新着記事
ボーイングの宇宙船スターライナー、初の有人飛行は5月10日以降に延期。Atlas Vロケット第2段の酸素圧力調整弁に異常みつかる。
NASA・ボーイング・United Launch Alliance(ULA)は、月曜日に打ち上げ予定だったCST-100 Starliner宇宙船の初の有人打上げ延期を決定しました。延期の理由は、Atlas Vロケットの第2段部分にある液体酸素の圧力調整弁の動作に異常が発見されたため。
アップル「Let Loose.」イベント予想まとめ。有機ELのM4 iPad Pro・12.9インチM2 iPad Air・新型ペンシルとキーボードに期待
本日5月7日23時から、アップルは今年(2024年)初のスペシャルイベント「Let Loose.」を開催します。そこでは新型iPad ProとiPad Airを発表すると見られていますが、長さは約35分に留まると著名ジャーナリストが伝えています。
世界デビューした生成AI架空バンドの曲を人力カバー、AIが語る音楽性を人間が再現。カバーしてくれる人を募集します(AIだけで作った曲を音楽配信する 第2回)
AIが創造したプログレバンド「The Midnight Odyssey」が世界デビューしてから1カ月が過ぎました。バンドは勢力的に活動しているようで、リードギターのエリオット・スミスがリモートでインタビューに応じた映像が飛び込んできました。
アップル公式サイトに「Apple Pencil Pro」の記述見つかる。7日のLet Loose イベントで新型iPadと同時に発表?
まもなくアップルの特別イベント「Let Loose.」開催が数時間後に迫るなか、アップルの日本向けウェブサイトのソースコード内に「Apple Pencil Pro」という未発表製品への言及が見つかりました。
Appleイベント「Let Loose」開催直前。本日(5月7日)正午にライブ配信(TechnoEdge-Side)
テクノエッジ編集部では、「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)を週1回のペースでお届けしています。その第53回放送を、本日(5月7日)正午(12時)に、YouTubeで行います。
Pika、RunwayMLなど動画生成AIサービスを同一プロンプトで比較した結果。OpenAI Soraでも実際は膨大なガチャと後編集
動画生成AIにまつわる最新の話題をお届けしている、この短期連載。今回は、(おそらく)世界中のAI動画クリエイターたちが使ってみたいと考えているOpenAIのSoraによる映像制作が、そんなに簡単なものではないという裏話と、複数の人気動画生成AIに同じプロンプトで動画を生成させて比較してみます。
MetaのThreadsが仕様変更、投稿の引用可否やフォロー限定を設定可能に
MetaのTwitter風SNS「Threads」は、すべてのユーザーに自分の投稿を引用できる相手を制限する機能の提供を開始しました。
AIの新星ニューラルネットワーク「KAN」とは? LLMが“カンニング”して評価を盛ってた? など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
最新の生成AI重要論文を紹介する連載。今回は、AIの新星ニューラルネットワーク「KAN」、LLMが“カンニング”して評価を盛っていた問題など5本。
Google Pixel 8aのフルスペック表が流出。128GB / 256GBの2モデル、Pixel 7aより値上げ?
ここ数週間、Googleの新たな廉価版スマートフォン「Pixel 8a」に関する自称リークや公式プロモーション画像らしきものが相次いでネット上に出回りました。数日前にも、日本のauでの機種変に言及したものが登場したばかりです。
任天堂、Switchエミュ『Yuzu』関連GitHubリポジトリ8000超に削除通告
任天堂は、8535ものGitHubリポジトリーに対するDMCA削除通知を送付しました。
ボーイングの宇宙船スターライナー、初の有人試験飛行は5月6日実施へ。NASAが発表
NASA、ボーイング、United Launch Alliance(ULA)関係者が、日本時間5月6日23時34分に、CST-100 Starlinerの有人ミッション打ち上げを実施することを決定しました。
X(Twitter)のブロック仕様変更に注意、ブロックしてもリプライは相手に見えるように。イーロン・マスクが告知
X(旧Twitter)は、ブロックの挙動を一部変更することを明らかにしました。
『Apex Lengends』シーズン21は5月8日開始。新キャラ「オルター」来襲、ソロモードが3年ぶりに復活
EA / Respawnの人気バトルロイヤルFPSゲーム『Apex Legends』の新シーズンとなるシーズン21「UPHEAVAL(アップヒーバル)」が日本時間5月8日より開始します。
Google Pixel 8aの商品情報が大量流出 「auで5月14日から5G機種変更おトク割」まで
Googleの新たな廉価版スマートフォン「Pixel 8a」が5月14日(現地時間)の「Google I/O」イベントで登場することが有力視されるなか、様々な自称リークや予想CG画像、公式プロモーション資料と称されるものがネット上に出回っています。
USJ、ドンキーコング・カントリー開業を2024年後半に延期「体験価値を引き出し完成度を高める」ため
大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、「2024年春」と告知していた「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の拡張エリア「ドンキーコング・カントリー」のオープン時期を、204年後半に変更しました。開業日程等の詳細は、決まりしだい告知する予定です。
Meta Quest 3独占新作『バットマン:アーカム・シャドウ』発表、アイアンマンVRのCamouflaj開発
米Metaは、VRヘッドセットQuest 3独占ゲームとして『バットマン:アーカム・シャドウ』が2024年後半に登場すると発表しました。
Google、新AIアシスタント Gemini モバイルアプリを日本でも提供開始。Googleアシスタントを置き換え
Googleは4月30日(現地時間)、Geminiモバイルアプリの提供地域を拡大すると発表しました。日本でもAndroidではGoogle Playストアからダウンロードが可能。iOSの場合は専用アプリはなく、Googleアプリからのアクセスとなります。
25年前に消えた米軍の実験衛星が再びレーダーに現る。米宇宙軍が監視
1974年に打ち上げられたものの軌道上での配備に失敗した人工衛星は、1990年代に地上のレーダーによる監視からも姿を消して行方不明になっていましたが、今週25念ぶりにその姿が確認されました。
IntelとAMD、自作PCにはどちらのCPUを選んだらいい? 西川善司さん講師の「AI時代の自作PCワークショップ」第2回を5月15日に実施します
テクノエッジでは、自作PCのノウハウをわかりやすく解説するワークショップ第2回を5月15日に開催いたします。講師は本誌連載でおなじみの西川善司さんです。
ソニー、PSNフレンド以外も誘える招待リンク生成機能をPS5・PS Appに導入。SNS等で送信、フレ追加なしで直接参加。Discordでは独自ウィジェットも
ソニーはPlayStation 5やモバイルアプリPlayStation Appから招待リンク(URL)を生成し、他のプレイヤーをマルチプレイセッションに招待できる新機能を、今後数ヶ月以内に配信予定だと発表しました。
Anthropic、生成AI『Claude』の公式 iOSアプリ配信。Teamプランも提供開始
Anthropicは5月1日(現地時間)、生成AI「Claude(クロード)」のiOSアプリをリリースしました。あわせて、新プランとなる「Team」も発表されています。
「C言語を効率的に実行」するためAT&Tベル研で生まれた「Hobbit」の奇妙な冒険(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第17回)
コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載17回目。古くからのMac、PDAユーザーなら知っている人物がちらほら。
マイクロソフト、CoDダイレクトとXbox Games Showcaseを6月10日開催。Gears of War新作に期待
マイクロソフトは新作ゲーム情報番組 Xbox Games Showcase と、[Redacted] Direct を6月10日午前2時より配信します。
NASAの系外惑星探索衛星TESSが重力マイクロレンズ現象を観測、初の自由浮遊惑星「ローグ・プラネット」発見の可能性
NASAのトランジット系外惑星探索衛星(TESS)は短時間のマイクロレンズ現象を観測しました。もしかするとそれはどの恒星系にも属しない自由浮遊惑星(ローグ・プラネット)だったかもしれません。
生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第23回:Stable Diffusion AUTOMATIC1111 v1.9の新機能と使い方を解説(西川和久)
グラビアカメラマンでエンジニアの西川和久氏による生成AIグラビア連載、今回は画像生成モデルStable Diffusion を使う定番インターフェースのひとつ Automatic1111の新バージョン解説と、プロンプトから高速に画像を検索できるエクステンションSearchMyPNGの使い方について。
格安SIMも大容量時代!IIJmioの目的別おすすめプランと端末を徹底解説PR
格安SIMも大容量時代!IIJmioの目的別おすすめプランと端末を徹底解説
Apple、新型ワイヤレスヘッドホンBeats Solo 4を5月14日発売 イヤホンBeats Solo Budsは6月
アップル傘下のBeatsは、新型ワイヤレスヘッドホン「Beats Solo 4」と完全ワイヤレスイヤホン「Beats Solo Buds」を発表しました。
生成AI音楽のYouTubeライブ配信「AIライブハウス」を毎週水曜お昼オープン。5月1日の第1回はリアルタイムで別の声を纏うVocoflex実演(CloseBox)
テクノエッジのYouTubeチャンネルで、毎週水曜日のお昼に生成AI音楽に関するライブ配信することにしました。名付けて、「AIライブハウス」。いきなりですが、本日(5月1日)正午にスタートです。
任天堂の次世代機Switch 2(仮)、新Joy-Conはボタン追加で電磁着脱式・現行とも互換?周辺機器メーカーが掲載
任天堂の次世代ゲーム機 Nintendo Switch 2 (仮)は2024年内に発売説もあり、「関係者」からのうわさ話も増えています。
1km先まで飛んで要救助者を救うドローン浮き輪「TY-3R」。中国企業が開発
遙か遠く水平線近くに溺れる人を発見した場合、水難救助隊員には現場までボートで向かう時間が非常に長く感じられることでしょう。浮き輪を投げても、届く距離は限られます。しかし浮き輪が自ら要救助者のところまで飛んで行けるとしたら…?
携帯型Androidゲーム機「AYANEO Pocket S」の先行予約がIndiegogoで開始。Snapdragon G3x Gen 2搭載で399ドルから
AYANEOが、Android搭載のゲーム端末「AYANEO Pocket S」の先行予約販売をIndiegogoで開始しました。
Razer、コロナ禍に発売したサイバーパンク風マスクのN95表記が虚偽だったとしてFTCから返金・罰金を求められる
米連邦取引委員会(FTC)は、ゲーマー向け周辺機器メーカーのRazerに対し、2021年に発売したフルカラーLED付き「Zephyr」フェイスマスク(日本未発売)の購入者への全額返金と、罰金として10万ドルを支払うよう求めました。
iPadOSもEUのDMA「ゲートキーパー」指定に追加。Epic GamesはiPad向け独自アプリストアと『Fortnite』2024年内に公開予定と表明
EUの執行機関である欧州委員会は、アップルのiPad向けOSであるiPadOSをDMA(デジタル市場法)に基づきゲートキーパーに指定しました。今後6か月以内に、アップルはiPadOSがDMAの義務に完全適合することを求められます。
SwitchBotがスマートカメラ新モデル「見守りカメラ Plus 5MP」発売、 3K/500万画素で7980円。画質が向上した屋外向けも
SwitchBotは4月30日、スマートカメラの新モデル「見守りカメラ Plus 5MP」と「屋外カメラ 3MP」を発売しました。価格は、見守りカメラ Plus 5MPが7980円、屋外カメラ 3MPは1万2980円。
次期iPad Pro、「市場最高の有機ELパネル」採用か。高輝度・長時間バッテリー駆動・超薄型&軽量を実現とのアナリスト予想
アップルは5月7日の「Let Loose」イベントにて、新型iPadをお披露目するとみられています。公式ロゴでも「ペン」の存在感が大きく、次期タブレットの登場を予告しているかのようです。
AirPods Proが約6400円引き。iPadやApple Watchも割引対象のAmazonタイムセール開催中 #てくのじDeals
Amazon.co.jpにてアップル製品のタイムセールが実施されています。セール対象はAirPodsやiPad、Apple Watchなど。ここでは割引率が高めなものをピックアップしてご紹介します。
Excelで作られた『フォールアウト』風RPGが公開。核戦争後の地上はセルで区切られていた?
Amazonプライム・ビデオで公開されるや、瞬く間に世界で人気を獲得して話題になっているSFドラマ『フォールアウト』。その原作となる核戦争後の世界が舞台の人気ゲーム『Fallout』に新作(?)が登場しました。
ファミコン、GB・N64・DSまで遊べるエミュレータ「Delta」、iPad版がApp Storeで公開予定。メガドライブ対応も予告
初代ファミコンからニンテンドーDSに至るまで、様々な任天堂レトロゲーム機を網羅するエミュレータ「Delta」は、今月半ばにApp Storeで公開されて以来、大きな人気を勝ちえています。4月末現在、日本の無料アプリで13位といったところです。
5月7日のアップル「Let Loose」イベントではOLED + M4 + AIのiPad Pro登場とのうわさ
アップルは、5月7日の「Let Loose」スペシャルイベントで発表すると見られている新型iPadにM4チップを搭載し、機能向上したNeural EngineのAI機能を大々的に宣伝するようです。
自分の声のまま多言語な声に変換できる商用利用可能な音声クローンAI「OpenVoice V2」、AppleとMicrosoftがスマホ上でも動く生成AIを発表など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー)
生成AIの重要論文5本を解説する連載。今回は、自分の声のまま多言語な声に変換できる商用利用可能な音声クローンAI「OpenVoice V2」、AppleとMicrosoftがスマホ上でも動く生成AIなど。
ビデオ会議中にスマホからPCへこっそり移動。Google Meetが通話転送の新機能「このデバイスに切り替える」追加
Google Meet が微妙な Quality of Life 向上機能を追加しました。移動中にスマホで、デスクにたどり着いたらPCで
映画『ソーシャル・ネットワーク』の続編、脚本家が執筆中。米議会襲撃とFacebookの関係描く
2010年の映画『ソーシャル・ネットワーク』の脚本家アーロン・ソーキン氏が、その続編になる可能性ある作品を執筆中だと報じられています。
