませてくれる、執事かコンシェルジュのような発想の製品です。
