~最新Lunar Lake搭載PCの実機を無償提供・譲渡する「導入実証(PoC)パートナー」も同時募集開始~

AI PC向けローカルAIストア「AI Edge Hub(TM)」と、第一弾アプリ「スピーチコネクト(TM)」
株式会社K-kaleido(代表取締役 安生健一朗、東京都渋谷区)は、2025年11月、NPU/GPUを搭載したAI PC/Copilot+ PCに特化したローカルAIアプリケーション配信ストア「AI Edge Hub(TM)」を公開いたしました。
代表の安生は、前職であるインテル株式会社にてAI PCの技術戦略・立ち上げを主導。その際に培った「プロセッサの特性やアーキテクチャへの深い知見」を活かし、AI PC向けソフトウェアの供給が追いついていない現状を打破し、「ビジネス現場で本当に使えるAI PCワークフロー」を普及させるべく、エンジニアへの高還元レベニューシェアを実現したパブリッシング事業を開始します。
その第一弾アプリとして、クラウドを一切使用せず、PC内部でセキュアに会議やオンライン音声の文字起こしと翻訳を行う、最新のインテル(R) Core(TM) Ultra プロセッサー(シリーズ2)に完全最適化した「スピーチコネクト(TM)」の独占販売を開始します。サブスクリプション不要の永続ライセンス形式で提供し、ビジネス現場におけるセキュリティとコストの課題を解決します。
また、本サービスの開始を記念し、動作要件を満たす最新PC実機を無償で貸与・譲渡する「企業向けPoC参加プログラム」も同時に募集開始します。
【本リリースのハイライト】
- AI PC専用アプリストア「AI Edge Hub(TM)」正式オープン: ビジネス現場のワークフローを変革する、ローカルAIアプリ特化型プラットフォーム。(https://k-kaleido.com)
- 元インテル(R) AI PC技術責任者が設計・監修: GPU実行時比で消費電力を約50%削減(約4W)する「NPU×GPU分散処理」を実装。 バッテリー駆動でも快適に動く「実用」スペックを実現。
- 完全オフライン・高セキュリティ: 「謎のボット」が会議に参加しない完全ローカル処理。機密情報を外部に出しません。
- 脱・サブスクリプション: 4,480円からの買い切り型で提供。月額費ゼロでAIを資産化。
- 【限定3社】AI PC実機を無償譲渡: 最新のLunar Lake搭載PCとライセンスを提供する、企業向けスピーチコネクトPoCパートナーを募集。
【株式会社K-kaleidoのミッション:「AI PCに息吹を吹き込む」】
AI PCのハードウェア性能は飛躍的に進化しましたが、特に搭載されたNPUをビジネスの実務で活かせるアプリケーションは、これまでほぼ存在しませんでした。単にモデルを動かすだけのデモアプリでは、重すぎて他の作業ができない、バッテリーが持たないといった課題があり、現場への導入が進んでいないのが実情です。
K-kaleidoは、元インテル技術責任者としての「ハードウェアとソフトウェアの連携視点」に基づき、「どの処理をどのプロセッサ(CPU/GPU/NPU)に担わせるべきか」という最適なデータフローを設計。 パートナーエンジニアに対して技術コンサルティングを提供することで、ベンチマーク用ではなく、「毎日の会議でストレスなく使える」商用レベルのパフォーマンスを実現しています。
【AI Edge Hub第一弾アプリ「スピーチコネクト(TM)」の3つの特長】
本製品は、最新チップ(Lunar Lake)の性能を極限まで引き出すために設計された、K-kaleidoプロデュース製品の第1号です。
1. 【実務仕様の省電力設計】NPU×GPU ハイブリッド分散処理
「Whisper Large v3」を、インテルの推論エンジン「OpenVINO(TM)」を用いてint8(8ビット整数)量子化し、NPU(Intel(R) AI Boost)上での推論に最適化しました。さらに翻訳エンジン「FuguMT」をGPUに分散配置することで、プロセッサ間の連携を最大化しています。これにより、一般的に高負荷となるAI会議処理において、GPU単独動作時と比較して消費電力の約50%削減(約4Wでの動作)に成功しました。会議中もPCが熱くなりづらく、バッテリー駆動でも長時間安心して利用できる、現場のためのチューニングです。(※1, ※2, ※3)

NPU(赤枠)を活用することでCPU負荷を低減し、PCの動作への影響を最小限に抑えている様子
2. 「謎のボット」は参加しません。完全ステルス・完全ローカルの安心感
昨今のWeb会議では、クラウド型の「自動書記AIボット」がアカウントとして参加するケースが増えていますが、経営会議や機密性の高い商談では「この会話データはどこへ送られているのか?」という懸念や、心理的な不信感を招く原因となっています。 スピーチコネクトは、ボットを招待する必要がありません。PC内部で完結して音声を処理するため、対話相手にAIの利用を気づかれることなく、また外部への通信も一切発生しません。 「誰にも邪魔されず、どこにも漏らさない」。エグゼクティブが求める最高レベルの機密性を提供します。 (※ご利用の際は、法令や社内規定に基づき、適切な配慮のもとでご活用ください)
3. 脱・サブスクリプション。4,480円からの「買い切り」モデル
毎月の固定費がかかるサブスクリプションモデルを廃止し、導入しやすい永続ライセンス方式を採用しました。一度導入すれば、追加コストを気にすることなく、AIを資産として使い続けることができます。
【スピーチコネクト(TM) 製品概要・動作環境】

製品名: スピーチコネクト(TM) (Speech Connect(TM))
本体価格: スタンダード版 4,480円(税込)(本体+アップデート権)
販売場所: AI Edge Hub ストア (https://k-kaleido.com/store)
サポート付き版:(本体+期間別サポート権、アップデート権込み)
- 半年サポート版: 5,680円 (税込)
- 1年サポート版: 6,480円 (税込)
- 2年サポート版: 8,980円 (税込)
※サポート権 (メールベースのカスタマーサポート)は本体購入時にのみ選択可能です。
<動作要件>
本アプリは、最新チップのNPU/GPU性能を極限まで引き出す設計となっているため、以下のハードウェア環境でのみ動作します。
- プロセッサー: インテル(R) Core(TM) Ultra プロセッサー(シリーズ2)
- 開発コードネーム:Lunar Lake
- Ultra 5 または Ultra 7 いずれも動作対象です。
- Core Ultra シリーズ1(Meteor Lake)等の旧世代AI PCやAMD社/Qualcomm社製CPUが搭載されたAI PCでは動作しませんのでご注意ください。
- メモリ: 32GB以上 ローカルAIモデルを展開するために必須となります。16GBモデルでは動作しません。
【AI Edge Hub(TM)とは】コードを「製品」に変える最後の1マイル
「動くプログラム」と「売れる製品」の間にある、大きな壁を取り除く
優れた技術を持つエンジニアであっても、それを企業が安心して導入できる「商用製品」に仕上げるには、多くのハードルがあります。インストーラの作成、ライセンス認証の仕組み、自動アップデート機能、そしてオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱性対応や知的財産権の管理――。これらは一般的なソフトウェア開発の知見だけではカバーしきれない領域です。
AI Edge Hubは、単なる販売ストアではありません。エンジニアに不足している「製品化のためのノウハウと機能」をすべて補完するプラットフォームです。
- 製品化コンサルティング: 商用レベルのインストーラやアップデート機構の提供
- 安心の担保: OSS脆弱性モニタリングと対応ガイド
- 知財戦略: 著作権・ライセンス管理、特許・商標の出願支援(※成果物は共同IPとして管理)
※代表の安生自身も、国内外で数十件の特許出願・権利化の実績を有しており、その実務経験をベースにエンジニアの技術を法的にも守り抜く体制を構築します。
「K-kaleidoと一緒なら、あなたのコードは製品になる」。私たちはエンジニアの技術を社会実装可能な形へと昇華させます。
【AI Edge Hub(TM)が目指すエコシステム:エンジニアの才能を解放する】
若手エンジニアへ、正当な評価と対価を
昨今のソフトウェア業界では、構造上、個々のエンジニアの成果が見えづらく、高い実力を持ちながら低賃金で疲弊する若手が少なくありません。 K-kaleidoはこの現状を変えるべく、企業向け販路の提供や製品化支援、知財管理といったパブリッシャー業務を当社が負担しながらも、大手ストアと同水準の「売上70%還元(※)」を基本とする、極めて開発者ファーストなレベニューシェアを採用しました。 (※ 個別の契約形態により変動する場合があります) 「自分のコードが、ダイレクトに売上に変わる」。そんな成功体験を通じて、優秀なエンジニアが正当な報酬を得て、次の革新的なアプリを生み出す。K-kaleidoは、エンジニアの情熱と技術力が正当に循環する、持続可能なエコシステムの構築を目指します。
【代表メッセージ:AI Edge Hub(TM)始動 - 年1,000万台超のPCを「ただのPC端末」で終わらせない。日本の「現場力」を実装するプラットフォーム構想】

株式会社K-kaleido 代表取締役 安生 健一朗, 工学博士
「米国の巨人には作れない『ラストワンマイル』こそが、ビジネスチャンス」
今、AIの世界は米国を中心とした「One-Fits-All(万能型)」のクラウドサービス一色に染まりつつあります。日本のソフトウェア市場は輸入に頼り、優秀なエンジニアたちは巨大なSaaSエコシステムの下請けに回っているのが現状です。
しかし、私はここにアンチテーゼを投げかけたい。 AIの技術そのものはグローバルでも、それを使いこなす「現場のワークフロー」はローカルです。日本の繊細な商習慣や、現場特有の「あうんの呼吸」を理解し、最後のUX(ユーザー体験)に落とし込めるのは、米国の巨大テック企業ではなく、日本の現場を知る私たち日本のエンジニアなはずです。
日本では年間1,000万台ものPCが出荷され、その8割は企業のデスクで稼働しています。この膨大な計算資源を、海外製のクラウドにつなぐだけの「端末」にしておくのは、あまりにも勿体ない。
だからこそ、K-kaleidoは「AIの地産地消」を目指します。 日本のエンジニアが、日本のビジネスのために頭を使って考え抜き、PC上で完結する最強の道具を作る。
おかげさまでK-kaleidoは今月、設立第1期を終えます。 この1年間、水面下での準備期間にもかかわらず、私のビジョンを信じ、技術と知恵を貸してくださったパートナー企業の皆様、そして共に泥臭い開発を続けてくれたエンジニアの仲間に、心から感謝を申し上げます。 皆様のおかげで、戦うための武器は揃いました。
第2期を迎える今、私たちは攻勢に出ます。これは単なるアプリの発売ではありません。日本の技術と現場力が結合し、世界に対抗する「新しい選択肢」を創り出す、その第一歩です。 まだ小さな波紋かもしれませんが、皆さんと共に、やがて日本の産業全体を変える大きな「うねり」にしていきたい。K-kaleidoは、そのための旗印になります。
【スピーチコネクト(TM)開発者メッセージ】
「Pythonによるモデル推論とC++によるシステムコール呼び出しを組み合わせ、訓練済モデル搭載のネイティブアプリを開発しました。WindowsとIntel製プロセッサに造詣の深いK-kaleidoの技術的インサイトもあり、誰もが思いつきはしつつ、形にできていなかったアイデアをようやく実現できたと感じています。多くの開発者がモデル推論をクラウドAPIに依存している今、このスピーチコネクトの発売がそれらによって生じる問題に一石を投じる機会になれば嬉しいです。」
【企業向けスピーチコネクトPoC参加プログラム(限定3社)】

スピーチコネクトPOCプログラムの概要
最新のAI PC活用による業務効率化・セキュリティ向上をいち早く検証していただくパートナー企業を募集します。
<提供内容>
- 検証用 最新AI PC(Lunar Lake / 32GBメモリ)1台を無償貸与(評価終了後、謝礼として譲渡)
- 「スピーチコネクト」永続ライセンスを無償提供(検証チーム人数分 / 最大10ライセンス)
<応募条件:今が「チーム導入」のベストタイミングです>
- 本アプリの性能をフル活用するため、当社提供の1台に加え、御社にて同スペック(Lunar Lake / 32GB)のPCを必要台数ご準備いただける(または導入予定の)企業様を対象とさせていただきます。
- 【導入のヒント】 発売から1年が経過し、対象PCの実勢価格は非常に安定してきました(15万円台~)。本プログラムの特典(PC1台+ソフト無料)を活用すれば、総額100万円未満の予算で、5名規模の最新AIチーム環境を一挙に構築可能です。
- 参加要件:導入事例インタビューおよび企業名公開へのご協力が可能であること。
【エンジニア募集】あなたの実力を、正当な「収入」に変えませんか?
K-kaleidoでは、「AI Edge Hub(TM)」での配信を目指すパートナーエンジニアを募集しています。 組織の中で埋もれている実力を、ダイレクトに市場で試したい若手エンジニアの参画を歓迎します。
条件: 独占配信契約 / 高還元レベニューシェア
支援: OSSライセンス管理、インストーラ作成、企業向け販路の提供、知財戦略 等
【注釈・免責事項】
※生成物の取り扱いと利用マナーについて 本アプリは、ボットを介さずにPC内部で完結して処理を行う技術的特性上、対話相手に通知することなく利用が可能ですが、これは隠し録音を推奨するものではありません。 会話の録音・文字起こしデータの作成および利用にあたっては、個人情報保護法や著作権法などの法令、地域の慣習、および所属組織のコンプライアンス規定を遵守してください。必要に応じて会議参加者への周知や許諾を得た上で利用することを推奨いたします。また、ローカルに保存された機密データの管理は、利用者ご自身の責任において厳重に行ってください。
※ 1: 現状、要約生成・議事録自動生成には対応しません。出力されたテキストを、必要に応じてユーザー側で議事録・メモ等に活用できます。
※ 2: 現状、双方向同時通訳には対応していません。ラジオボタンで日英または英日の翻訳を切り替えて使用していただきます。
※ 3: 技術スタックについて 本製品のコアエンジンには、圧倒的な認識精度で業界で広く使われている「Whisper Large v3」を採用しています。 通常、Largeモデルは膨大な計算リソースを要しますが、当社はインテル(R) NPUの特性(Int8高速演算)に特化した「OpenVINO(TM)によるInt8量子化技術」を実装。これにより、推論精度を実用上損なうことなく、ノートPC上でのリアルタイムかつ低消費電力な動作を実現しました。
(一般的にエッジAIで用いられる軽量版(Small/Mediumモデル)と比較し、圧倒的に高い認識率を維持しています)
音声認識: Whisper Large v3 (https://huggingface.co/openai/whisper-large-v3)
翻訳: FuguMT (https://github.com/s-taka/fugumt)
【会社概要】
会社名:株式会社K-kaleido
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
代表者:安生健一朗, 工学博士
事業内容:ローカルAIアプリケーション開発・販売および関連ソリューション提供
URL:https://k-kaleido.com
【メディア問い合わせ先】
E-mail:contact@k-kaleido.com
URL:https://k-kaleido.com/contact
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
