メタの画面つきAIメガネRay-Ban Meta Display発表、筋電リストバンド同梱で799ドル。9月30日発売

ガジェット ウェアラブル
Ittousai

Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元

特集

年に一度のカンファレンス Meta Connect 2025で、Metaのマーク・ザッカーバーグがAIグラスの新製品 Ray-Ban Meta Display を発表しました。

Ray-Ban Meta Displayは、右目側レンズに解像度 600 x 600 のカラーディスプレイを搭載したメガネ。

スマホ経由でMeta AIと接続することで、従来の会話やカメラに加えて、テキストや動画、地図等を視界に表示できるようになりました。

■ 高精細カラーディスプレイ搭載

従来モデルから搭載するカメラ・マイク・スピーカーと、スマホのMeta AIアプリと連携することで、

・眼の前で話している相手の声を翻訳・字幕表示

・地図を表示した音声ナビゲーション

・相手の顔を見ながらビデオ通話(こちらはカメラで視界を共有)

・Instagramやメッセンジャーのメッセージを表示、返信

・いま見ているものについてAIに質問して、音声に加えて図やテキストつき回答を得る

・カメラ撮影時、プレビューを表示して画角や構図を確認

といった使い方ができるようになります。

■ EMGリストバンド同梱。声を出さず操作も

Ray-Ban Meta Display はディスプレイ搭載に加えて、手首に巻いて手や指の動きを検出するEMG(筋電計)リストバンド「Meta Neural Band」を同梱する点も大きな特徴。

従来の Ray-Ban Meta スマートグラスは、「Hey Meta」と話しかけて会話で使Meta AIに指示したり、腕を上げてツル部分のタッチパッドやボタンに触れることで操作していました。

Ray-Ban Meta Displayは、新たにEMGリストバンドの「Meta Neural Band」を同梱。いわゆる筋電リストバンドで、手の動きを検出してスクロールやクリックといった操作ができます。

手首に電極を巻いて手の動きを検出する技術は、かなり昔から面白ガジェットとしても売られたり消えたりしていますが、Meta Neural Bandはサイズが小さく、検出技術の進歩で細かなフリック等の動きも取れる点が特徴。

現在はシンプルなジェスチャのみですが、将来的にはさらに解像度の高い、細かな動きを読み取ることもできる技術としています。

現行モデルのRay-Ban Metaでは、メッセージのやりとりはできたものの、着信は音声で読み上げてもらうのを集中して聴き、返事は声を出す必要がありました。

Meta Neural Bandとディスプレイが加わったことで、メッセージを眼で読む、AIのスマート返信候補を小さな手の動きで選択・送信が可能。

つまりスマホを覗くこともなく、正面を向いたまま、テキストチャットを読んで返信できることになります。

■ 本体 約70g、ディスプレイは視野角約20度

主な仕様は、本体の重量が約70g、ニューラルバンドは42g。ディスプレイは右目レンズ部分のみの単眼で、視野角 20度・解像度600 x 600。輝度30~5000ニト。

視界に占める面積は狭く、映像視聴用のいわゆる「ARグラス」(視野角50度前後)の画面を4分割したよりやや狭い程度。

しかし解像度は42PPD (1度あたり42ピクセル)と高く、カラー表示であることから、映像コンテンツの鑑賞とはいわずとも、ビデオ通話や動画プレビュー程度ならばビデオ再生でも使えます。

カメラは従来と変わらない1200万画素。広角レンズで 3K x 4K静止画と、フルHD+ 30fpsの動画撮影に対応します。

バッテリー駆動時間は、「(様々な使い方をした)混合使用」で最大6時間。充電ケース併用で追加24時間。

音声通話や写真・動画撮影、音楽再生等を間欠的に使った場合の数値で、たとえばインスタグラムにライブ動画配信などをすれば、もっと早くバッテリーはなくなります。

ワイヤレスは本体がWi-Fi 6とBluetooth 5.3、ニューラルバンドはBT 5.2。iPhone / Android両対応。

度付きレンズは+4.00から-4.00の度数についてはグラス購入時に選択して購入可能。

従来のRay-Ban Meta はレンズ部分は一般的なサングラスと同様で、購入時にもあとからでも好きなレンズを装着できましたが、Ray-Ban Meta Display は標準でクリアからグレーのトランジションレンズを搭載します。スタイルは現時点でスクエアのみ。

米国では9月30日から、メガネ本体とバンドのセットで799ドルで販売します。

《Ittousai》

Amazon売れ筋ランキング

Ittousai

Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元

特集

BECOME A MEMBER

『テクノエッジ アルファ』会員募集中

最新テック・ガジェット情報コミュニティ『テクノエッジ アルファ』を開設しました。会員専用Discrodサーバ参加権やイベント招待、会員限定コンテンツなど特典多数です。