~レンタルスペースや介護・看護施設、グループホーム・老人ホームの課題を「後付け・低コスト」で解決~
スマートホームブランド「SwitchBot」(本社:東京都渋谷区、代表:コネリー・リー)は、2025年8月20日より法人向け(toB)事業に本格参入し、その第一弾として、無人・省人運営される施設を対象とした「省エネDXソリューション」の提供を開始することをお知らせします。
当社の強みである「後付け・低コスト・簡単設置」なIoT製品群を活用し、昨今の電気代高騰や人手不足に悩むレンタルスペース、貸し会議室、介護・看護施設などの事業者のコスト削減と運営効率化を支援します。

■事業参入の背景:社会課題が顕在化する「無人施設」の運営/介護・看護施設での熱中症対策
エネルギー価格の高騰により、施設の固定費である電気代の削減は事業者にとって喫緊の課題となっています。特に、利用者の退室後も照明やエアコンがつけっぱなしになりがちな無人・省人運営施設では、見えないコストが日々発生しています。
また、介護・看護現場では常に人手不足を背景に、入居者個室の温度管理や運営業務の効率化も急務となっています。
これまでコンシューマー向け(toC)市場でスマートホームの普及をリードしてきたSwitchBotは、これらの社会課題を解決するため、toCで培った「手軽さ」と「信頼性」を武器に、法人向け事業への参入を決定いたしました。
■提供ソリューション:工事不要、数万円から始める「省エネ」と「遠隔管理」
本ソリューションは、既存の施設に大規模な工事を行うことなく、当社の製品を組み合わせるだけで導入が可能です。施設オーナー様ご自身でも簡単に設置でき、導入したその日からスマートフォンのアプリ一つで施設の省エネと遠隔管理を実現します。
また、ニーズに応じて提携会社と共に設置・設定サービスの提供と、クラウドツールによる多数デバイスの一元管理の提供も開始します。
【提供価値】
1. コスト削減: 利用時間外の照明・エアコンを遠隔・自動でOFFにし、無駄な電気代を削減します。2. 業務効率化: 現地に行かずとも、遠隔での施錠確認や温湿度管理、設備操作が可能になり、巡回コストや鍵の受け渡しに関わる手間を大幅に削減します。
3. 低初期投資: 高価な業務用システムとは一線を画し、数万円から導入できる手軽な価格設定で、費用対効果の高い施設DXを実現します。
【法人向けパッケージ(一例)】
・ 省エネ・スターターパック◦ 希望価格:16,580円(税込)
◦ URL: https://www.switchbot.jp/products/energy-saving-starter-combo
◦ 構成:ハブミニ、ボット×2、温湿度計
◦ 用途:照明・エアコンの遠隔/自動OFF、温湿度管理
・ 入退室・安心パック
◦ 希望価格:30,780円(税込)
◦ URL: https://www.switchbot.jp/products/entry-and-exit-security-combo
◦ 構成:(ハブミニ、ボット×2、温湿度計)に加え、スマートロック、開閉センサー
◦ 用途:遠隔での施錠・解錠、ドアの開閉状況の確認
■初期ターゲットと今後の展望
SwitchBotはまず、課題が明確な「小規模レンタルスペース/貸し会議室」および「小規模介護・看護施設・グループホーム・老人ホーム」市場に注力し、成功事例を創出していくとしています。
将来的には、お客様からのフィードバックを元に、コワーキングスペース、無人店舗、民泊施設などへもターゲットを拡大する予定です。さらに、予約システム等とのAPI連携を推進し、よりシームレスな施設運営体験を提供できるエコシステムの構築を目指します。
■導入モニタープログラムのご案内
本ソリューションの提供開始にあたり、導入効果の測定と事例作成に協力できるモニター企業を募集しています。
・ 対象: レンタルスペース、貸し会議室、介護・看護施設・グループホーム・老人ホームを運営されている法人・個人事業主様
・ 特典: 導入パッケージを特別価格にて提供
・ 応募方法: 法人様向けお問い合わせフォームより、「モニタープログラム希望」と明記の上、ご連絡ください。
◦ 【法人様向けお問い合わせフォーム】 https://business.switchbot.jp/contacts.html
SwitchBotはこれからも、「もっとスマートな暮らし」をすべての人にお届けするというミッションのもと、IoTの力で社会課題の解決に貢献していくとしています。
【SwitchBotについて】

スマートホームを、もっと手軽に、もっと自由に
SwitchBotは、世界100以上の国や地域でブランドを展開するIoTスマートホーム企業です。私たちは「誰もが手軽に、自由にスマートホームを実現できる社会」を目指し、IoT技術を活用した革新的なデバイスを開発・提供しています。
従来の家具や家電に後付けできる柔軟性と、設置から使用まで誰でも簡単にできるシンプルな設計、そして充実した製品エコシステムによって多くのユーザーから支持され、日本国内ではすでに200万世帯以上に導入され、累計販売台数は500万台を突破しました。
数々のNo.1を獲得した、確かな実績
SwitchBotは、2022年家電Bizにより「IoTブランドNo.1」に認定。また、「SwitchBot ボット」「SwitchBot プラグミニ」「SwitchBot カーテン」「SwitchBot ハブミニ」「SwitchBot ロック」の計5製品がIoTデバイスNo.1 の称号を獲得しました。
その他にも「iF DESIGN AWARD」や「レッド・ドット・デザイン賞」「グッドデザイン賞」「GOLDEN PIN DESIGN AWARD」など数々の国際的なデザイン賞を受賞するなど、そのデザイン性や革新性、機能性、社会的貢献度の高さも広く認められています。
独自の製品エコシステム
1台の精巧で完璧な家事ロボットを各家庭に普及するのは難しくても、ひとつの動作を実行する、単体の「後付け式ロボット」が随所で活躍することで、暮らしのオールオートメーションを実現することは可能、という信念のもと、私たちは実に多くの製品を産み出してまいりました。
SwitchBotの原点でもある最初のロボット「遠くのスイッチを指の代わりに押してくれる『ボット』」、エコシステムの頭脳=バイブルとなる「ハブシリーズ」、そして、SwitchBotが次に掲げる目標「家庭用ロボット」の土台となる「ロボット掃除機シリーズ」。
私たちは、ありとあらゆるシーンで後付け型ロボットが活躍し、人が完全に作業や管理の手間から解放される社会のため、これからも製品ラインナップの充実を図ります。
SwitchBotの描く未来
私たちは常にユーザーの皆様からの声に耳を傾け、SwitchBotの成長はいつだってユーザーの皆様とともにありました。これからも、「物理的作業はロボットに任せ、人は人にしかできない作業に没頭できる世界の実現」を目指し、ユーザーの皆様の声を第一に、より便利で快適な暮らしをお届けしてまいります。
会社名:SWITCHBOT株式会社
本社所在地:東京都渋谷区惠比寿1-21-17 Sreed EBISU+C 5F
代表取締役:コネリー・リー
公式サイト:https://www.switchbot.jp
X(旧 Twitter):https://twitter.com/SwitchBotJapan
Instagram:https://www.instagram.com/switchbotjapan
Facebook:https://www.facebook.com/switchbotjapan
LINE:https://page.line.me/?accountId=switchbot
YouTube:https://www.youtube.com/c/SwitchBotJapan
・ 法人事業サイト:https://business.switchbot.jp/
【本ソリューションに関する法人のお客様からのお問い合わせ先】
SwitchBot株式会社 事業開発担当 お問い合わせフォーム:biz@switchbot.jp
【本プレスリリースに関する報道関係者からのお問い合わせ先】
SwitchBot株式会社 広報担当 Email: pr@switchbot.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ