
ラトックシステム株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:近藤 正和、以下ラトックシステム)は、HDMIパソコン切替器シリーズにおいて、Raspberry Piの動作確認を実施しましたのでお知らせいたします。
今回の動作確認では、Raspberry PiのHDMI出力・USBポートが「HDMIパソコン切替器のHDMI入力ソース・USBポート」として使用可能なことを確認しています。
Windows PCとRaspberry Pi、MacとRaspberry Pi間で、HDMIディスプレイやUSB機器(キーボード、マウスなど)をスムーズに切り替えて共用することができます。
※Raspberry Piを使用する際は、ディスプレイの解像度を手動で設定する必要があります。

動作確認済みのRaspberry Pi環境
動作確認OS:2025年5月13日配信のRaspberry Pi OS(64-bit)

※DSI出力には対応していません。
※HDMIコネクタが標準搭載されていないモデルの場合、別途、変換アダプターが必要です。

動作確認済みのHDMIパソコン切替器

※表に記載がない製品は、動作確認をおこなっていない、もしくは使用できません。
※2025年10月時点の情報です。
HDMIパソコン切替器の主な特徴

周辺機器を複数のパソコンで切り替えて操作
パソコン切替器(KVM)は、「1組のキーボード・ディスプレイ・マウス」で「複数のパソコン」を操作するための機器です。それぞれのパソコンに周辺機器を用意する必要がなく、広々とした作業環境を実現できます。
導入準備はパソコンと機器を接続するだけで完了。操作するパソコンはボタンひとつで切り替えることができます。

HDMI接続の4Kディスプレイやデュアルディスプレイで快適作業
4K対応モデルでは、映像や文字の細部をクリアに再現。写真編集や動画視聴などに最適です。
デュアルディスプレイ対応モデルであれば、ディスプレイ2台の一括切替も可能。
2画面を同時に使えるため、「マニュアルを見ながら資料作成」「動画を見ながらWEB検索」といった並行作業で活躍します。

ラトックシステムについて
会社名:ラトックシステム株式会社
本社所在地:大阪府大阪市西区南堀江1-18-4 Osaka Metro南堀江ビル 8階
代表取締役社長:近藤 正和
設立:1983年10月13日
資本金:1億円
URL:https://www.ratocsystems.com/
事業内容 :ラトックシステムは、1983年の創業以来、パソコンやスマートフォン関連のハードウェア、ファームウェア、アプリケーションを一貫して開発・販売してきました。RS-232C、Bluetooth、Wi-SUNなど、多様なインターフェースの開発実績があります。
お問い合わせ
- 一般の方からのお問い合わせラトックシステム サポートセンターMail:https://www.ratocsystems.com/form_support/TEL: 【大阪】06-7670-5061 【東京】03-5847-7604
- 報道関係の方からのお問い合わせラトックシステム 広報(担当:大塚、駒井)Mail:https://www.ratocsystems.com/form_press/TEL:06-7670-5056
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
