驚きの薄型軽量化、Galaxy Z Fold7発表。2億画素Ultraカメラ搭載 外画面の狭さも払拭

ガジェット スマートフォン
Ittousai

Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元

特集

Galaxy Unpacked July 2025イベントで、サムスンが折りたたみスマホの新モデル Galaxy Z Fold7 と Z Flip7 を発表しました。

特に大きく変わった横折りのGalaxy Z Fold7は、画面は開いたメインも畳んだサブも前世代より拡大しつつ、大幅な軽量化・薄型化を実現。

厚さは折りたたみではないGalaxy S25 Ultra や iPhone 16 Pro Max とわずか0.7mm程度しか変わらない8.9mm、重量は逆転してZ Fold7のほうが軽いなど驚きの進化を遂げました。


実際に手にすると、前世代Z Fold6など過去の折りたたみスマホとの差は歴然。折りたたみではないフラッグシップスマホがパカッと開けてしまうようなインパクトがあります。

従来の弱点だったカメラも、メイン広角についてはGalaxy S25 Ultraと同じ2億画素センサを搭載。

Galaxy AI や、密接に協力するGoogle Gemini のAI機能も、大画面レイアウトを活かしたUIを採用するなど強化・最適化しており、全体にいきなり世代を飛ばしたような強いモデルに仕上がっています。

Fold史上最薄・最軽量を大幅更新

最大のトピックは、画面を大型化しつつ一挙に薄型軽量化を進めたこと。

開いたメイン画面は前世代のZ Fold6 (7.6インチ)から正方形に近い8インチへと広くなりつつ、厚みはZ Fold6 (12.1mm)からいきなり8.9mmへと大幅に薄くなりました。

折りたたみでないフラッグシップの S25 Ultra や、AppleのiPhone 16 Pro Max の厚みは8.2mm。わずか0.7mmしか変わりません。

重さに至っては、前世代のZ Fold6 (239g)から24g軽量化。Appleのフラッグシップ iPhone 16 Pro Max (227g)よりも、折りたたみではない Galaxy S25 Ultra (218g)よりも軽くなっています

外画面も広い6.5インチ21:9フル画面化


歴代 Galaxy Z Foldシリーズの弱点としては、折りたたみゆえの重さ・分厚さに加えて、「畳んだ状態のサブ画面(外画面)がストレートタイプの大型スマホより狭い」こともありました。

新モデルの Z Fold7は、畳んだ状態でも縦横比21:9の6.5インチ画面。のぞき窓のようだった過去モデルからは見違えるように、一般的なストレートタイプのスマートフォンと同等のフル画面になっています。

カメラもメイン広角は2億画素「Ultraカメラ」品質に

Galaxy Z Foldシリーズに限らず、横開きの大画面フォルダブルスマホは、ただでさえ分厚くなりがちな本体を少しでも薄くする関係上、カメラ性能がストレートタイプのフラッグシップに負けがちなのが悩みのタネでした。

Galaxy Z Fold7のカメラシステムも、Galaxy S25 Ultra と同等ではないものの、少なくともメインの広角カメラについては同等の2億画素センサ F1.7レンズを採用。前世代のZ Fold6比ではディテールが4倍、光量が44%明るくなりました。

光学3倍の望遠と超広角はUltraに及ばないものの、もっとも利用機会が多いメインのカメラについては、撮るたびに「S25 Ultraで撮るべきだったかな」と思う必要がなくなります。

そのほか主な仕様は、折りたたみながらIP48防水防塵、Wi-Fi 7対応、両画面とも1~120Hzのアダプティブリフレッシュレートなど。ストレージとRAMは、256GB / 512GBは12GB RAM、1TBモデルのみ16GB RAM。

ペン対応は廃止。前世代から変更のトレードオフも

ひとつ前のGalaxy Z Fold6から長足の進歩を遂げたZ Fold7ですが、廃止された点、変更点もあります。おそらくもっとも大きいのは、S Penによる手書き入力に対応しなくなったこと。

Galaxy Z Foldシリーズは、三代目のFold3からサムスン伝統のSペンに対応していました。開いて大画面のFoldは手書きと相性が良かっただけに残念ではありますが、サムスンによると実際のユーザーの利用率としては低かったことが廃止の理由。薄型化を優先した判断です。

またZ Fold4から採用していたアンダーディスプレイカメラも、薄型化のため廃止しています。

価格は26万5750円から、1TBは32万超。アマゾンやヨドバシ・ビックも同日発売

SamsungオンラインショップでのSIMフリーモデル販売価格は、

256GB 26万5750円

512GB 28万3750円

1TB 32万9320円

7月17日から予約を受け付け、8月1日に発売します。

キャリア版はドコモ・au・ソフトバンクから。扱う容量やカラーにはキャリアと販売チャネルによって差があります。発売は同じく8月1日(ドコモは8月上旬以降)。

また今回から、アマゾンやヨドバシカメラ、ビックカメラ等のECサイト・家電量販店でも8月1日に同時発売します。こちらも予約は7月17日から。

実機試用の感想。畳んで使うとモニョりがち問題を払拭

取材の場で短時間ながら試用したところ、薄さと軽さは驚きのひとこと。

個人的にも初代のGalaxy Fold以来、大画面を目当てに歴代モデルや他社の横折りスマホを愛用してきましたが、メインのスマホとして持ち歩いて頻繁に使う場合、特にさっと取り出して素早く用を済ませたいときは、わざわざ両手で開く一瞬の手間が面倒で、結局畳んだまま使うことが大半です。

開いた大画面の見やすさ / 見せやすさやマルチタスクの生産性、ポケットに入る利便性は手放し難いものの、片手で使うたびに「20数万円も払ったあげく、普通のスマホより重くてブ厚くて画面が狭いのを毎回我慢するのはトレードオフとして重すぎるのでは?」と自問自答しがちでした。(フォルダブルは必ず開いて使う、外画面は通知確認程度だけ、といった使い方ならばまた違うのかと思いますが)。

しかしGalaxy Z Fold7では外画面も十分な広さ、他の大型フラッグシップより軽量で、「畳んで使う時にモニョりがち問題」をほぼ完全に払拭できた点が非常に好印象です。

《Ittousai》

Ittousai

Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。